軽量AIモデル「Claude Haiku 4.5」登場 コーディング性能は前世代上位モデル並みでも、コストは1/3Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント

前世代のClaude Sonnet 4と同等の性能を持つモデルが、3分の1の価格で利用可能になった。高いコスパで、開発者の“日常使いモデル”として定着するかが注目される。

» 2025年10月21日 05時00分 公開
[Deep Insider]
「Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント」のインデックス

連載目次

 Anthropicは2025年10月15日、同社のAIモデル「Claude」シリーズで最も小さいモデル「Haiku」の最新版「Claude Haiku 4.5」を公開した。軽量モデルでありながら、前世代の上位モデル「Claude Sonnet 4」をわずかに上回るコーディング性能を実現している。

ソフトウェアエンジニアリング分野のベンチマーク(SWE-bench Verified)におけるコーディング性能比較(公式発表ページより引用) ソフトウェアエンジニアリング分野のベンチマーク(SWE-bench Verified)におけるコーディング性能比較(公式発表ページより引用)
横軸は主要AIモデル(例:Claude Sonnet 4.5、Claude Haiku 4.5、GPT-5-Codex、Gemini 2.5 Proなど)を示し、縦軸は「課題を正しく解決できた割合(%)」を表している。上に行くほどコード生成や修正タスクの精度が高いことを意味する。色付きのバーはClaudeシリーズ(Haiku/Sonnet)を示しており、Haiku 4.5は73.3%で、前世代Sonnet 4(72.7%)をわずかに上回る精度を達成した。一方で、現行の上位モデルSonnet 4.5(77.2%)と比べると3.9ポイント低い結果となっている。

 今回の発表で特に注目すべきは、その際立ったコストパフォーマンスである。Anthropicは公式発表の中で、「5カ月前はClaude Sonnet 4が最先端モデルでした。今ではClaude Haiku 4.5が、それと同等のコーディング性能を発揮しながら、2倍以上の速度で、3分の1のコストを実現しています」と強調している。

 速度については、リアルタイム性や低遅延(低レイテンシ)が求められるチャット支援やペアプログラミング、カスタマーサポートなどの用途に向いており、Haiku 4.5は従来よりも素早く応答する。

 また、API価格が前世代Sonnet 4の「約3分の1」に設定されており(後述の「価格表」参照)、前世代と同等の性能を大幅に低コストで利用できる点も大きな魅力だ。

――ここからは『Deep Insider Brief』恒例の“ひと言コメント”として、今回の発表から技術の“今”を少し深く見ていく。


一色政彦

 Deep Insider編集長の一色です。こんにちは。

 「Sonnet 4.5」の公開から約2週間後に、この「Haiku 4.5」が登場しました。公式発表では「2倍以上の速度で動作」と説明されていますが、その根拠となるデータやグラフは(少なくとも筆者の確認範囲では)見当たりませんでした。

 そこで、Visual Studio Code上のGitHub Copilotで「Claude Haiku 4.5(公開プレビュー版)」を実際に試してみたところ、確かに“少し速い”という印象を持ちました。「プレミアムリクエスト乗数(premium request multiplier)」を見ると、Haiku 4.5は0.33x(x=倍)で、説明通りSonnet 4.5の1xに対してちょうど3分の1です。「普段使いでもいいかも」と感じる一方で、0xのGPT-4.1やGrok Code Fast 1(公開プレビュー版)もあるので、本当にそうするかは悩ましいですね。


 開発者は、Claude CodeやAnthropic公式APIだけでなく、GitHub Copilot、Amazon Bedrock、Google CloudのVertex AIなどでも、Claude Haiku 4.5を従来のHaiku 3.5やSonnet 4の代替モデルとして利用できる。

 今回の発表内容には、先に述べた速度や価格以外にも、開発者が注目すべき特徴が幾つかか含まれていた。これらを丁寧に解説すると長くなるので、残りは以下に箇条書きでまとめておく。

その他の特徴

性能の向上

  • 前世代Haiku 3.5より推論力や回答精度が向上
  • 政治的バイアス評価でSonnet 4やOpus 4.1を上回る

機能性の改善

  • 「拡張思考モード」(=応答前に少し“考える時間”を取る)でより深い推論が可能
  • 「コンピュータ利用」(=アプリ操作やファイル編集などツール実行)能力が強化され、Claude for Chromeのようなアプリケーションがさらに便利に
  • 小型ながら複数のサブタスクを並列処理可能
  • 高速プロトタイピングから「マルチエージェント」プロジェクトまで幅広く対応

安全性の強化

  • 安全性評価では、Haiku 3.5よりも「人にとって望ましくない振る舞い(Misaligned behavior)」が少なく、Sonnet 4.5やOpus 4.1よりも統計的に有意に低い結果
  • CBRN(化学・生物・放射能・核)兵器分野のリスク(危険性)が限定的と判断され、Sonnet 4.5よりも制約の緩い「AI Safety Level 2(ASL-2)」として公開

Anthropic Claude APIの価格表(Haiku 4.5利用時)

 価格は、100万トークン当たり入力1ドル、出力5ドルと、上位モデルSonnet 4.5の約3分の1に設定されている。以下の詳細は公式ドキュメントに基づく(後述の「Pricing」参照)

  • 100万トークン当たりの料金:
    • 入力トークン: 1.00ドル
    • 出力トークン: 5.00ドル
  • プロンプトキャッシュ利用時の料金(100万トークン当たり):
    • 書き込み(Write): 1.25ドル
    • 読み出し(Read): 0.10ドル
    • プロンプトキャッシュとは、一度処理したプロンプト(指示文)を保存しておく仕組み。キャッシュからの読み出し時は、再計算が不要なため低コストで利用できる

 価格は変更される可能性があるため、利用の際はAnthropic公式ドキュメント「Pricing」を必ず確認してほしい。

「Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント」のインデックス

Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。