パフォーマンス
更新日:2006/03/31
サブディレクトリ | |
|
パフォーマンス | |
ftpでネットワークの速度を測定する ftpを使ってファイルを転送させ、その時間を測定すればネットワークの速度を測定することができる。 / 測定対象となるファイルはfsutilコマンドでコマンドで作成すると簡単である。オーバーヘッドを少なくするためには、圧縮しておくとよい。 / ftpコマンドが表示する測定結果では、1Kbyte=1000bytesで計算されているので注意が必要。 |
|
IISのログ・ファイル・フォルダを変更する IISのログ・ファイルはデフォルトではシステム・ドライブ上に作成されるが、パフォーマンスや管理のことを考えると別ドライブに記録するのが望ましい。 / ログ・ファイルの格納フォルダはWebサイトやFTPサイトのプロパティで変更することができる。 / IIS全体のプロパティを変更すると、新規作成されるサイトのデフォルト・フォルダを変更することができる。 |
|
負荷の大きいプロセスを特定する方法 Windowsを使っていると、自分の操作とは別の理由で、システムの負荷が突然重くなったりすることがある。/最悪のケースとしては、コンピュータ・ウイルスが感染を広げたり、システムを破壊したりしている可能性もある。/タスク・マネージャを使えば、このような場合に、いったいどのプロセスがシステムの負荷を高めているかを知ることができる。 |
|
ディスク・クリーンアップをバッチ実行する Windows標準のディスク・クリーンアップ・ツールを使えば、ブラウザのキャッシュやごみ箱など、日々のWindows利用で蓄積したファイルを消去ないし圧縮して、ディスクの空き容量を増やし、PCのパフォーマンスをアップさせることができる。 / 「ディスク クリーンアップ」のコマンドライン・オプションを使えば、任意の設定をレジストリに保存しておき、この設定でクリーンアップ処理を実行できる。 |
|
障害調査用のメモリ・ダンプを無効にする Windows OSには、システムに障害が発生するとメモリの内容をファイルに書き出すメモリ・ダンプ機能がある。 / メモリ・ダンプはOS内部の障害の調査などで利用されるが、一般ユーザーにとっては不要なファイルである。 / メモリ・ダンプ機能を無効にしておけば、障害発生時にメモリ・ダンプは作成されず、時間もファイル領域も無駄にならない。 |
|
カーネル・モードとユーザー・モードの負荷状況を簡単に見分ける方法 Windowsを使っていると、原因も分からず、システムが急に重くなったりすることがある。 / このような場合には、タスク・マネージャの[パフォーマンス]タブで、カーネル・モードとユーザー・モードの負荷状況を確認すれば、原因を特定しやすくなる。 |
|
Outlook Expressのフォルダを最適化して領域を節約する Outlook Expressではメッセージをフォルダという単位で管理している。各フォルダは実際には1つの.dbxファイルになっている。 / メッセージを削除しても.dbxファイルのサイズは変わらず、メッセージの占有していた部分が空き領域となるだけである。 / 最適化操作を行うことにより、.dbxファイル中の未使用領域をなくして、ディスクを節約することができる。 |
|
ディスク・デフラグ・ツールの制限について Windows 2000/Windows XPでは、OS標準でディスク・デフラグ・ツールが搭載されるようになった/これは、米Executive Software社が開発したDiskeeperと呼ばれるデフラグ・ツールの機能制限版である/基本的なデフラグ処理は問題なく実行できるが、パッケージ販売されるDiskeeperのフル機能版と比較すると、標準添付のものにはいくつかの機能制限がある。 |
|
ページ・ファイルを別ドライブに一時待避し、デフラグを効率よく行う方法 ディスクのデフラグメントを効率よく行うには、物理的に連続したディスクの空き領域が必要である/空き領域が少なくて効率よくデフラグできないなら、サイズも大きく、デフラグ時に移動不能な壁となるページ・ファイルを別ボリュームに一時的に移動するとよい。 |
|
ページ・ファイルによるディスクのフラグメントを防止する方法 Windows 2000/XPの仮想メモリをつかさどるページ・ファイルは、必要に応じてサイズを拡大する機能を持つ/しかしこのデフォルトの状態のまま使っていると、ページ・ファイルが激しくフラグメントを起こして、システム性能の低下を招いたり、フラグメント処理の壁になってしまったりする/これを解消するには、物理的に連続したディスク領域にページ・ファイルを固定し、自動的な拡張を禁止すればよい。 |
