毎年恒例、「2024年にサポートが終了する」Microsoft製品/サービスまとめ――Windows 10サポート終了までの“最後の2年”をどう過ごす?:山市良のうぃんどうず日記(273)
この時期恒例となった「サポートが終了する」Microsoft製品/サービスをまとめて取り上げます。「Windows 10」は2024年もまだ使用可能ですが、サポート終了まで“残り2年”を切りました。
2024年中にサポートが終了するMicrosoft製品/サービス
Microsoftは自社の製品およびサービスのサポートライフサイクルの終了予定に関して、以下のWebサイトに終了年ごとの一覧を公開しています(画面1)。向こう1年、つまり2024年中にサポート終了を迎える製品とサービスを確認し、家庭や企業で影響を受けるものがないかどうかを確認することをお勧めします。
- 概要 - 製品のサポート終了(Microsoft Lifecycle)
- 2024年のサポート終了(Microsoft Lifecycle)
Microsoft Azure関連サービス/機能のサポート終了
「Microsoft Azure」のサービスや、そのサービスの機能は、日々アップデートされています。レガシーなサービスや機能の廃止については、通常、1年前までにアナウンスされます。2024年中に多くのサービスや機能の廃止が予定されていますが、多くの利用者に影響するものをピックアップしました。
AzureRM PowerShellモジュールの廃止(終了日:2024年2月29日)
「Azure PowerShell」のレガシーな「AzureRM PowerShell」モジュールの機能およびそれ以上の機能は、後継の「Az PowerShell」モジュールが備えています。AzureRM PowerShellモジュールを使用したスクリプトがある場合は、廃止までにAz PowerShellモジュールを使用するように変更してください。スクリプトを自動変換するための「Az.Migration」モジュールを利用することも可能です(画面2)。
- [詳細]Update your scripts to use Az PowerShell modules by 29 February 2024[英語](Microsoft Azure)
画面2 AzureRM PowerShellモジュール(「Get-AzureRmVM」など)は2024年2月末で廃止。代わりにAz PowerShellモジュールのコマンドレット(「Get-AzVM」など)を使用する必要がある
Azureクラッシックサービスの廃止(終了日:2024年8月31日)
既に廃止されたAzure仮想マシンの基盤サービスでもあった「クラウドサービス(クラシック)」「ストレージアカウント(クラシック)」「ネットワークサービス(クラシック)」が廃止されます。
Azure MonitorのLog Analyticsエージェントの廃止(終了日:2024年8月31日)
新しい「Azure Monitor」エージェントに移行する必要があります。
- [詳細]We're retiring the Log Analytics agent in Azure Monitor on 31 August 2024[英語](Microsoft Azure)
モダンライフサイクルポリシーの製品のサポート終了
「モダンライフサイクルポリシー」下で提供される製品の以下のサービスが終了します。影響を受ける場合は、サービス終了までにサポート期間中の後継バージョンに移行する必要があります。
- Windows 10 Enterprise/Educationバージョン21H2(終了日:2024年6月11日)
- Microsoft Configuration Manager バージョン2207(終了日:2024年2月12日)
- Microsoft Configuration Manager バージョン2211(終了日:2024年7月19日)
- Microsoft Configuration Manager バージョン2303(終了日:2024年10月25日)
- .NET 7(終了日:2024年4月14日)
- .NET 6.0(LTS)(終了日:2024年11月12日)
- PowerShell 7.2(LTS-current)(終了日:2024年11月8日)
固定ライフサイクルポリシーの製品のサポート終了
「固定ライフサイクルポリシー」(メインストリーム5年+延長サポート5年)の延長サポートが終了する製品を以下に示します(開発ツールについては省略しています)。
- Windows Server 2008/2008 R2(ESU)4年目(Azureでのみ提供)(終了日:2024年1月9日)
- Microsoft Diagnostics and Recovery Toolset(DaRT)8.1およびUser Experience Virtualization(UE-V)2.0(終了日:2024年4月9日)
- SQL Server 2012 ESU 2年目(終了日:2024年7月9日)
- SQL Server 2014(終了日:2024年7月9日)
- Windows Server 2012/2012 R2 ESU 1年目(2024年10月8日)
「Windows Server 2008」と「Windows Server 2008 R2」は、「2020年1月14日」のサポート終了後も、ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)を購入(Azureでは無料)することで3年間、セキュリティ更新プログラムを受け取ることができました。
