VMware PlayerとLive CDで手軽に試せる


商用、非商用ともにメジャーバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、更新内容を紹介します。同時に、これらを手軽に仮想マシンで試す方法にも触れます。(編集局)

鶴長 鎮一
2007/12/28


リリースラッシュだった2007年

 今年も多くのLinuxディストリビューションがリリースされました。例年の定期的なバージョンアップを遂行したものに加え、数年ぶりのメジャーリリースを果たしたものもあり、2007年はリリースラッシュの様相を呈しました。

 数あるディストリビューションを使って、年末年始の休みに1人、Linuxインストール大会にふけるのも一興です。2007年にリリースされた主なLinuxディストリビューションを振り返ります。

ディストリビューションの大別

 ディストリビューションを利用することで、Linuxカーネルをはじめとするデスクトップ環境、サーバ環境など、豊富なアプリケーションソフトを簡単な手順でインストールすることができます。またパッケージ管理機能により、インストールにとどまらない、更新や削除、パッケージの依存解決といったことが可能になり、パッケージ管理方式が各Linuxディストリビューションの大きな特徴となっています。

 現在提供されているLinuxディストリビューションのほとんどは、表1のいずれかに大別することができます。

系統 
主なパッケージ管理方式
(またはコマンド)
代表的なディストリビューション
RPM系 RPM Red HatFedoraCentOS、Turbolinux
Debian系 APT Debian、KNOPPIX、Ubuntu
Slackware系 pkgtool、installpkg、removepkg、upgradepkg
Slackware、Plamo Linux
表1 Linuxディストリビューションの大別(太字は今回紹介するもの)

 以下、2007年に更新された非商用ディストリビューションを取り上げ、紹介しましょう。

ディストロアイコン 名称を統合し着実にアップデート「Fedora」

 Fedoraは、Fedoraプロジェクトによって無料で提供されているディストリビューションです。リリースのたびにインストールメディアが雑誌の付録として取り上げられるなど、国内でも多くのユーザーを擁しています。

図1
画面1 Fedora

 Red Hatが2003年まで無償で提供していた「Red Hat Linux」が、有償でサポートを行うRed Hat Enterprise Linuxに移行したことに伴い、Red Hatの支援を受けたFedoraプロジェクトが、無償で利用可能なコミュニティベースのディストリビューションとしてFedoraを提供しています。コミュニティによる開発を進めることで、最新の技術を積極的に取り込むことができ、その成果がRed Hat Enterprise Linuxに反映されています。

 3Gbytesに及ぶインストールメディアには、フリースソフトウェア(※注1)にこだわった豊富なパッケージが収録されており、サーバ・デスクトップどちらの用途にも高い汎用性を発揮します。ほぼ半年ごとにメジャーアップデートがリリースされており、開発の勢いがうかがえます。

注1:単に無償で使用できるだけでなく、ソフト改変の自由、再配布自由などの権利が与えられていることを含めたフリーソフトウェアの意。

 セキュリティ対応、バグ対応といったアップデータの提供は、次の次のメジャーバージョンアップがリリースされてから1カ月後まで続けられます。現在の半年間隔のメジャーバージョンアップが続いた場合、リリース後13カ月でメンテナンス期間を終了することになります。

関連リンク:
参考 Fedora Project
http://fedoraproject.org/ja/

更新内容

 2007年5月のメジャーバージョンアップで、Fedora Coreに追加パッケージを提供していたFedora Extrasが吸収され、名称も単に「Fedora」が使われるようになりました。11月にはFedora 8がリリースされ、着実に主要コンポーネントのアップデートが実施されています。ほかにもパッケージ管理ツール「yum」「Pirut」「Pup」の性能改善や仮想化環境の強化、オープンソースJava環境「IcedTea」の採用などが行われています。

 用途の汎用性を高めるため、インストールメディアがCD数枚に及ぶことが定番となっていましたが、Fedora 7以降はDVD(またはそのイメージファイル)のみが提供されています。ただしLive CDも同時に提供されており、Live CD起動後、ハードディスクへのオンラインインストールが可能です。Fedoraではバージョンごとに青を基調にしたGNOMEデスクトップテーマが使用されており、Fedora 8では「Nodoka」が使用されています。

関連リンク:
参考 Fedoraプロジェクト「リリースの見どころ」
http://docs.fedoraproject.org/release-notes/f8/ja/sn-OverView.html

ディストロアイコン 約3年ぶりにアップデートした「Debian GNU/Linux」

 Debian GNU/Linuxは、Debian Projectが無償で提供しているディストリビューションです。基本となるシステムが最小限にまとめられているため、必要機能を構成しやすく、UbuntuやKNOPPIXのようにDebianをベースにした派生ディストリビューションが多数作成されています。

図1
画面2 Debian GNU/Linuxのデスクトップ

 パッケージ管理システムにAPT(Advanced Package Tool)を使用しており、4.0では1万8000以上のパッケージが利用可能と、Linuxディストリビューションの中でも最多を誇っています。デスクトップ環境はデフォルトでGNOMEが使用されていますが、KDEやXfceに対応したCDも提供されています。

関連リンク:
参考 Debian
http://www.debian.org/

更新内容

 約3年ぶりにリリースされた4.0では、3.0に比べ約2000のパッケージが追加され、さらに初期インストールではGUIが利用可能になっています(注2)。日本語環境では標準文字コードがEUCからUTF-8に変更されており、マルチバイト環境が強化されています。

注2:GUI版インストーラを使用するには、ブート画面で「boot:」プロンプトで「installgui」と入力します。

 また1枚のインストールメディアメディアで複数のCPUアーキテクチャをサポートするmulti-arch CD/DVDが採用されており、「i386/amd64/powerpc版」と「alpha/hppa/ia64版」が用意されています。パッケージ管理システムではセキュリティが改善されており、Secure APTを使用することで、ミラーサイトからダウンロードしたパッケージの正当性を評価することができます。ほかにもXFree86からX.Orgへの変更や、インストール時に論理ボリュームマネージャ(LVM)の設定や暗号化が可能になっています。

関連リンク:
参考 Debian GNU/Linux 4.0 -- リリースノート
http://www.debian.org/releases/etch/releasenotes

 
1/4

Index
2007年、Linuxディストリビューションの歩みを振り返る
 VMware PlayerとLive CDで手軽に試せる
Page 1
 リリースラッシュだった2007年
 名称を統合し着実にアップデート「Fedora」
 約3年ぶりにアップデートした「Debian GNU/Linux」
  Page 2
 パッケージ管理システムも見直した「openSUSE」
 2回のアップデートで盛り上がる「Ubuntu」
 RHELと足並みを合わせてアップデート「CentOS」
  Page 3
 2007年のアップデートの方向性は?
  Page 4
 VMware PlayerとLive CDで手軽に試す
 選択のポイント
 2008年のLinuxディストリビューションはどうなる?

Linux Square全記事インデックス


 Linux Squareフォーラム 製品情報・レビュー関連記事
特集:2007年、Linuxディストリビューションの歩みを振り返る
商用、非商用ともにメジャーバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、アップデート内容を紹介します
プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD]
海外のみならず日本国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備えるとともに、豊富な機能がコンパクトにパッケージされている
特集:業務で使うデスクトップLinux カタログ
定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する
特集:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ
データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
特集:Windowsで動くXサーバ・カタログ
やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい
特集:Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ
アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
特集:Linuxで動くWebグループウェア・カタログ
Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう

MONOist組み込み開発フォーラムの中から、Linux関連記事を紹介します


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間