リコージャパン、「Dify」活用支援サービスを提供開始オンプレミスでのLLMアプリケーション開発を伴走支援

リコージャパンは、LLMアプリケーションをノーコード/ローコードで開発できるプラットフォーム「Dify」の活用を支援する「Dify支援サービス」の提供を開始した。「RICOH オンプレLLMスターターキット」のオプションサービスとして提供するという。

» 2025年10月08日 09時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 リコージャパンは2025年10月7日、「Dify」の活用を支援する「Dify支援サービス」の提供を開始した。Difyは、LLM(大規模言語モデル)を組み込んだアプリケーションをノーコード/ローコードで開発できるプラットフォームだ。

 Dify支援サービスは、オンプレミスでLLMを実行するのに必要な環境構築、導入、運用支援をパッケージ化した「RICOH オンプレLLMスターターキット」のオプションとして提供される。

構築済みのPCサーバを最大2カ月提供するトライアルを提供

 同サービスでは、「メールサポート」や「専任チームによるテクニカルミーティング」をチケット制で提供。Difyを活用してアプリケーションを作成する現場担当者向けに、技術、運用面でリコージャパンが伴走支援するという。

 価格は、「Dify伴走支援 6チケットパック」が82万2000円(税別)。「追加チケット購入/チケットプラス1」が13万7000円(税別)。

 リコージャパンは同日、「RICOH オンプレLLMスターターキット」のトライアル版の提供も開始した。リコー製700億パラメーターのLLMまたはMetaの「Llama3.3」とDifyが搭載された構築済みPCサーバ本体を最大2カ月貸し出すという。これにより、LLMの生成性能や機能を迅速に評価検証できるとしている。

「RICOH オンプレLLMスターターキット」トライアルの概要(提供:リコージャパン) 「RICOH オンプレLLMスターターキット」トライアルの概要(提供:リコージャパン)

 企業がLLMの活用を検討する際、大きな課題となるのが「セキュリティの確保」や「開発の迅速化」だ。社内に蓄積されたデータの流出リスクを避けつつ、LLMアプリケーションを迅速に開発し、現場に取り入れていく上では環境構築の容易さと開発スピードが鍵を握る。DifyをはじめとするLLMアプリケーション構築プラットフォームは、こうした企業のニーズに応える存在として注目されている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。