Azure上のインスタンスでは、さらに4年目のESUも提供されていますが、これが2024年早々に終了します。今後もWindows Server 2008/2008 R2のインスタンスをAzure上で実行することはできますが、セキュリティ更新プログラムは提供されなくなるため、セキュリティ上のリスクが高まります。
「Microsoft Diagnostics and Recovery Toolset(DaRT)8.1」と「User Experience Virtualization(UE-V)2.0」は、「Windows Enterpriseソフトウェアアシュアランス(SA)」契約者に無償で提供される「Microsoft Desktop Optimization Pack(MDOP)」の一部です。
DaRT 8.0は「Windows 8」および「Windows Server 2012」に(画面3)、UE-V 2.0は「Windows 8.1」および「Windows Server 2012 R2」に対応したバージョンです。
最新バージョンは「Windows 10」および「Windows 11」に対応したDaRT 10.0およびUE-V 2.1 SP(Service Pack)1です。Windows 10 バージョン1607以降、UE-VはWindows 10/11 Enterpriseに組み込まれています。DaRTはサポートが終了したバージョンであっても動かなくなるわけではなく、引き続きトラブルシューティングに使用しても問題ないでしょう。
- [詳細]MDOP 情報エクスペリエンス(Microsoft Learn)
2024年は「2025年10月」のWindows 10サポート終了に備える年
Windows 11は、Windows 10よりもハードウェア要件が厳しく、2年前にWindows 11が登場した際、多くのWindows 10デバイスがWindows 11にアップグレードできずに取り残されました。
「Windows 10 バージョン22H2」は、Windows 10の最後のバージョンです。そのWindows 10(LTSC《長期サービスチャネル》リリースを除く)の製品サポートも、「2025年10月14日」についに終わりを迎えます。Windows 10を現在も利用していて、今後もPCを利用し続けたいという場合は、残り2年を切ったこの期間に、デバイスを破棄して最新モデルにリプレースするか、Windows以外のOSで再利用するかなど、決断する必要があります。
- Windows 10 Home and Pro(Microsoft Lifecycle)
Microsoftは2025年10月のWindows 10のサポート終了後も、引き続きWindows 10を使用せざるを得ない個人または組織に対し、有料のESU年次サブスクリプションを最大3年間提供する予定です(画面4)。
価格など、詳細はサポート終了日の1年前までには発表され、購入できるようになる予定です。現時点では、「Windows 365」の「クラウドPC」ユーザーのアクセス元Windows 10デバイスと、「Azure Virtual Desktop」上のWindows 10インスタンスに対し、追加費用なしでESUが提供されることが決まっています。個人向けのESUの販売は、Windows 10のESUが初となります。
- Windows 10サポート終了とWindows 11,Windows 365,ESUの計画について(Windows Bolgs)
- Windows 10用の拡張セキュリティ更新(ESU)プログラム(Microsoft Learn)
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP 2008 to 2024(Cloud and Datacenter Management)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows版Docker&Windowsコンテナーテクノロジ入門』(日経BP社)、『ITプロフェッショナル向けWindowsトラブル解決 コマンド&テクニック集』(日経BP社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Windows 11登場! 11で変わること、思ったほど変わらないこと
新しいWindows OS「Windows 11」の正式出荷が2021年10月5日に開始された。Windows 10からの無償アップグレードが可能であるため、どのような新機能が実装されたのか気になる人も多いのではないだろうか。そこで、本稿ではWindows 11の新機能、削除された機能などを簡単にまとめてみた。 - Windows 11一般提供開始、企業での導入/展開時に注意すべきポイントは?
MicrosoftはWindowsデスクトップOSの最新バージョンである「Windows 11」を正式にリリースし、Windows 11対応ハードウェアを搭載したWindows 10デバイスに対して、無料アップグレードの段階的なロールアウトを開始しました。 - 買って、試して分かったWindows 365(契約・セットアップ編)
Microsoftからクラウド上でWindows 10が動く「クラウドPC」の利用可能なサブスクリプションサービス「Windows 365」の提供が開始された。早速、サブスクリプションを契約し、クラウドPCの設定を行ってみた。契約からセットアップまでで見えてきた便利な点、不便な点などをまとめてみた。 - いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
長らくWindows OSに標準装備されてきたInternet Explorer(IE)。その「寿命」は各種サポートの終了時期に左右される。Windows OSごとにIEのサポート終了時期を分かりやすく図示しつつ、見えてきた「終わり」について解説する。