
第3回
タグとEPCISをつなぐALE Serviceを使ってみよう
須永 啓太
イー・キャッシュ株式会社
プロフェッショナルサービス事業部
執行役員
宮田 高司
イー・キャッシュ株式会社
プロフェッショナルサービス事業部
2007年6月28日
HTTPPostの動作確認
それでは、前回使用したRDSC AdapterのデータをEPCISに送信するテストをしてみましょう。コマンドプロンプトでdefine-subscribe.batファイルを実行します。
正常にECSpecがALE Serviceに登録できた場合、以下のような画面が表示されます。
HTTPPostを通してdefine.xmlで定義したECSpecを登録することができました。これでEPCISにRDSC Adapterからデータを送信できるようになりました。
前回使用したRDSC Adapterのjp.rdsc.rp.ReaderHost.exeからEPCデータを読み込んでみます。
ここで先ほど設定したC:\TEMPにあるログファイルを見てみましょう。「evNew」イベントが発生しているはずです。これは、リーダ/ライタが新しいEPCデータを検知したことを通知するイベントです。
リーダ/ライタからRFIDタグを離してみます。jp.rdsc.rp.ReaderHost.exeの画面では、タグが検知されていません。
一方、ログファイルでは新たに「evLost」イベントが発生しました。このイベントは読み込んでいたRFIDタグが離れたことを通知するイベントです。
一連のイベントの流れにおいて、ALE ServiceはevLostを受信するまでevNewをすべてフィルタします。この2つのイベントが揃って、EPCISにデータ送信がされます。これにより、余分なデータをEPCISに処理させないようにしているのです。
◆ ◇ ◆
前回と今回で、RFIDタグからRDSC Adapterを通して読み込んだEPCデータをEPCISに登録する前段階までを解説しました。次回は、RDSC Framework におけるEPCISのセットアップ方法とその仕組みを説明します。
![]() |
3/3 |
Index | |
タグとEPCISをつなぐALE Serviceを使ってみよう | |
Page1 ALE Serviceとは何か? ALE Serviceで扱うリーダ/ライタを指定する |
|
Page2 ALE Serviceが動作するIISの設定 HTTPPostのインストール |
|
![]() |
Page3 HTTPPostの動作確認 |
Profile |
須永 啓太(すなが けいた) イー・キャッシュ株式会社 プロフェッショナルサービス事業部 執行役員 インターネットベンチャー企業などで大手ポータルサイトのEコマースサイト構築におけるプロジェクトマネージャーなどを歴任後、イー・キャッシュ株式会社に入社。 主にRFID システムのコンサルティング業務を担当。実はモノ作りが大好きで、最近プログラミングをまったくできないのが悩み。 宮田 高司(みやた たかし) イー・キャッシュ株式会社 プロフェッショナルサービス事業部 ソフトハウスやインターネットベンチャーなどでシステム開発に従事、その後イー・キャッシュ株式会社に入社。 最近、個人的にトラッキングしている情報は、「WebOS」と「Google Gears」。 |
![]() |
RDSC Frameworkで体験するEPCglobal 連載インデックス |
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft
- 次世代AIデータセンターの能力を最大化? 1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバー技術を慶應義塾大学が開発
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点