|
最適なページ・ファイル・サイズを知るには システムが仮想メモリをどのくらい使っているかを調べるにはタスク・マネージャを使う。/この値を元にしてページ・ファイル・サイズを決める。/ページ・ファイル・サイズは、大きくても物理メモリ・サイズの2倍程度までになるようにメモリを増設するとよい。 |
|
原因不明のメモリ不足エラーに対処する方法(デスクトップ・アプリケーション・ヒープ不足エラーに対処する方法) Windows 3.xユーザーを悩ませたシステムの作業用メモリ領域「システム・リソース」の呪縛は、NT以降の32bit化されたWindows OSでは解消されたかのように思えた。 / しかし実際には、同等のシステムの作業領域は存在しており、空きメモリがいくらあっても、この領域が不足するとメモリ不足エラーが発生する可能性がある。 / 特に、パフォーマンス向上を目的として、Windows NT 3.5ではデフォルトの領域サイズが縮小されたため、このエラーが発生しやすい。 / これを解消するには、レジストリの設定値を変更する。 |
|
ネットワークの送受信の状態をタスク・バーで確認できるようにするには ネットワークに正しく接続できないとき、ネットワークが急に重くなったときなど、ネットワーク・インターフェイスの稼働状態を確認する必要に迫られることが少なくない。 / イーサネット・カードなどに用意されたLEDを見ればよいのだが、コンピュータの裏側に回らないと見えないなど、LEDが簡単に見えない場合もある。 / Windowsには、このLEDと同じように機能するアイコンをタスク・バーの通知領域に表示する機能がある。 |
|
ntbackupのバックアップ・パフォーマンスを向上させる ファイルやシステムをバックアップするには、Windows OS標準のバックアップ・ツールが利用できる。 / バックアップ・ツールの標準状態では、バックアップ速度は意外と遅い。 / レジストリを変更することにより、バックアップのパフォーマンスを向上させることができる。 |
|
DNSの動的更新を無効にする Windows OSでは、起動時に自分自身のホスト名とIPアドレスをDNSサーバへ送信して、DNSのエントリを動的に更新するという機能を持っている。 / トラフィックやセキュリティなどの観点から、この動的更新が不要ならば、無効にすることができる。 |
|
必要メモリ・サイズを見極める アプリケーションのパフォーマンスを最大限に引き出すには、アプリケーションやシステム全体がすべて物理メモリに入るように、十分な量のメモリを用意するのが望ましい/Windows 2000やWindows XPでは、タスク・マネージャを使ってシステムに必要なメモリの量を正確に見積もることができる。 |
|
pingでMTUサイズを調査する ネットワークで送信可能なパケットの最大サイズをMTUという。IPパケットのサイズがMTUサイズを超えるとパケットの分割処理が行われる。これをIPフラグメンテーションという。 / pingの-fオプションを使うとIPパケットのDF bitがセットされ、IPフラグメンテーションが禁止される。 / データ・サイズを変えながらping -fを実行することにより、ネットワークのMTUサイズを調査することができる。 |
|
高速なネットワーク・インターフェイスを自動的に選択可能にする 無線LANとイーサネットなど、PCに複数のインターフェイスを装備している場合には、常に高速な方を優先して利用できると便利である。 /ネットワーク・インターフェイスのメトリック値を設定すると、このような使い分けが可能になる。 / ただしイーサネット・ケーブルを抜き差しすると現在通信中のアプリケーションがエラーを起こすので、タイミングには注意が必要である。 |
|
pingでネットワークの速度を調査する ネットワークの速度を大ざっぱに測定するには、pingコマンドを利用するとよい。 / pingはTCP/IPの基本ツールであり、どこでも利用できる可能性が高い。 / ただし誤差を少なくするためには、データ・サイズを大きくして測定するなどの注意が必要である。 |
|
dirコマンドで共有フォルダの空き容量を調べる ディスクの空き容量を知るには、エクスプローラで該当するドライブを選択すれば、ステータス・バー上に表示される。 / 共有フォルダの場合は、いったんローカルのドライブにマップすれば、空き容量が表示される。 / dirコマンドを使えば、共有フォルダをマップしなくても空き容量を知ることができる。 |
|
