【特集】T1導入のススメ
〜1.5Mbps常時接続市場の現状とサービス選択のポイント〜
網仙人(ねっと・せんにん)
2000/10/18
第2章 T1常時接続サービス市場の現状 |
前章では、法人向けのインターネット常時接続のバリエーションを説明し、中でも実績と安定性に優れた光ファイバによる接続の優位性を説明した。この章では、この常時接続市場で、今、何が起こっているのか、特に、さまざまなプロバイダが提供している格安T1接続は買いにふさわしいサービスなのか、解説したいと思う。
■「T1」という語が話題にされる理由
光ファイバによる常時接続を語るうえで、避けては通れない言葉がある。「T1(ティー・ワン)」という語がそれだ。まず、この言葉を覚えていただきたい。
T1とは、1.5メガ・ビット/秒(1.5Mbps)のことで、接続サービスのキャパシティを表す言葉である。T1接続は、一般的なダイヤルアップ接続と比べ、約25倍の容量を持っている。これだけ通信容量に余裕があると、情報伝達が速いだけでなく、大企業でない限り、自分でWebサーバを立てたり、本格的なeビジネスサイトや基幹系インフラ構築を始めたりするのにも十分だ。
図3 常時接続サービスの通信速度と価格の相関 |
光ファイバによるインターネットの常時接続料金は、このT1に限って、激しく下落している。図3は、帯域と価格の関係を示したイメージ図だ(あくまでこれはイメージ図であり、細かい料金プロファイルは、各プロバイダによって少しずつ異なる)。通常のユーザーの感覚であれば、太い回線を買えば買うほど料金はかさむと思うところ。ところが実際は、T1は下手な384kbpsや512kbps接続より安いのである。なぜ、このような料金プロファイルが形成されるに至ったかと言えば、T1については、格安の光ファイバ・サービスを利用できることが大きい。
ダイヤルアップであれば、インターネット代とあわせて電話代を払うわけだが、常時接続であれば、インターネット代とあわせてアクセス用の専用回線(光ファイバ)代を支払うことになる。この、光ファイバが、T1については格安で電話会社から提供されているのだ。だからこそ、ISPは、T1に焦点をあてた格安サービスを提供するに至ったのである。
インターネットT1常時接続の価格は、昨年から比べ何分の1にも下落し、今やT1は、安くて速いというユーザー側にとって大きなメリットが得られるサービスとなっている。1年前には、T1は大企業だけの贅沢品だった。それが今は、企業向けのインターネットサービスとしては、エントリレベルのサービスになっている。価格メリットを言えば、256kbpsとT1の間を買う意味は、急速に薄れている。
256kbpsクラスとT1では、今や料金に違いがないものの、実際の使い勝手はまったく異なる。インターネットのトラフィックは、平均して推移するというより、むしろ、時として通信量の爆発的な増大(バースト現象)を見るという性質のもの。普段はトラフィックを十分流すことができても、毎営業日中に発生するバーストを余裕で処理するには、少し太めの回線を手配する必要があるのだ。多くのT1ユーザーは、毎日のようにこのバーストを快適に処理している。それに対し、256kbpsのサービス……価格はT1と同等で、容量は6分の1……を利用しているユーザーの場合、1営業日8時間のうち7時間は快適だが、バースト最中の1時間は、まったく仕事にもならなくなるほど、インターネットが混雑している可能性が高い。図4のグラフは典型的なT1ユーザーの通信パターンを模式化したものだが、これを見ていただけば、インターネットを快適に使うには、ある程度余裕をもって太めのサービスを購入する必要があることがお分かりいただけるだろう。
図4 インターネット利用における、1日の利用帯域の推移の例 |
■格安T1インターネットの解説
さて、T1常時接続サービスを2タイプに分けて説明しよう。1つが、IIJやユーユーネットのように、格安型T1を新たに定義して、新サービスとして提供している会社。もう1つが、Jensなど、格安型T1を定義することは行わず、従来型サービスをそのまま値引きしている会社。前者のサービスは非常に安価だが、従来型サービスと比べオプションサービスの利用に制限があるなど、多少のサービススペックの違いを設けている。一方で、後者のサービスなら、従来のインターネットでできることはすべて利用可能だが、価格が一段高くなってしまう。ここでは主として、前者を説明する。後者については、従来型と同じなので、説明は不要だろう。
