Appleの「iOS」や「macOS」「tvOS」「watchOS」で動作するアプリケーションの開発に向くオープンソースのプログラミング言語の最新版「Swift 5」が登場した。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
オープンソースのプログラミング言語の最新版「Swift 5」が2019年3月25日(米国時間)、正式にリリースされた。Swift 5を使うと、Appleの「iOS」や「macOS」「tvOS」「watchOS」で動くアプリケーションを開発できる。
Swift開発チームによれば、今回のバージョンは、「Swiftの進化の大きなマイルストーン」だという。Swift 5の概要は次の通り。
Appleプラットフォーム上におけるSwift 5のABI(Application Binary Interface)の安定性が宣言された。
これにより、Swiftのライブラリが今後のmacOSやiOS、tvOS、watchOSの全てのバージョンに含まれることになった。その結果、アプリのビルドが容易になり、サイズも小さくなる。OSに含まれるライブラリを利用できるからだ。
Swift 5の標準ライブラリでは、次のような新機能が提供される。
Swift 5では、デバッグとリリースビルドにおいて、デフォルトで排他的メモリアクセスが強制されるようになった。
Swift 5は動的呼び出し可能(Dynamically callable)型を糖衣構文(シンタックスシュガー)としてサポートした。これはPythonやJavaScript、Rubyといった動的プログラミング言語との相互運用性の向上に役立つ。
Swift 5では、Swift Package Managerにも多くの新機能を導入した。例えば、依存関係のミラーリングやターゲット固有のビルド設定、カスタムデプロイターゲット、コードカバレッジデータの生成などがある。
「swift run」コマンドも、実行可能ファイルをビルドすることなく、対話型のREPL(Read-Eval-Print-Loop)でライブラリをインポートできるようになった。
Swift 5は、Swift 4やSwift 4.1、Swift 4.2とソースコードの互換性が保たれている。
Swiftの従来バージョンからSwift 5への移行をサポートするため、Appleの統合開発環境「Xcode 10.2」には、必要なソースコード変更の多くを自動的に処理するコード移行ツールが含まれている。移行ガイドも用意されている。
Linux上でSwift 5を用いた開発を進められるよう、Ubuntu 14.04/16.04/18.04用の正式なバイナリをダウンロードできるようになった。
Appleプラットフォーム上で開発する場合、Swift 5はXcode 10.2の一部として入手できる。ツールチェーンもSwift.orgからダウンロード配布されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.