Zend Studio 2.5 日本語版
リモートデバッグも可能なソースデバッグ機能
PHPをソースコードレベルで1行ずつ実行するソースデバッグ機能は、2.0から変わっていない。ZDEは内部にPHPインタプリタを持っており、Webサーバ上でなくてもその場で実行/デバッグが可能だ。実行中の変数の表示/書き換えなども問題なく行えるが、条件付きブレークポイントはまだサポートされていない。将来の機能追加に期待したい。
ZDEは前述のZend Debug Serverと組み合わせることにより、リモートのWebサーバ上で動作するPHPプログラムをソースレベルデバッグすることが可能だ。開発構成として、WebサーバはLinux上のApacheで、実際のサーバへアクセスするクライアントはWindowsのIEを想定するということは広く行われているが、Zend Studioはこの構成に実によくマッチする。
クライアントのWindowsでZDEを立ち上げ、リモートのLinuxにはZend Debug Serverをインストールしておく。デバッグしたいPHPのURLをZDEで指定するだけで、ZDEは自動的にリモートのZendDebug Serverと通信を行いデバッグを開始する。実際のソースファイルがWindows側に存在しなくても、Zend Debug Server経由で必要に応じて転送される。
Zend Studioサーバの機能
Zend Studioのサーバ部分にも簡単に触れておこう。Zend Server Centerは、Webサーバで動作するPHPの実行環境の設定を、Webからリモートで行えるツールだ(画面6)。 php.iniの内容がセクションごとにきれいに整理され、分かりやすく表示されている。ただし、このようにWeb UIで変更できるようになったといっても、変更した値を反映させるにはWebサーバの再起動が必要な点は変わらない。Zend Server Centerはそこまではサポートしておらず、再起動は手動で行う必要がある。その代わりといってはなんだが、値が変更されたにもかかわらず再起動がまだで動作環境に反映されていない項目は、マークが付いてはっきり分かるように考慮されている。
画面6 Zend Server Center(画像をクリックすると拡大表示します) |
Zend Information Centerは、Zend StudioそのものやPHP関数のオンラインマニュアルをHTML+JavaScriptで実現したものだ(画面7)。Windowsのヘルプなどと同様に、「目次」「キーワード」「検索」の3種類の手段で目的のトピックを探し出すことができる。http://www.php.net/manual/のオンラインマニュアルはかなりよくできている部類だと思うが、それがローカルにWebサーバなしで動作するのはうれしい。
画面7 Zend Information Center(画像をクリックすると拡大表示します) |
手になじむにはあと一歩
機能的には申し分ないZDEだが、不満な点がないわけではない。Javaで作成されているせいもあるだろうが、時折マウスでクリックしても反応しなくなることがある。しばらく待っていると復活するので、バックグラウンドでガベージコレクションでも走っているのかもしれない。
また、Javaである点はGUIに特に影響を与えている。プラットフォーム固有のツールキットではないのは仕方ないとしても、スクロールバーの幅が狭くてとても使いづらい。UIデザイン的にはまだまだの感が否めず、インスペクタ領域の機能が増えたのはいいとして、ウィンドウタブが縦に5つも並ぶのは何とかならなかったのだろうか。
エディタのキーマップを変更することは可能なのだが、機能的なものに限られており、カーソル移動の割り当て変更は一切不可である。つまり、いわゆるEmacsバインドなどに変更することはできない(注)。ただし外部エディタはサポートされており、ZDE以外でファイルが更新されるとそれを検知して再読み込みを促すダイアログを表示する。設定すれば、ダイアログを表示することなく自動的に再読み込みすることも可能である。
注:筆者はカーソルキーのないHappy Hacking Keyboardで普段作業しているので、これができるとできないとでは使い勝手が大きく違う(笑)。 |
惜しいのは、ZDEは高機能な優れたツールだが、決してPHP入門者用ではないということだ。ZDE内で動作するPHPインタプリタの初期設定ファイルphp.iniはZend Studioのインストールディレクトリに無造作に置かれているだけで、中には最小限の記述しかない。拡張モジュールを独自に追加するなどの処理は、自分でテキストエディタを使用してphp.iniに修正を加えなければならない。これはある程度PHPを触ったことのある人でないと不可能だろう。
また、PHP標準ライブラリとして定着しつつあるPEARがまったくインストールされていないことも残念だ。今回使用したZDE Windows版では、include_pathにC:\php4\pearが含まれている(注)ので、C:\php4\pearを作成してそこにPEARモジュールをインストールしていけば、当然ながら問題なく扱うことができる。
注:これは、Windows版PHPのデフォルトがそうなっているからかもしれないが。 |
試してみる価値はあるPHP開発環境
PHPは初心者がとっつきやすい言語だといわれる。さらっと書いて簡単に実行できる手軽さこそが評判を呼んでいる要因だと思うが、それでも標準でデバッガが存在しないのは大きな弱点となっている。Zend Studioはその弱点を補い、開発効率の向上をもたらしてくれるであろう良いツールである。
確かに5万4000円という価格は安いものではないが、PHPで本格的にWebアプリケーションを開発するのであれば、さほど高い投資ではないだろう。本家Zend社(http://www.zend.com/)からは、英語版ではあるがZend Studio 2.5の評価版をダウンロードできるので、興味を持ったなら一度自分で試してみてはいかがだろうか。
2/2
|
|
|
||||
|
Linux Squareプロダクトレビュー |
Linux Squareフォーラム 製品情報・レビュー関連記事 |
特集:2007年、Linuxディストリビューションの歩みを振り返る 商用、非商用ともにメジャーバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、アップデート内容を紹介します |
|
プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD] 海外のみならず日本国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備えるとともに、豊富な機能がコンパクトにパッケージされている |
|
特集:業務で使うデスクトップLinux カタログ 定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する |
|
特集:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい |
|
特集:Windowsで動くXサーバ・カタログ やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい |
|
特集:Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい |
|
特集:Linuxで動くWebグループウェア・カタログ Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう |
|
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|