PPPoEによる接続が完了すれば、次はそのインターフェイスを使って、実際に本社へのVPN接続(PPTP接続)を確立する。このためにはRRASのウィザードで、新たに「デマンド ダイヤル インターフェイス」を作成すればよい。
VPN接続の作成RRASの管理画面において、左側のツリーで「ネットワーク インターフェイス」を選択すると、右側のペインに現在登録されているインターフェイスが一覧表示される。先ほど作成したPPPoE接続インターフェイスも表示されているはずである。右側のペインでマウスを右クリックし、ポップアップ・メニューから[新しいデマンド ダイヤル インターフェイス]を選択すると、VPN接続を作成するためのウィザードが起動される。
最初に作成するVPN接続の名称を入力する。本社側VPNサーバへの接続であることを表す、分かりやすい名称を付けておこう。
インターフェイス名の設定次は作成するダイヤルアップ接続の種類を選択する。ここではVPN接続を選択し、本社側ネットワークへの仮想トンネルを作成する。
インターフェイスの選択Windows Server 2003で利用できるVPNプロトコルとしては、PPTPとL2TP(+IPSec)の2種類がある。「自動選択」を選ぶと、サーバ側のプロトコルに応じて自動的に適切なプロトコルが選択されるが、今回はPPTPを選択する。L2TP(+IPSec)でも認証方法がやや異なる以外は、ほとんと同じ手順で利用することができる(ただし、サーバ側とクライアント側に証明書を用意するなどの準備が必要)。
VPNのプロトコルの選択次の画面では、VPNサーバの接続先(IPアドレスもしくはFQDN名)を入力する。
VPNサーバの指定次は、ルーティングの設定を行う。VPN接続時に追加されるネットワーク・アドレスを指定することにより、特定のネットワークに対するアクセスをすべてVPN接続に振り分けることができる。今回の例では、本社側のネットワーク・アドレスを指定することにより、本社側に対するアクセス(IPパケット)をすべてVPN接続に向けてルーティングさせることができる。
ルーティング経路の追加の指定次の画面では、実際のネットワーク・アドレス(IPアドレスとネットマスク、メトリック)を指定する。メトリックとは、ルーティング・テーブルの優先度を表す数値であり、もし同じルーティング・テーブルのエントリが存在すれば、数値の小さい方が優先される。以下の例では、本社側のネットワーク・アドレス(10.100.1.0/24)のみを定義しているが、実際には、ほかの支社へのルートやデフォルトのルートなども考慮しておく必要があるだろう。ある特定の2つの支社間でのトラフィックが多いようならば、それら2つの支社間で直接VPNトンネルを構築し、それらの間では直接トラフィックを交換するようにするとよい。さもないと、デフォルトではすべてのトラフィックはいったん本社のVPNサーバへと送られ、そこからまた別の支社へとルーティングされることになる。
このようなルーティングを実現するためには、デフォルト・ルートはすべて本社側のVPNサーバとし、必要に応じて(別の支社にある)特定のVPNサーバへとルーティングするように設定すればよいだろう(新たにVPN接続を定義すること)。例えば、192.168.0.0/16、172.16.0.0/12、10.0.0.0/8といったプライベートIPアドレスに対してはメトリック2(もしくはそれ以上)で本社側のVPNサーバへ送るルートを設定し、それ以外のルートは必要に応じてメトリック1で追加するのである。ただしこのような例外的なルートを多く作成すると、後で管理などが大変になるので、その必要性や効果などについて、よく考えてから実行していただきたい。
追加するルーティング情報次はVPN接続に使用するための認証情報(アカウント情報)を指定する。PPTPプロトコルによるVPN接続は、モデムやISDN TAを使ったダイヤルアップとほぼ同じであり、ユーザー名(アカウント名)とパスワードをクライアント側からサーバ側に送信してVPNサーバにログオンする。
VPN接続のアカウントの設定以上でVPN接続のセットアップは終了である。
以上の手順で作成されたVPN接続の情報は、RRASの管理コンソールで確認することができる。管理コンソールの左側ペインで[ネットワーク インターフェイス]を選択し、右側ペインに作成したPPPoEとVPNインターフェイスが存在することを確認する。これらの接続は、デフォルトではオンデマンドになっているが、常時接続環境では、常にアクティブになるように設定しておくのが望ましいだろう。それぞれのインターフェイスを右クリックし、ポップアップ・メニューから[プロパティ]を選択する。そして[オプション]タブにある[接続の種類]を[固定接続]に設定する。
常時接続にするための設定実際にVPN接続が確立しているかどうかやその動作状態は、RRASの管理コンソールやRRASのログ、イベント・ビューアなどで確認することができる。
VPNの動作状態の確認現在の接続ユーザー名をダブルクリックすると、より詳細な統計情報を見ることができる。
詳細な接続状態の表示[統計情報]のフィールドには、接続がアクティブになってから現在までの送受信バイト数などの情報が表示されている。これを調べることにより、ネットワークのトラフィック量を調べたり、必要な通信帯域を見積もったりすることができる。
「検証」
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.