FeliCa解体新書

非接触ICに最適化された「FeliCa」の正体


小國 泰弘
ソニー株式会社
FeliCaビジネスセンター
2006年7月6日
Suicaなどの交通系カードやおサイフケータイなど、国内の非接触ICカード分野で大きなシェアを占める「FeliCa」。その正体を技術的側面から検証する(編集部)

 ICカードは、従来の磁気ストライプカードに比べて、偽造や変造がしにくく、高い安全性を持っている。加えて、非接触ICカードは、

  • カードの抜き差しが不要で、かばんやサイフに入れたまま通信が可能であるため、操作性が優れている
  • 接触部がないため、カード券面すべてに印刷が可能で、デザインの自由度が高い
  • 形状がカード型だけに制限されず、カード以外のさまざまな機器などにICカード機能を組み込むことができる(携帯電話など)
  • 読み取り装置との接触が不要であるため、読み取り部の磨耗がなく、メンテナンスが軽減される

などの非接触ならではの利点があり、交通乗車券や電子マネー、社員証など、さまざまな分野で幅広く採用が進んできている。

 本稿では、国内で高いシェアを持つ非接触ICカード技術方式「FeliCa」について解説する。

【Sony Japan | FeliCa】
http://www.sony.co.jp/Products/felica/

 幸福をもたらすFeliCaの歴史

 ソニーが開発したFeliCaは、この数年の間に急速に普及したが、その開発は1988年にスタートしており、ソニーにおけるFeliCa開発の歴史は意外に古い。FeliCaという名前は、「felicity:至福」という言葉を発展させたものであり、日常生活をより楽しく便利にする技術となるようにという思いが込められている。

 最初は物流用のICタグとしての研究開発が目的であった。その後、交通乗車券としての可能性を見いだし、1997年に香港の鉄道・地下鉄・バス・フェリーなどの交通機関が利用できる「オクトパスカード」に初採用された。このオクトパスカードは現在、発行枚数が1300万枚を超え、非接触ICカードを利用した自動料金徴収システムの、世界有数の先行事例となっている。

 日本国内でも、2001年にJR東日本の「Suica」やビットワレットの電子マネー「Edy」、2004年にNTTドコモの「おサイフケータイ」に採用されるなど、2000年以降、急速に普及が進んでいる。

 この結果、FeliCa ICの累計出荷数は2005年10月に1億個を突破し、2006年3月末時点で1億2000万個(カード用IC約1億個、モバイル用IC約2000万個)を超え、FeliCaは世界を代表する非接触ICカード技術の1つに成長した。

 FeliCaは、高速なデータ転送速度を安定して実現する「FeliCa無線通信インターフェイス」と、非接触ICカード用アプリケーションに適した「FeliCa OS」の採用により、非接触ICカード技術の中でも特に、処理速度における高いパフォーマンス(リーダ/ライタとカード間の処理は、暗号処理を含めて約0.1秒以内で終了)と、マルチアプリケーション/マルチサービスに対する効果的な対応を併せて実現している。

 
1/3

Index
非接触ICに最適化された「FeliCa」の正体
Page1
幸福をもたらすFeliCaの歴史
  Page2
FeliCa無線通信インターフェイスの特徴
  Page3
FeliCa OSのファイルシステム
マルチアプリケーションに対応した相互認証と縮退鍵
データの整合性を保つメモリ保護機能
FeliCaのセキュリティ機能

RFID+ICフォーラム トップページ


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH