「負担増」でも頼りたい――ITフリーランス活用、9割が継続へ レバテック調査:負担を感じつつも「発注控え」は少数
レバテックは「フリーランス・事業者間取引適正化等法」に関する実態調査の結果を発表した。契約手続きの負担増を実感している企業が約4割を占めているものの、約9割がITフリーランスの活用を維持または拡大したいと回答した。
レバテックは2025年10月28日、「フリーランス・事業者間取引適正化等法」(以下、フリーランス新法)に関する実態調査の結果を発表した。この調査は、ITフリーランスを活用する企業の経営層や役員、部長クラスの社員を対象に実施し、554人から有効回答を得た。
それによると、契約手続きの負担増を実感している企業が約4割を占めているものの、約9割が「ITフリーランスの活用を維持(または拡大)したい」と回答した。
“即戦力人材”への期待続く
調査結果によると、フリーランス新法の施行後、契約や運用面で何らかの改善を実施した企業の割合が76.2%に上ることが分かった。具体的には「契約書、発注書のひな型見直し」(85.3%、複数回答、以下同)や「口頭やメールでの発注廃止」(48.8%)など、契約書類の整備や発注方法の見直しといった改善が進んでいる。
契約手続きの負担が増えたと回答した企業の割合は44.8%。負担の理由では、「契約締結にかかる時間が増えた」(60.5%、複数回答、以下同)や「ITフリーランスとの交渉が複雑になった」(60.1%)が上位を占めた。レバレジーズは「これまで口頭やメールで済ませていた契約を文書化する必要が生じ、これが負担増につながっている」と分析している。
フリーランス新法の施行後、ITフリーランスへの発注を控える/縮小することを「特に検討していない」と回答した企業の割合は44.9%、「検討したが減らしてはいない」は31.9%だった。「法務確認や社内調整の長期化」や「契約手続きの煩雑化」などが発注の調整を検討した理由として挙がったものの、実際に控える企業は少なかった。
一方、今後のITフリーランス活用について「今後、活用の機会を増やしたい」と回答した企業の割合は42.1%、「現状を維持していきたい」は48.9%だった。ITフリーランスの活用を増やしたい理由では、「即戦力として短期間でプロジェクトを推進できる」(71.7%、複数回答、以下同)や、「特定技術、専門スキルを補える」(62.2%)などが挙がった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 AIとの将来をITフリーランスはどう考えている? ギークスが調査 AIとの将来をITフリーランスはどう考えている? ギークスが調査
 ギークスは「ITフリーランスのAI活用に関する実態調査」の結果を発表した。AI活用が業務に浸透し、活用の有無が案件選びの際の重要な要素になっていることが分かった。
 エンジニアはみんな「自分のプロジェクト」を持つべき エンジニアはみんな「自分のプロジェクト」を持つべき
 「自分でやってみる」ことでしか、本当に学び、成長することはできません。
 「AIに仕事を奪われる不安」は年齢が上がると気にならなくなる? 40〜60歳代エンジニアの働き方調査 「AIに仕事を奪われる不安」は年齢が上がると気にならなくなる? 40〜60歳代エンジニアの働き方調査
 モロは、40〜60歳代のITエンジニアを対象に実施した、働き方に関する実態調査の結果を発表した。それによるとAIのコーディング支援機能を積極的に利用している人は2割に満たなかった。




