@ITはエスカルゴIT? 「@」の読み方仰天世界の旅IT界隈のムダ知識

知っていると何かのときに役に立つかもしれないITに関するマメ知識。メールアドレスで「ユーザー名」と「ドメイン名」を分ける記号して使われる記号「@」の呼び方を調べてみました。そうこのWebサイト「@IT」の「@」です。日本では、「アットマーク・アイティ」と呼びますが、他の国に行くと……。

» 2025年10月02日 05時00分 公開
[小林章彦デジタルアドバンテージ]
メールでおなじみ「@」は世界でどう呼ばれている? メールでおなじみ「@」は世界でどう呼ばれている?
メールアドレスの「ユーザー名」と「ドメイン名」を分ける記号として使われる「@」。日本では「アットマーク」という呼び方がすっかり定着していますが、世界に目を向けると、その呼び方は実にさまざまです。まるで国柄を映すかのように、ユニークで面白い愛称がたくさんあるのをご存じですか?

 いつも何げなく使っている「@」。日本では「アットマーク」という呼び方がすっかり定着していますが、世界に目を向けると、その呼び方は実にさまざまです。まるで国柄を映すかのように、ユニークで面白い愛称がたくさんあるのをご存じですか?

 今回は、思わず誰かに話したくなる「@」の世界の呼び名を集めてみました。

「@」の由来

 諸説あるようですが、もともと「@」は、ラテン語の「ad(〜へ)」という単語を速記するために、「a」と「d」を合体させたことから生まれたという説が有力なようです。「@100」のように商品の単価を表す記号として、古くから使われている記号です。

 いまではX(旧Twitter)やLINE、Slackなどで「@」は、特定のメンバーに知らせる「メンション」機能としても使われています。それでも、メールアドレスの「ユーザー名」と「ドメイン名」を分ける記号として認識している人の方が多いかもしれません。

「@」は世界でどう呼ばれている?

 日本や英語では「アットマーク」と呼ぶこの記号、世界共通だと思ったら、実は国によって呼び方が全然違っていることを知っていますか? 相手の国で「@」を何と呼ぶのか知らないと、通話でメールアドレスを伝える際などに正しく伝わらないかもしれませんね。

 主だった呼び方をまとめてみました。

世界はまるで動物園、「@」はユニークな動物たち?

 「@」はさまざまな動物に見立てられているようです。

呼び方 意味/説明
ドイツ Klammeraffe(クランマーアッフェ) 「クモザル」という猿の仲間を指します。クモザルは長い尾を持ち、尾を器用に使って木々を移動するそうです。「@」の形がクモザルの身体と長い尾に見えたのかもしれませんね。
オランダ apenstaartje(アーペンスタールチェ)/at(アット) 「apenstaartje」は「サルの小さな尻尾」という意味です。くるっとした形が猿のしっぽのように見えるのでしょう。ただ、日常の会話では発音しやすい英語と同じ「at」が使われることが多いそうです。
フランス/イタリア escargot(エスカルゴ)/chiocciola(キオッチョラ) 「かたつむり」を意味します。確かに「@」はかたつむりの貝の部分に見えます。ただ、フランスでは「arobase(アロバース)」と呼ぶのが正式で、「escargot」と呼ぶのは子どもやカジュアルな場面だけだそうなので、呼び方には注意が必要かもしれません。
ロシア собака(サバーカ) 「犬(子犬)」のことです。どうも犬の丸まったしっぽに見えるからのようです。
フィンランド kissanhanta(キッサンハンタ) 「猫のしっぽ」と呼ぶようです。ロシアは犬ですが、フィンランドになると猫になります。
ハンガリー kukac(クカッツ) 「芋虫」と呼びます。芋虫も丸まった形が似ているからだと思います。虫嫌いな人はメールアドレスを言うたびに嫌な気持ちになっているかもしれません。
スウェーデン/デンマーク snabel-a(スナーベル・オー) 象の鼻の「a」という意味です。「@」が象の鼻を巻いた形に見えるのでしょうね。
韓国 ゴルベンイ 「巻き貝」と呼びます。形からの連想のようです。
動物に見立てた呼び方

「@」はおいしそうな食べ物?

 食べ物に見立てる国もあるようです。

呼び方 意味/説明
イスラエル シュトルーデル 渦巻き状の焼き菓子「シュトルーデル」のことです。
チェコ ザヴィナーチ 「ニシンの酢漬けロール」のことだそうです。確かに巻いたニシンの形が「@」に似ていますね。
食べ物に見立てた呼び方

中国大陸と台湾では「@」の呼び方が違う?

 同じ中華圏でも、台湾と中国大陸では呼び方が大きく異なるそうです。

 台湾では、「小老鼠(シャオ ラオ シュー)」、小さなネズミと一般的に呼ばれているそうです。「@」の形が小さなネズミとその尻尾に見えるようです。

 一方で中国大陸では、英語読みの「at(アット)」をそのまま音訳した「アイ トァ」という呼び方が一般的だそうです。


 このように「@」は国によっていろいろな呼び方がされているようです。他の国の面白い呼び方を知っていたら教えてください。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。