格安T1を独立サービスとして定義しているIIJやユーユーネットの場合、従来型サービスと比べ、多少のオプション制限を格安T1には設定している。これは、あくまでオプションサービスの制限であって、アクセスサービスの品質は従来型サービスとまったく同等だ。特によく見かけるオプション制限を、以下にまとめる。これらについて、どんな意味があるのか、解説しよう。
●BGP4が利用不可
まず、BGP4接続不可。多くの場合、格安T1ではBGP4と呼ばれるプロトコルは使えない。ルーティングはスタティックのみである。これにより、ある特定の接続先を優先して通信することはできなくなるが、インターネットとの間で通常の情報をやりとりする分にはまったく問題がない。
●SLAのグレード差
格安型と従来型・ハイエンド型で、サービス品質保証(SLA:Service Level Agreement)のグレードに差をつけているプロバイダも多い。多くの場合、格安型T1には、遅延時間保証は設定されているものの、障害通知保証や可用性保証は適用されない形になっている。前者は、プロバイダ側のネットワーク品質を保証するものであるのに対して、後者は、アクセス回線を含めたそれぞれのユーザーのサービス品質を保証するもの。格安T1は、前者のみを保証する形になっていることが多いわけだ。
●IPアドレス取得制限
格安T1に最も広く見られる機能制限は、IPアドレス割り当てに制限を設けるもの。ご存じの方も多いと思うが、現在、IPアドレスは枯渇気味である。プロバイダとしては、格安T1にはIPアドレス取得数の制限を設けて、アドレス取得にかかわる作業量の低減を図っているところが少なくない。多くの場合、格安T1には、IPアドレスが6個しか提供されないため、若干の注意が必要だ。NATの設定などを行えば社内ネットの構築には支障はないはずだが、一方で、Webサーバなど、外部公開用の機器にはグローバル・アドレスが不可欠であるのも事実。プロバイダ側の都合を言えば、IPアドレスに制限を設けることで、T1を契約しても容易にはT1を使い切ることができないよう、実際のトラフィックを低めに誘導しているのである(プロバイダの中には、NATを設定すればLAN内に多数のPCをつなぐことは可能だと説明する会社もあるが、LANからのメールとWebブラウズだけでT1を使い切るのは、大企業だけのはず)。ユーザー側としては、格安T1を選ぶうえで、最大の注意ポイントであることは間違いない。
そのほか、格安T1については、ニュースサービス提供のオプションがあるか、利用できるルータ機器やアクセス回線に制限はあるかといったポイントで、従来型サービスとの差別化を図っていることがある。細かいことを言えばきりがないものの、とにかく、普通にインターネットにつないで利用する分には、格安T1は非常に満足いくもの。あまり機能制限にはこだわる必要はないし、上記のオプションを必要とするユーザーの方が少数派なのだ。用途をはっきり決めてプロバイダの営業担当者に相談すれば、ユーザーごとの用途に対して、格安T1が提供可能かどうか答えてくれるはずだ。まずは、プロバイダに連絡して、相談することから始めよう。
★
前章では光ファイバによる常時接続を、本章では光ファイバ接続の中でも価格メリットの大きなT1接続の市場を説明した。次章では、いよいよ、T1常時接続の導入手順を説明する。初めて常時接続購入を検討される方にも、128kbpsクラスからT1への乗り換えを考え始めた方にも、ぜひお読みいただきたい。
Index | |
【特集】 T1導入のススメ | |
第1章 インターネット接続の形態 ダイヤルアップ接続と常時接続 常時接続のバリエーションと光ファイバの実力 常時接続方式の吟味 光ファイバのメリット:新時代の企業の基礎インフラ |
|
第2章 T1常時接続サービス市場の現状 「T1」という語が口にされる意味 格安T1インターネットの解説 |
|
第3章 T1常時接続サービスの導入手順 LANの準備 アクセスポイントの場所の確認 光ファイバが最大の関門 通信機器の手配 |
|
第4章 T1常時接続サービスの選択基準 各社の価格設定を比較 オプション制限比較 品質基準比較 |
|
第5章 SLAの本音と裏 余命3年、SLA? SLAのアイテム 【コラム】遅延時間の測定方法 |
|
「Master of IP Network総合インデックス」 |
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
|
|