少ないメモリを無駄なく使う方法 ―― クリップボードにある巨大なデータをクリアする ―― クリップボードは便利なしくみだが、場合によっては予想外に大量のデータがクリップボード(メモリ)に格納され、メインメモリを圧迫する場合もある。/そんなときには、ごく小さなデータをわざとクリップボードに転送して、以前のデータをクリアすることができる。 |
|
起動時に自動実行される不要なプログラムを「見つける」方法 アプリケーションのインストールなどを繰り返していると、いつのまにかWindowsの起動時に自動実行されるプログラムが増殖する/こうしたプログラムを確認するには、Windows 2000なら[コンピュータの管理]を、Windows XPなら[システム情報]を使う。 |
|
ディスク・クリーンアップ・ツールを定期的に実施してディスクの無駄を省く Windowsを使っていると、Webキャッシュやごみ箱などに不要なファイルがたまってくる。/これらを定期的に掃除すると、ディスクの空き領域は増え、場合によってはパフォーマンスが改善する。/Windows 2000/XPに付属のディスク・クリーンアップ・ツールを使えば、手軽に掃除を実行できる。 |
|
pathpingでネットワークの経路を調査する pathpingは、ネットワーク・ルートの到達性や品質などを調査するためのコマンドである。 / pathpingを実行すると、tracertのように、まず経路上にあるルータのIPアドレスが表示される。 / 次に、各ルータまで多数のパケットを送信し、そのRTT(応答時間)や喪失率などの情報が表示される。 |
|
WINSサーバの複製を設定する 複数のWINSサーバ間で複製を行うことにより、負荷分散や冗長性を確保することができる。 / 複製するためには、2台のWINSサーバ間でプッシュとプルの複製パートナー設定を行う。 / プライマリWINSサーバとセカンダリWINSサーバとして利用されるWINSサーバは、お互いに複製パートナーとして設定しておく。 |
|
キャッシュされたログオンを無効にする Windows OSには「キャッシュされたログオン」機能があり、ネットワークに接続されていなくても、以前のドメイン・ログオン資格情報を使ってコンピュータにログオンすることができる。 / キャッシュされたログオン状態ときでも暗号化されたファイルにもアクセスできるため、場合によってはセキュリティ的に問題がある。 / キャッシュされたログオンを無効にするには、レジストリを変更する。 / ただしノートPCでこの設定を行うと、オフライン時にはドメイン・ユーザー・アカウントではログオンできなくなる。 |
|
Active Directoryでグループのメンバー・アイコンが白髪になる [Active Directoryユーザーとコンピュータ]ツールでユーザー一覧を表示すると、あるときから、ユーザーを示す人のアイコンが白髪になってしまうことがある。 / これは障害などではなく、メンバー数が多くなったときに、情報取得の負担を軽減するための仕様である。 |
|
不要になったユーザー・プロファイルを削除する ユーザー・プロファイルには、ユーザーごとのレジストリ情報やデスクトップ設定、ユーザー・ドキュメントなどが格納されている。 / ユーザー・プロファイルは、ユーザーが最初にログオンしたときに作成されるが、自動的に削除されることはない。 / 不要になったプロファイルを削除すれば、ディスクの空き領域を増やし、フラグメントなどを軽減することができる。 |
|
Tempフォルダの場所を変更する Tempフォルダには、アプリケーションやシステムで利用するさまざまな一時ファイルが作成される。 / Tempフォルダを全ユーザーやシステム全体で共通化することにより、ディスクのクリーンアップ作業などを簡単に行えるようになる。 / Tempフォルダをシステム・ドライブと分離することにより、システムのパフォーマンス低下を抑えることができる。 |
|
DNSサーバの動的更新設定を変更する Windows OSでは、起動時に自分自身のホスト名とIPアドレスをDNSサーバへ送信して、DNSのエントリを動的に更新するという動的更新機能を持っている。 / Windows Server OSのDNSサーバは、デフォルトでは任意のコンピュータからの動的更新要求を受け付けないので、必要に応じて設定を変更する。 / インターネット向けに利用する場合は動的更新は無効にしておくのがよい。 |
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|
|
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間