AIによるコード提案「GitLab Duo」をVisual Studioで使えるようにする拡張機能が登場「JetBrains」と「Neovim」への適用も検討中

GitLabは、「GitLab for Visual Studio」の提供を開始した。GitLab for Visual Studioは、「GitLab Duo」によるAIを使ったコード提案機能を、「Visual Studio」上で使えるようにする拡張機能だ。

» 2023年07月25日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

【お詫びと訂正:2023年7月25日午後4時】初出時、記事タイトルと本文で拡張機能の適用対象を「Visual Studio Code」と誤って掲載しておりました。正しくは「Visual Studio」です。お詫びして訂正いたします。

 GitLabは2023年6月29日(米国時間)、「GitLab for Visual Studio」の提供を開始した。GitLab for Visual Studioは、「GitLab Duo」によるAIを使ったコード提案機能を、Microsoftの統合開発環境「Visual Studio」上で使えるようにする拡張機能だ。GitLab Duoが接続する環境として、GitLab SaaSとGitLab self-managed両方に対応している。

 使用を開始するには「Visual Studio Marketplace」からGitLab for Visual Studioをダウンロードする必要がある。ダウンロードしてインストールしたら、セットアップ手順に従って機能を構成できる。

セットアップ時の画面(提供:GitLab)

拡張機能の使用

 拡張機能を設定したら、ステータスバーのアイコンをチェックして、設定が正しく行われ、認証が機能していることを確認する。

GitLab for Visual Studioのステータスバーアイコン(提供:GitLab)

 全て問題なく動作していれば、作業中にコード提案を取得することができる。入力を開始するだけで、GitLab Duoが自動的にインラインでコードを提案する。Tabキーを押して提案を受け入れるか、入力を続けて新しい提案を確認するかを選ぶことができる。

コード補完機能の例(提供:GitLab)

今後の機能追加

 GitLabは今回の更新の他にも、「JetBrains」と「Neovim」とのコード補完機能の接続といった機能開発を検討しているという。

 加えて、コード提案用のGitLab言語サーバの開発にも取り組んでいる。これにより、IDE拡張機能を標準化して反復処理を高速化し、拡張機能を正式に提供していない場合でも、IDEとコードエディタのユーザーがGitLab Duoのコード提案を使用できるようになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。