
第7回
RFIDシステム導入を成功に導く最適化作業
西村 泰洋
富士通株式会社
ユビキタスシステム事業本部
ビジネス推進統括部
ユビキタスビジネス推進部
担当課長
2006年11月18日
日本でも1、2年のうちにRFIDを利用した業務システムが実現する勢いだ。本連載はRFIDシステムの導入を成功させるために、経験豊富なコンサルタントがノウハウを伝授するバイブルである(編集部)
これまでRFIDシステム導入の進め方、特有な作業、ハードウェア/ソフトウェアの特徴、留意点、ケーススタディなど、RFIDシステム導入に必要な知識と押さえておくべきポイントについて解説をしてきました。
連載を通読していただいた方は、すでにRFIDシステムの導入に携わることが可能なスキルを備えていることでしょう。今回は、最終章として、RFIDシステムの最適化について解説します。
システム最適化は避けては通れない作業
RFIDシステム最適化とは、
実環境において何らかの理由によってRFIDシステムの性能が減衰する場合に、さまざまな手法で性能の減衰を最小限に抑える、あるいは性能の向上を図ること |
を指します。逆に性能の向上が大き過ぎるときには、減衰させることもあります。
実際のRFIDシステム導入の過程において、特に性能の減衰などがなく、順調に工程が進んでいれば、最適化作業を意識することはないでしょう。しかしながら、最適化作業を意識して臨まなければならないケースの方が多いというのが実態です。特に工場や物流センターなどのいわゆる“現場”ではそうなります。
RFIDシステム最適化の手法は大きく3つに分かれます。
- ハードウェア最適化
- ソフトウェア最適化
- そのほかの最適化
最適化手法ごとの作業時期は異なる
RFIDシステム最適化作業をシステム開発全体工程の中で位置付けると、最適化手法ごとに適用する時期が異なります。
ハードウェア最適化は主にフィージビリティスタディまたは設計フェーズの前半までに実施しておくべきものです。なぜならば、ハードウェアレベルでの最適化は非常に基本的なことであり、RFIDシステム全体の性能に大きく影響します。また、対処方法としての選択肢が少ないということもあります。
ソフトウェア最適化は、主にシステム構築の後半で対応します。なぜならば、テストフェーズにならないとデータのレイアウトなどが固まらないことが多いといった要因によるからです。システムエンジニアやITコンサルタントであれば、ここが腕の見せどころです。
そのほかの最適化とは、正確にいえば「利用環境を含むそのほかの最適化」です。ハードウェア/ソフトウェアで対処するというより、利用環境に対処を施すものであり、“最後の切り札”を意味します。適用時期としては、多くの場合はハードウェア最適化と同時期になりますが、環境や業務運用に変更があれば見直します。
1/3 |
![]() |
Index | |
RFIDシステム導入を成功に導く最適化作業 | |
![]() |
Page1 システム最適化は避けては通れない作業 最適化手法ごとの作業時期は異なる |
Page2 ハードウェア最適化 ソフトウェア最適化 そのほかの最適化 |
|
Page3 システム全体最適化 RFIDシステム導入に際しての“ものの見方” |
![]() |
RFIDシステム導入バイブル 連載インデックス |
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点
- 実は「メールが届かない」問題にはドメイン名も影響する――ドメインレピュテーションの基本とGmail送信者ガイドラインの要件
- 2025年の企業ネットワークは「ワイヤレスの高度活用」と「電話の革新」に注目
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- NTTドコモのドメイン名オークション出品事例を教訓に考える“ドメイン終活”の在り方
- オリンパス「IOWN APN」によるクラウド内視鏡システムを検証 APNは企業ネットワークで使えるか?
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 生き残りをかける日清食品グループ、先守後攻のための「愚直」なセキュリティとは
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点
- 実は「メールが届かない」問題にはドメイン名も影響する――ドメインレピュテーションの基本とGmail送信者ガイドラインの要件