
──マウスとキーボードを超えたフィジカルコンピューティング(2)
バランスWiiボードをリモコンにしてみる
浦野大輔(うらのだいすけ)
サイバーエージェント 新規開発局所属
2009/2/13
ライブラリとリファレンス
ライブラリの各クラスファイルは、Coreフォルダをご覧ください。
全部で14クラスありますが、Wiiリモコンやヌンチャクコントローラ、クラシックコントローラに関するクラスも含まれているため、バランスWiiボードで使うのは「Wiimoteクラス」「WiimoteEventクラス」「BalanceBoardクラス」かと思います。
ここでは、バランスWiiボードを表す「BalanceBoardクラス」を簡単に紹介します。
■BalanceBoardクラスについて
BalanceBoardクラスはバランスWiiボードを表しています。
オブジェクトを直接作成することはできず、Wiimoteオブジェクトのプロパティからアクセスします。
BalanceBoardクラスの主なプロパティを以下にまとめます。
- bottomLeftKg …左下のセンサの値
- bottomRightKg …右下のセンサの値
- centerOfGravity …バランスボード上の重心の位置
- topLeftKg …左上のセンサの値
- topRightKg …右上のセンサの値
- totalKg …バランスボード上の総重量
すべてのクラスのリファレンス(英語)は、Documentationフォルダをご覧ください。
◆サンプルアプリを作ってみる
WiiFlashの使い方はなんとなくご理解いただけたでしょうか?
それではいよいよ、バランスWiiボードをリモコンにしたFlashアプリを作ってみましょう。
ここでは、シンプルな万歩計アプリを作ってみようと思います。デスクワークをしながらでもちょっぴり運動した気になれる、運動不足解消アプリです。
使い方は、足元に置いたバランスWiiボードを軽く足踏みするだけです。
小さめサイズで作業の邪魔にもなりません!(図5)
![]() |
図5:pedometer.swf |
完成済みのプロジェクトファイルを下のURLからダウンロードしてみましょう。
中身は以下のようになっています。
pedometer\
pedometer.swf (万歩計アプリのswf)
pedometer.fla (万歩計アプリのfla)
Pedometer.as (万歩計アプリのドキュメントクラス)
org\ (WiiFlash ActionScript API)
Pedometer.as3proj (FlashDevelop用のプロジェクトファイル)
「pedometer.swf」を開いてバランスWiiボードを足踏みしてみてください。歩数がカウントされていますか?
サンプルの解説
それでは早速、「Pedometer.as」を開いてみましょう。
「onUpdateメソッド」で歩数をカウントするロジックをコーディングしています。
package { |
■【1】
バランスWiiボードに何もしなくても加わっている1~2kgのノイズを無視します。
■【2】
歩数をカウントするロジックです。
バランスWiiボード右側の重量が左側の重量の2倍より大きいときを左足を踏み出した状態とし、歩数を進めます。
バランスWiiボード左側の重量が右側の重量の2倍より大きいときを右足を踏み出した状態とし、歩数を進めます。
バランスWiiボードからは4つのセンサの値しか取得できないため、「足踏みしている」などの動作は、4つの値の組み合わせで決めてあげる必要があります。
今回紹介したロジックは大体正確なざっくりとしたものですので、読者の皆さんも自分なりのロジックをお試しいただけたらと思います。
◆WiiFlashの公式ブログもチェック
いかがでしたか?
今回紹介したWiiFlashは、バランスWiiボードのほかに、Wiiリモコンやヌンチャクコントローラ、クラシックコントローラでも使えたり、最大4つまでのコントローラ接続も可能です。
そのあたりの使い方は、書籍「Flash OOP for ActionScript 3.0」に紹介されていますので、興味がある方はぜひご覧になってみてください。
Flash
OOP for ActionScript 3.0
また、WiiFlashの次期バージョンでは、ギターコントローラへの対応も予定されています。
詳細はWiiFlashの公式ブログをチェックしてみてください!
![]() |
浦野大輔(うらのだいすけ) 株式会社サイバーエージェント新規開発局所属。 インタラクティブデザイナー。 主なプロジェクトはAmeba、プーペガールなど。 http://uranodai.com |
【関連記事】
![]() |
Chumby開発者が語る誕生秘話とビジネスモデル D89クリップ(2) かわいらしいルックスとハッキングのしやすさが注目を集める「Chumby」。Chumbyの生みの親が、ガジェットに対してユーザーが受け身でいられる自由を語る |
![]() |
テレビでYahoo!―デバイスが変わればUIデザインも WebとUIをつなぐトリックスター(2) 制作の要となるエンジニアとデザイナのチームワークのツボを探る連載。今回はヤフーのテレビ向けサービスのデザイン担当に話を聞いた |
![]() |
Flashの基礎を無料で習得!
