【特集】T1導入のススメ
〜1.5Mbps常時接続市場の現状とサービス選択のポイント〜

網仙人(ねっと・せんにん)
2000/10/18

第3章 T1常時接続サービスの導入手順

 前章までは、光ファイバによる常時接続のサービス概要や市場動向を解説した。本章では、いよいよ、その導入手順を説明する。初めて常時接続購入を検討される方にも、128kbpsクラスからT1への乗り換えを考え始めた方にも、より速く・より快適な環境を手に入れるための手順を、ご理解いただきたい。

 基本的に、ルータからWAN側については、プロバイダの指示に従えば大丈夫。とはいえ、実際の作業として、プロバイダは何をしているのか理解すれば、ネットワークがますます面白くなるだろう。

LANの準備

 常時接続にあたっては、利用するユーザー側に、それなりの準備が必要であることも念頭においておこう。まず、社内LANを持っていない会社には、根本的に光ファイバの常時接続は向かない。1台1台のPCに回線を引き込むのではなく、すべてのPCがLAN経由でインターネットにつながるというのが、光ファイバ接続のコスト・メリットを引き出すうえでの前提である。一般的に言えば、社内に情報システム部があったり、決まったSIベンダーへのアウトソースが日常化している会社であったら、常時接続を検討する価値がある。

 純粋にネットワーク的に言えば、常時接続はダイヤルアップ接続より、はるかに簡単で安定したサービス。何しろ、一度つないでしまったら、あとは何も設定をいじる必要がないし、ダイヤルアップと違って電話回線の混雑を心配する必要もなくなるのだ。LAN型ダイヤルアップの設定・運営の煩雑さに疲れたネットワーク管理者は、これを機に常時接続を検討するのもよいと思う。

アクセスポイントの場所の確認

 利用したいと思うプロバイダのアクセスポイントが近くにあるか否かは、常時接続を選ぶにあたっても重要である。なぜなら、光ファイバの利用料金は、距離によって大きく異なるからである。基本的に、ユーザー宅とアクセスポイントが15km圏内であれば、光ファイバの料金は、月額16万〜17万円前後である。一方で、近くにアクセスポイントがない場合、アクセス回線の料金が高くつく。格安T1のアクセスポイント整備は、都市圏など、ビジネス需要の大きいところでは完了しているが、地方ではもうしばらく時間がかかりそうだ。

光ファイバが最大の関門

 ダイヤルアップ接続を行うには電話回線の準備が必要であるのと同様、T1常時接続を行うには、光ファイバによる加入者専用回線が必要となる。これが、高速常時接続を用意するまでの、最大の関門だ。加入者専用回線は、電話線とは違い、いつも同じ場所とつながっている特性がある。これらは、第1種電気通信事業者、つまり、NTTやTTNet、OMPといった、電話会社から提供される。ユーザーが常時接続を購入するにあたっては、インターネットプロバイダから電話会社に回線を発注することになる。

 光ファイバの納期は、通常の電話線や、128kbpsの専用線と比べると、ひとまわり長くなる。電話や低速専用線に利用される銅線と比べ、光ファイバは曲げたり丸めたりができないといった扱いの難しさがあるためだ。基準は40日とか3カ月とかいわれるが、それは電話会社に尋ねるしかない。納期交渉は、通用しないと思った方がよい。

 さらに、ユーザーの入居しているテナントビルによっては、新たに光ファイバ用の配管工事を行ったりする必要も出てくるし、電話会社の工事担当者が出入りできる曜日や時間帯に制限を設けているケースもある。回線をどこまで引くのかも決定事項の1つだ。多くの場合、回線は端直まで、つまり、ユーザーLANをつなげるための「端末直前」まで工事を行う。テナントビルによっては、ビル内の配管工事は指定業者を利用するケースもあるので、その場合はビル管理者に従って、外部から途中にあるMDFやIDFまでの配線を電話会社に依頼する。詳しくは、プロバイダやビルの管理会社と相談しよう。

図5 配線図。光ファイバを端末の直前まで持ってきてもらうのか、途中のMDF(Main Distribution Frame)やIDF(Intermediate Distribution Frame)までにするのか、入居しているテナントビルのルールに従う。特に事情がない限り、端末直前(端直)がよい


通信機器の手配

 光ファイバが届くことになったら、次は、インターネットとLANをつなぐ通信機器を用意しなくてはならない。一般的に、WAN側からLAN側に向け、DSU、CSU(TA)、ルータを用意し、それらの機器をつなぐためのケーブルも手配する。難しいことを考えず、通信機器のセットのレンタルを、プロバイダから受けるのが簡単だ。どのプロバイダも、必ず通信機器のレンタルサービスをメニューに載せているはずなので、ルータの設置・設定まで、プロバイダがやってくれる。WAN側はプロバイダが設定してくれるので、ユーザーとしてはルータからLAN側のことだけを考えておけばよい。

 DSUは、回線終端装置と呼ばれるもので、通常は電話会社が回線とあわせて用意する。DSUがないと、光ファイバは通信インフラとして、まともに機能しない。

 CSU(TA)は、DSUから更にLAN側に設置する機器。ここで注意してほしいのは、T1クラスでは、DSUとルータは、一体型ではなく、別個の機器であることが多いという点。自分で通信機器を用意しようと思っているユーザーは、DSUとTAのうち、DSUは電話会社が持ってきてくれるという点を念頭においておこう。DSU/TA一体型の機器を用意したりすると、トータルでDSUが2台になってしまう。

 そして最後に、いよいよルータが登場する。ルータがあって、初めてインターネットの常時接続が始まるのだ。多くの場合、ルータの設定はプロバイダ側で行う。ルータの設定が終わるとIPによる通信が始まるが。これとあわせて、IPアドレスの手配、DNSサーバの設定などを行うことによって、インターネットがインターネットとして動き出すことになるのである。

 以上、駆け足でインターネット常時接続の方法を説明した。あまり難しく考えずプロバイダに問い合わせるのが一番だが、光ファイバの納期が長いことだけは、忘れないようにされたい。次章では、いよいよ、各社の格安T1について、その選択基準を紹介したいと思う。

Index
【特集】 T1導入のススメ
  第1章 インターネット接続の形態
ダイヤルアップ接続と常時接続
常時接続のバリエーションと光ファイバの実力
常時接続方式の吟味
光ファイバのメリット:新時代の企業の基礎インフラ
  第2章 T1常時接続サービス市場の現状
「T1」という語が口にされる意味
格安T1インターネットの解説
第3章 T1常時接続サービスの導入手順
LANの準備
アクセスポイントの場所の確認
光ファイバが最大の関門
通信機器の手配
  第4章 T1常時接続サービスの選択基準
各社の価格設定を比較
オプション制限比較
品質基準比較
  第5章 SLAの本音と裏
余命3年、SLA?
SLAのアイテム
【コラム】遅延時間の測定方法
 


「Master of IP Network総合インデックス」


Master of IP Network フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間