前のページまでに紹介してきた技術は、どれもこれも一長一短であり、クライアントPCの管理にまつわる問題解決の答えが見つかりそうで見つからないと思うかもしれない。その一方でサーバの仮想化技術はどんどん進化してきている。ハードウェアの進化と相まって、消費電力を削減しながらも物理マシンと遜色(そんしょく)ないパフォーマンスをはじき出し、Windowsの機能の1つとして提供されるHyper-Vでは、導入の敷居を一気に下げることも可能になった。
これをクライアントPCのために使えないか? と誰かが考えたのだろう。その答えがVDI(Virtual Desktop Infrastructure)という、仮想化したデスクトップをサーバに集約する技術である。
一般的なVDIは、サーバの仮想化技術であるハイパーバイザ上に仮想デスクトップを作り、その仮想デスクトップをリモートから利用するところから始まる。プレゼンテーションの仮想化技術はPC−PC間の通信でも利用できるので、デスクトップの実体が前述のRDSのような物理マシン(サーバ)ではなく、ハイパーバイザ上の仮想マシンであっても構わないわけだ。
このハイパーバイザ上に仮想デスクトップを配置するというアイデアは、以下のようにさまざまなメリットをもたらす。
もっとも、実際に上記のメリットを享受するには、ハイパーバイザ上に仮想デスクトップを置いただけでは足りない。多数の仮想デスクトップを効率よく管理する機能や、エンドユーザーに使いやすい形で仮想デスクトップを迅速に提供するサービスなどが必要だ。それに対応すべく大幅に機能拡張されたのが、Windows Server 2008 R2のRDS機能である。次の図は、そのRDSを使って構築した、Windows Server 2008 R2におけるVDI環境の全体像である。
Windows Server 2008 R2におけるVDIの全体像このVDIの要素としては、以下のようなものがある。
管理ツールで10台のWindows XP仮想マシンをプール化したところエンドユーザーは、VDIによって提供される仮想マシンやアプリケーションを、VDIポータル(RD Webアクセス)と呼ばれるWebサイトから利用できる。
エンドユーザーにとってのVDIのサービス窓口「VDIポータル(RD Webアクセス)」Windows 7やWindows XPなど、プール化された仮想デスクトップへアクセスする機能、個人専用の仮想デスクトップへアクセスする機能、そして直接アプリケーションを呼び出す機能も、このWebサイトから利用できる。
クライアント・マシンからVDIポータルを介して仮想マシンに接続した例エンドユーザーに提供されるVDIの機能やサービスと、それを裏方として支えるVDIシステムの姿がイメージできただろうか。
最後に、Windows Server 2008 R2のVDIを利用する際の、仮想デスクトップとクライアントそれぞれの要件を以下に記す。
■VDI上の仮想デスクトップ(接続される側)
■VDIに接続するクライアント(RDC 6.1以降が必須)
さて、第1回の記事では、デスクトップの仮想化の整理からスタートし、アプリケーションの仮想化やプレゼンテーションの仮想化に触れ、そして今回の記事の主題でもあるVDIの基本的な考え方と動作原理、Windows Server 2008 R2におけるVDIの機能について説明した。
まずは、「マイクロソフト・テクノロジだけでここまでできる」ということをご理解いただけたら幸いである。第2回以降の記事では、VDIの構築手順を解説していく。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.