ActionScript入門 ActionScriptを知っていますか? Flash技術の要となる言語で無料で簡単にFlashアプリケーションを作れます。そのActionScriptについて初心者のために一から丁寧に解説していきます |
![]() |
Flash制作を簡単にするActionScriptライブラリとは? Flasherに便利なオープンソース「Spark project」 Flashの複雑なアニメーションや機能をどのように制作していますか? 実は、無料で簡単に実現する方法があります |
![]() |
3/3 |
INDEX | ||
次世代のインプットを考えよう ──マウスとキーボードを超えたフィジカルコンピューティング(2) バランスWiiボードをリモコンにしてみる |
||
Page1 体を使ったFlashアプリ バランスWiiボードとは? バランスWiiボードの仕組み バランスWiiボードとFlashを組み合わせてできること |
||
Page2 必要なもの 環境構築 動作確認 サンプルの解説 |
||
![]() |
Page3 ライブラリとリファレンス サンプルの解説 WiiFlashの公式ブログもチェック |
[an error occurred while processing this directive]
![]() |
Smart&Social フォーラム トップページへ |
- 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24)
子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう - 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方 (2017/7/20)
子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基本的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究などに役立てつつ、プログラミングを始めるきっかけにしてみてはいかがだろうか - 3DゲームのAIをiOSのSceneKitとGameplayKitで作る基本 (2017/7/10)
3Dゲーム用のフレームワークSceneKitを使った簡単なアプリ制作を通して、3Dゲーム用の人工知能(AI)について学ぶ - UnityアプリをWebGL、UWP、Android、iOS用としてビルドしてみた (2017/6/27)
アプリをWebで実行できるように書き出す方法やWindows上でUWP、Android、iOS用などにビルドする方法について解説する【Windows 10、Unity 5.6に対応】
![]() |
||
|
||
![]() |
Smart & Social 記事ランキング
- Alibaba Cloud、「DeepSeek V3」「GPT-4o」超えをうたうMoE LLM「Qwen2.5-Max」を提供開始 モデルを試す方法は?
- ITリーダーに“破壊と機会”をもたらす「10個の技術トレンド」 ガートナーが発表
- 「システムはLLMが前提に」――LayerX CTO松本氏が語る、生成AIがシステムにもたらす変化 「AIエージェントがSaaSを操作する時代」に危機感を募らせる理由
- 「RAG」「グラウンディング」「AI検索」とは何か? Googleが製品紹介を交えて解説
- 無料で使える「o3-mini」は、ユースケースごとに最適化できる推論モデル 「開発者にも親しみやすい」理由とは
- DXで増益した87%の企業が実践する“AI活用の黄金ルール” KPMGコンサルティングがレポートを発表
- 何時間もかかる調査作業を数十分で実行できるChatGPTの新機能「deep research」 これまでのAIモデルと性能はどう違う?
- 使う生成AIから創る生成AIヘ ローカルPCやオンプレミスで生成AI環境を構築してみよう
- iPhone 16 Proシリーズの音質は「プロ品質」って本当? 録音エンジニアとして気になって仕方がないので検証してみた
- 「システムはLLMが前提に」――LayerX CTO松本氏が語る、生成AIがシステムにもたらす変化 「AIエージェントがSaaSを操作する時代」に危機感を募らせる理由
- 中国の新興AI企業の高性能オープンソースLLM「DeepSeek-R1」登場 注目の理由は?
- 「AIの回答が信頼できない」に応える、Claudeの新機能「Citations」の仕組みとは
- 無料で使える「o3-mini」は、ユースケースごとに最適化できる推論モデル 「開発者にも親しみやすい」理由とは
- 「RAG」「グラウンディング」「AI検索」とは何か? Googleが製品紹介を交えて解説
- Alibaba Cloud、「DeepSeek V3」「GPT-4o」超えをうたうMoE LLM「Qwen2.5-Max」を提供開始 モデルを試す方法は?
- ブラウザを操作してタスクを実行するAIエージェント「Operator」 基盤モデル「Computer-Using Agent」とは?