座談会 「XMLの明日」
XMLはいまやIT業界だけでなく、製造、流通などのさまざまな業種でのデータ表現法として取り入れられようとしている。また、XMLの仕様についても、XML Schema、XDR、Relaxなどさまざまなスキーマ言語が提唱されている。これらは正しい方向へ向かう動きなのか、そして技術的に正しい方向へ向かうにはどうすべきかのか。 日本を代表するXMLのエキスパート4人の議論を聞こう
新野淳一
アットマーク・アイティ
2000/8/16
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江島健太郎氏 XML eXpert eXchangeフォーラムのガイド。「XML雑記帳」連載中。XMLによるBtoBのエバンジェリストでもある |
川俣晶氏 「XMLを学ぼう」連載中。 株式会社ピーデー代表取締役。日本XMLユーザーグループ代表 |
檜山正幸氏 「XML深層探求」連載中。XMLコンサルタント、アーキテクト。JIS INSTAC、W3Cなどの仕様策定・標準化にも参加 |
平野洋一郎氏 日本初のXML専業ベンダーであるインフォテリア株式会社代表取締役 |
Index | |
座談会 「XMLの明日」 | |
1.XMLが分裂してしまう可能性はあるか 今は多くのインダストリーでXMLを取り入れる動きが活発だ。このままインダストリーごとにXMLの規格が分裂してしまう可能性はないのか。それを防ぐにはどうすべきか |
|
2.自分だけのタグを作るな! XMLは独自にタグを定義できることが特長だが、それだけでは他社とのデータ交換ができなくなってしまう。独自のニーズを満たしつつデータ交換を実現する方法は? |
|
3.XMLアプリケーションのモデルが課題 XMLアプリケーションを開発する際に、定番の見本や方法論はまだほとんど存在していない |
XML & SOA フォーラム 新着記事
- QAフレームワーク:仕様ガイドラインが勧告に昇格 (2005/10/21)
データベースの急速なXML対応に後押しされてか、9月に入って「XQuery」や「XPath」に関係したドラフトが一気に11本も更新された - XML勧告を記述するXMLspecとは何か (2005/10/12)
「XML 1.0勧告」はXMLspec DTDで記述され、XSLTによって生成されている。これはXMLが本当に役立っている具体的な証である - 文字符号化方式にまつわるジレンマ (2005/9/13)
文字符号化方式(UTF-8、シフトJISなど)を自動検出するには、ニワトリと卵の関係にあるジレンマを解消する仕組みが必要となる - XMLキー管理仕様(XKMS 2.0)が勧告に昇格 (2005/8/16)
セキュリティ関連のXML仕様に進展あり。また、日本発の新しいXMLソフトウェアアーキテクチャ「xfy technology」の詳細も紹介する
![]() |
||
|
||
![]() |
HTML5+UX 記事ランキング
本日月間
- Webアプリ開発における「MERN」スタックとは? 「MEAN」との違いは?
- JavaScriptの「Form」オブジェクトと各「elements」の入力を取得する基本
- Google Apps Scriptで配列と繰り返し処理を使い、データの加工を自動化する
- JavaScriptの条件分岐の基本をGASのmsgBox、inputBoxで学ぶ
- XML文書内の位置を正確に指し示すXPath
- スプレッドシートに図形でボタンを作成しGASを実行&トリガーを使ったメニューの追加
- PHPの条件分岐、if、switch&比較演算子の使い方
- タッチデバイスを指で快適に操作させるために
- GIMP 3.0公開 非破壊フィルターやレイヤー拡張など、何ができるようになった?
- JavaScriptの「Object」「Global」オブジェクト、「NaN」「URI」エンコードの基本
- XML文書の基本構造を詳しく見ていく
- スプレッドシートに図形でボタンを作成しGASを実行&トリガーを使ったメニューの追加
- 初心者でも図解で分かる! VBEの基本的な使い方とVBAプログラムの基礎文法
- 落とし穴になる空白文字と改行文字
- GIMP 3.0公開 非破壊フィルターやレイヤー拡張など、何ができるようになった?
- Excelの基本オブジェクト「セル」の参照、移動、コピー、選択、挿入、削除
- マクロが動かない原因の見つけ方とVBAの変数、データ型
- 簡単なXML Schemaから始めよう
- GASでGoogleスプレッドシートのセルの値、行数や列数を取得したり、セルに値を入力したりする基本
- XSLTスタイルシートの基礎の基礎