第1回 1枚のFeliCaで実現するオフィスセキュリティ
矢野 義博
SSFC事務局長
半田 富己男
大日本印刷株式会社
IPS事業部
主席研究員
2006年12月6日
オフィスにおけるセキュリティの鍵として非接触ICカードを利用することが多くなった。用途に応じて増え続けるICカードを1枚にまとめることはできないのだろうか(編集部)
個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)の全面施行後も相次いでいる情報漏えい事件が契機となって、情報セキュリティマネジメントへの関心が急速に高まっています。プライバシーマーク認定事業者数が昨年度から急増し、2006年8月には5000社を超えたという事実も、このトレンドを如実に表しています。さらに、2006年10月からは、オフィスの物理的セキュリティ対策を中心に評価・認証する制度として、オフィスセキュリティマーク認証制度がニューオフィス推進協議会(NOPA)によって創設され、さらなる広がりの気配を見せています。
オフィスにおける経営資産の不正な持ち出し、漏えい、盗難などに対する対策の第一歩として、オフィスの入退室管理が注目を集めています。社員証や学生証などのIDカードをICカード化し、入退室管理に利用する企業が、日本版SOX法の施行を控えて、今後ますます増えていくでしょう。
このような社会的背景を受けて、非接触ICカード(FeliCa)を核にして、オフィスの入退室管理と、監視カメラ、プリンタ複合機、FAX、PCなどのオフィス機器、さらにはロッカー・キャビネットなどのオフィス什器までを含めたトータルなセキュリティを実現するSSFC(Shared Security Formats Cooperation)が、セキュリティに関心を寄せている各企業から、大きな注目を集めています。
【関連リンク】 非接触ICに最適化された「FeliCa」の正体 |
この連載では、なぜSSFCが注目を集め、採用され始めているかという秘密の数々を紹介していきたいと思います。
主要なメーカーが集結して仕様を定めるSSFC
SSFCとは、より高度なセキュリティ空間を、より便利により安価に、そして将来にわたった拡張性を有したシステムを導入したいという企業のニーズに応え、ICカードのセキュリティ・フォーマットとその使用方法および各機器とのセキュリティ連携の仕様を定めたものです。
SSFC仕様の策定は、100社を超える企業が参加しているSSFCアライアンスにて行われています。そして、各業界の主要メーカーが「スペースセキュリティ」「プリンタ」「監視カメラ」「セキュリティファニチャー」の分科会で活動しています。
2006年3月には、共通仕様と各分科会の仕様が決定されました。すでに、複数のメーカーからSSFC仕様に対応したセキュリティ機器がリリースされています。
セキュリティシステムを導入するたびに増えるICカード
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)では、Plan‐Do‐Check‐Act(計画‐実行‐点検‐処置)のいわゆるPDCAサイクルの反復による継続的な改善を通じた情報セキュリティ対策整備が要求されます。
従来、オフィスセキュリティ対策システムを導入する際には、入退室管理、プリンタ出力時の利用者認証、PCへのログイン時の利用者認証や離席時のスクリーン・ロック、セキュア・キャビネットなどのセキュリティシステムを個別に検討・導入してきました。例えば、社員証ICカードを用いた入退室管理システムの導入後、1年ないし2年経過後に今度はプリンタ複合機利用時の認証システムを追加導入するというケースです。
このようなケースでは、入退室管理システム用に導入した社員証ICカードとは別に、プリンタ利用者認証用IDカードを追加で持たなければならないということが発生していました。メーカー側も顧客の囲い込み戦略として、顧客の利便性とは裏腹に、不必要な追加投資を強いることになることに対して目をつぶり、業界の慣習として当たり前のこととして上記のような対応をしてきました。
なぜ、セキュリティシステムを追加導入する都度、各セキュリティシステム用のICカードが必要になるのでしょうか。それは、各セキュリティシステム・ベンダが各社独自のICカードのデータ・フォーマットを定めるからです。
その理由の1つは、顧客を囲い込みたいからです。もちろん、そのほかの技術的な理由で独自仕様のデータ・フォーマットを採用せざるを得ないケースも存在します。しかし、囲い込みビジネス戦略の下では、1枚のICカードを複数のセキュリティシステム・ベンダの製品で、利用させることは不可能です。
1/2 |
![]() |
Index | |
1枚のFeliCaで実現するオフィスセキュリティ | |
![]() |
Page1 主要なメーカーが集結して仕様を定めるSSFC セキュリティシステムを導入するたびに増えるICカード |
Page2 なぜICカードを1枚に集約できないのか 柔軟なセキュリティ拡張性を持つSSFCの強み SSFCにはシステム・インテグレータも参加している |
![]() |
RFID+ICフォーラム トップページ |
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- route ~ルーティングテーブルの表示/設定を行う
- 楽天モバイルの衛星通信サービスを支えるAST SpaceMobileとは
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 2025年の企業ネットワークは「ワイヤレスの高度活用」と「電話の革新」に注目
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点
- 楽天モバイルの衛星通信サービスを支えるAST SpaceMobileとは
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- route ~ルーティングテーブルの表示/設定を行う
- 次世代AIデータセンターの能力を最大化? 1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバー技術を慶應義塾大学が開発
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft