第5回
奥義その壱 ソフトウェアシーケンス図を制する
西村 泰洋
富士通株式会社
マーケティング本部
フィールドイノベーション
プロジェクト員
2008年1月24日
「BPOE」を踏まえてシーケンスを考える
もう1つのポイントである「BPOE」を考えてみましょう。ここでは最も分かりやすい例で考えます。
BPOEとは、業務(Business Process)、対象物(Object)、利用環境(Environment)の頭文字です。詳細は、RFIDシステム導入バイブルの「第4回 導入現場で気を付けたい『BPOE』の視点」を参考にしてください。 |
物流センターで、時速7.2キロでコンベア上を流れていくダンボールにRFIDタグが貼付されていると仮定します。ダンボールは2メートル間隔で、RFIDタグがリーダ/ライタ(アンテナ)側を向いて正対となる形で流れています。時速7.2キロの場合、ダンボールは1秒間に2メートル進みますので、通信範囲内に1秒間存在することになります。
図5 ダンボールは1秒間に2メートル進み、通信範囲内に1秒間存在する |
現実には、図5のようにリーダ/ライタの始動とダンボールの移動が同時に開始されることはありませんが、仮に始動時間を合わせるとこのようになります。また、サーバ側での業務アプリケーションの処理時間、ネットワークの処理時間やLBT(Listen Before Talk:送出電波の相互干渉を防ぐための技術)による遅延までは考慮に入れていません。
図5からは、ダンボールに貼付されたRFIDタグが通信範囲内にあり、十分読み取りができる状態にあるということが読み取れます。図5のイメージを使って、図4のシーケンス図に対象物をプロットすると図6のようになります。
図6 ソフトウェアシーケンス図に対象物を追加 |
ここで、図6をよく見てください。図5を見ているだけでは気付かないのですが、実際にRFIDタグにアクセスしている時間は、READの1サイクル(200ミリ秒)の中の70ミリ秒にとどまっています。
ここから分かることをまとめてみましょう。この例のような対象物が移動する状況で読み取りをしなければならない場合は、
- 対象物(RFIDタグ)に対して、実際に使える通信範囲は「2メートル」
- 対象物(RFIDタグ)の滞留(通過)時間は「1秒」
- 直接的にRFIDタグの読み取りにかけられる時間は「70ミリ秒のチャンスが5回」
ということになります。この3つの視点は、対象物が移動する場合に極めて重要なものになります。
200ミリ秒の図6は、現実的なソフトウェアシーケンス図とはいえません。時間軸を1秒に拡大した図7を作成します。図7を見る限り、このケースを表現できていると思います(リトライは省略した表現にします)。
図7 時間軸を1秒に拡大 |
3/4 |
Index | |
奥義その壱 ソフトウェアシーケンス図を制する | |
Page1 ソフトウェアシーケンスの基本 プログラミングレベルのシーケンス |
|
Page2 シーケンス図作成のポイント システム設計におけるシーケンス図の活用 |
|
Page3 「BPOE」を踏まえてシーケンスを考える |
|
Page4 現実の世界への適用 リーダ/ライタを見抜く、それはシーケンス図を描けること |
RFIDシステムプログラミングバイブル 連載インデックス |
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
|
|
- - PR -