ソラコムは、ローコードでIoTアプリケーションを開発できる「SORACOM Flux」と、同社のクラウドカメラサービス「ソラカメ」との連携を強化し、新たに「ライブ画像取得」に対応したと発表した。何ができるようになるのか。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ソラコムは2025年9月5日、IoT(Internet of Things)アプリケーション開発基盤「SORACOM Flux」と、クラウド型カメラサービス「ソラカメ」との連携強化を発表した。新機能として「ライブ画像取得」に対応し、必要なタイミングでオンデマンドにカメラ画像を取得できるようになった。
SORACOM Fluxは、センサーやカメラから得られるデータを入力とし、通知やAI(人工知能)による分析と組み合わせてアプリケーションを構築できるローコード開発サービスだ。ソラコムはIoTシステムの自動化を目的とした「IoTオートメーター」と表現している。
ソラカメでは、Wi-Fi接続だけで設置できるカメラデバイスを、iOSまたはAndroidのスマートフォンアプリケーションで利用する。映像を常時録画してクラウド上に保存する「クラウド常時録画」と、動きや音などの変化をカメラが検知した際に短時間の動画を保存する「クラウドモーション検知“無制限”録画」の2種類のライセンスで利用できる。カメラを管理したり、映像をシステムやクラウドに連携させたりするためのAPIがあり、アプリケーションに機能を組み込むことができる。
従来、SORACOM Fluxとソラカメが連携する場合はクラウド常時録画ライセンスでの利用が前提だったが、ライブ画像取得が可能になったことで、ネットワーク負荷を抑えながら、定期的な静止画の取得、AIによる状況分析・記録、特定条件発生時の通知といったことができる。
SORACOM Fluxは製造、物流、小売といった分野で導入が進んでいるという。ユースケースとしては小売店舗に複数カメラを設置し、棚の在庫状況を定点観測する例がある。ライブ画像取得によって画像のみをオンデマンドで取得すれば、大量の映像データ転送を避けながら在庫確認を自動化できるという。
SORACOM FluxはOpenAIの「GPT」、Googleの「Gemini」、「Amazon Bedrock」上の「Anthropic Claude」などの生成AIサービスとも連携できる。ソラコムは「SORACOM Fluxは今後もユースケースや生成AIサービスの最新動向を取り込みアップデートしていく」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.