連載
「新造人間キャシャーン」を2021年のテクノロジーで解説しよう:キャシャーンがやらねば誰がやる(2/4 ページ)
スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2021年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第7回は「新造人間キャシャーン」だ。
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
キャシャーンの活動エネルギー「太陽エネルギー」
キャシャーンの活動エネルギーは、エコロジーなことに「太陽エネルギー」である。第15話で一度だけ話題に挙がるが、フレンダーは原子力のようである。アニメが放映された1973年ごろは、ソーラーウォッチ(太陽光発電付きの腕時計)や、太陽電池が付いたリモコンが登場するなど、太陽エネルギーに注目し始めた時代だったのかもしれない。当時はあまり一般化していなかった太陽エネルギーは、現代社会ではいろいろな場面で実用化され、身近にもなっている。
まず、太陽エネルギーがキャシャーンの活動エネルギーとして十分なのか検討する。
皆さんは「一反(いったん)」という言葉をご存じだろうか。日本の古い尺度「尺貫法」の面積単位で、一反=10畝(せ)=300坪(つぼ)で、メートル法では991.74平方メートルだ。尺貫法の一反は田んぼの大きさを示しており、一石(いっこく)の米(およそ2.5俵:15キロ程度)を栽培するのに必要な田んぼの面積とされていたそうである。一石とは1人分の食料という設定だ。
「太陽エネルギーの話をするのになぜ田んぼ?」と頭を傾げる人もいるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ブレードランナー」の世界を、2020年のテクノロジーで解説しよう
スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2020年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第6回は「ブレードランナー」だ - 「2001年宇宙の旅」の「HAL 9000」を、2019年のテクノロジーで解説しよう
スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2019年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第5回は「2001年宇宙の旅」だ - エンジニアに学歴は必要ですか?
僕は「自由」なわけじゃない、「自分勝手」なだけだ――HAL9000に憧れてIBMに入社し、同社初の“ドクター未満”で研究所所員となった米持幸寿さんは、自身のキャリアを振り返って、こう評す。人に恵まれ、運に恵まれ、何より努力を重ね、やりたいことを実現してきた米持さんの挫折と、過去の自分への恨みを晴らした出来事とは - 「火の鳥」の「ロビタ」を、2018年のテクノロジーで解説しよう
スピルバーグが、横山光輝が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2018年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第4回は手塚治虫先生の「火の鳥」だ - 「わたしは真悟」の「モンロー」を、2018年のテクノロジーで解説しよう
手塚治虫が、スピルバーグが、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2018年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第3回は楳図かずお先生の「わたしは真悟」だ - 「バビル2世」のコンピュータを、2017年のテクノロジーで解説しよう
手塚治虫が、スピルバーグが、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2017年現在どこまで実現できているのだろうか?――「鉄腕アトム」や「2001年宇宙の旅」に登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第1回は、横山光輝先生の「バビル2世」だ! - 「ナイトライダー」の「K.I.T.T.」を、2017年のテクノロジーで解説しよう
手塚治虫が、スピルバーグが、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2017年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画やテレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第2回は「ナイトライダー」だ