AIへの入力内容をプロンプト単位で監視 セキュリティを犠牲にせずにAI活用促進は可能か?Cloudflareがセキュリティ製品に“生成AIの安全利用機能”を追加

Cloudflareは、同社のセキュリティ製品「Cloudflare One」に、生成AIの利用を監視したり制御したりする機能を追加した。生成AIの導入に伴うリスクを管理し、安全利用につなげられるという。

» 2025年09月02日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 Cloudflareは2025年8月25日(米国時間)、ゼロトラストセキュリティの考え方を基にしたセキュリティ製品「Cloudflare One」に生成AI(人工知能)に関する新機能を追加した。同社は、「生成AIを無許可で業務利用する『シャドーAI』や機密データの誤送信といったリスクを減らせる」としている。

画像 リリース

生成AI活用とセキュリティ、どうやって両立させる?

 近年、財務やマーケティング、エンジニアリングなど企業は幅広い部門に生成AIを取り入れている。だが、「従業員が誤って機密データをチャットbotに入力したり、セキュリティ部門の承認なしにAIツールを展開したりするリスクがある」とCloudflareは指摘する。

 Cloudflare Oneは、企業ネットワークやクラウドサービス、テレワークをしている従業員の端末の通信を監視し、アクセスを制御する。これによって、「システムの利用形態や従業員の勤務場所を問わず、一貫したセキュリティと可視化を実現する」と同社は述べている。

 今回追加された新機能は以下の4つだ。

AI使用状況の可視化

 「シャドーAIレポート」を作成し、どのユーザーがどのAIツールにアクセスしているかを把握できる。

シャドーAIからの保護

 同社のWebゲートウェイ「Cloudflare Gateway」を通じてAIポリシーを自動適用し、未承認のAIツールをブロックしたり、AIツールにアップロードするデータの種類を制限したりできる。

機密データ保護

 「AI Prompt Protection」機能によって、AIへの入力内容をプロンプト単位で監視し、ソースコードなど機密データ送信を警告またはブロックする。

AIモデルとの対話を可視化

 「Zero Trust MCP Server Control」により、AIモデルと外部ツール間のやりとりを一元的に監視し、セキュリティポリシーを適用しやすくする。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。