IDCは、世界のAIに関するIT支出の市場予測を発表した。AI関連支出が2029年までに1.3兆ドルへ拡大し、世界のIT支出の26%を占めるようになるという。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
調査会社IDCは2025年8月26日(米国時間)、世界のAI(人工知能)に関するIT支出の市場予測を発表した。それによると2025年から2029年にかけてAI関連支出が年平均31.9%の成長を遂げるという。同社は「AIによって企業のIT投資戦略が根本的に変わる可能性がある」と指摘している。
IDCの予測では、2029年のAI関連のIT支出は1.3兆ドル規模に達し、世界のIT支出の26%を占める見込みだ。同社によるとAI関連支出の中でもIT支出を後押ししているのは「エージェンティックAI」に関する投資だ。エージェンティックAIとは、自律的にタスクを実行する「AIエージェント」技術を基にしたAIのことで、「AIエージェントを管理するAI」とも言える(参考記事)。
IDCはこうしたエージェンティックAIの台頭について「従来のソフトウェア中心のIT投資が、エージェンティックAIに基づく製品、サービスへの投資にシフトする可能性がある」と分析している。
同社によると企業のIT戦略として自社製品にAIを組み込む動きも広がりつつある。IDCのリック・ビラース氏(バイスプレジデント)は「AIを製品に組み込まない企業は市場シェアを失うリスクがある」と警鐘を鳴らしている。
IDCは2029年までのITを支出について以下の4つの予測を立てている。
一方で、IDCは「AI投資の急拡大は他のIT領域への支出停滞も招く」とも予測している。
「AIに関係ないサーバやストレージなどへの投資は限定的となり、運用の効率化や統合などが進められることで成長が抑えられ、支出は限定的になるだろう」(IDC)
Q: 今回のIDCの予測はどのような内容か?
A: 2025年から2029年にかけてAI関連支出が年平均31.9%で成長し、2029年には1.3兆ドル規模に達し、世界のIT支出の26%を占める。
Q: AI関連支出の中で特に注目されている分野は?
A: 「エージェンティックAI」への投資であり、自律的にタスクを実行するAIエージェント技術がIT支出拡大を後押ししている。
Q: IDCが警鐘を鳴らしている企業のリスクは何か?
A: AIを製品に組み込まない企業は市場シェアを失うリスクがある。
Q: AI投資拡大の副作用としてIDCが指摘している点は?
A: AIに関連しないサーバやストレージなどへの投資が抑制され、成長は限定的になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。