攻撃事例で考える「コンテナセキュリティ」のリスクと対策特集:クラウドネイティブのセキュリティ対策とDevSecOpsの勘所(2)

コンテナ基盤にセキュリティリスクがあることは認識している。セキュリティのガイドラインなどもチェックしている。だが、いまひとつ攻撃やリスクのイメージが湧かない。そんな開発者に向けて、NTTデータのクラウドエンジニア、望月敬太氏が具体的な攻撃デモを通して、意識すべきリスクや対策について分かりやすく解説する。2021年11月4〜5日にオンラインで開催された「CloudNative Days Tokyo 2021」から「乗っ取れコンテナ!!〜開発者から見たコンテナセキュリティの考え方〜」で紹介された内容だ。

» 2022年02月02日 05時00分 公開
[谷崎朋子@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

ガイドラインだけでは実感しにくいコンテナセキュリティのリスク

 マイクロサービスやエッジコンピューティングを実現する技術の一つとして活用が進むコンテナ。その一方で、コンテナやアプリケーション、オーケストレーターの設定不備や運用ミス、脆弱(ぜいじゃく)性などによるセキュリティリスクが数多く指摘されてきた。

 こうした事態を受けて、NIST(米国国立標準技術研究所)はセキュリティプラクティスとして「NIST SP800-190 アプリケーションコンテナセキュリティガイド」を公開。情報処理推進機構(IPA)が日本語訳版を出すなど、安全な活用が呼び掛けられている。

 ただ、ガイドラインは汎用(はんよう)性を重視するため、「雰囲気は分かるものの、リスクを具体的にイメージしにくい」と、NTTデータのクラウドエンジニア、望月敬太氏は難点を示す。何事においても、どう危険なのかを明確に思い浮かべられないと、対策がおざなりになりがちだ。また、実際に問題が発生したとき、どの対策を優先すべきなのか分からずに、うまく行動できない可能性もある。

 そこで望月氏はコンテナを設定、デプロイする開発者に焦点を絞り、コンテナやコンテナホストへの乗っ取り攻撃のデモを実演した。その上で、どのような対策が必要なのかを具体的に解説した。

デプロイする開発者の責任範囲(望月氏の講演資料から引用)

 なお、今回は実際にコンテナに対する攻撃デモを実演しているものの、決してサイバー攻撃を肯定するものではない旨を望月氏は強調している。

攻撃者の乗っ取る様子を見ながらリスクを実感

 攻撃デモは次のようなシナリオに沿っている。Kubernetesをコンテナ基盤に利用し、さまざまなサービスをコンテナやPod(コンテナイメージのDockerファイル)としてデプロイする、とあるチームの開発者が主人公だ。あるとき、コンテナ技術について学べるWebサービスをKubernetes上にPodとしてデプロイし、ネット越しにユーザーが利用できるようにした。しかし、デプロイしたコンテナイメージと「Kubernetes Manifest」(コンテナ起動設定)にセキュリティリスクが含まれていたため、攻撃者に乗っ取られてユーザーを悪意あるWebサイトへと誘導されてしまったという内容だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。