米NVIDIAは2013年11月14日、CUDAの最新版「CUDA 6」を発表した。CUDAは、GPUを利用して並列処理するためのライブラリ群。CUDA 6の特徴は、並列プログラミングの簡素化によるソフトウェア開発時間と労力の削減、既存のCPUを利用して処理するライブラリをCUDAライブラリに置き換えてソフトウェアの処理を高速化する機能などだ。
CUDA 6の主な新機能のうちの「Unified Memory」は、CPUのメモリ空間とGPUのメモリ空間との間でデータをその都度コピーすることなく、アプリケーションからどちらのメモリに格納されているデータにも統一的にアクセスできるようにする機能。これによってプログラミングを簡略化でき、幅広いプログラミング言語にGPUアクセラレーション機能を追加することを容易とした。
「ドロップインライブラリ」は、CPUを利用して処理する既存のライブラリを、GPUを利用して高速処理するライブラリに置き換えるもので、線形代数演算(Basic Linear Algebra Subprograms:BLAS)やフーリエ変換(FFT)が最大で8倍高速化できるとしている。
しかも、これらのライブラリを再設計しており、1台のPCで8個までのGPUを利用して演算処理性能を自動的に高められる。これによって、1台のPCでの倍精度浮動小数点演算性能は最大9TFLOPSに達するという。さらに、1つの処理で最大512Gバイトまでのメモリを利用可能とした。
CUDA 6プラットフォームではこのほかに、プログラミングツールやGPUを利用した数学関数演算ライブラリなどを提供する。また、「CUDA Toolkit」のバージョン6は2014年初頭の提供開始を見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.