日付のカレンダー入力、データの復元、瞬時翻訳……「知ってると差がつく」5つの便利機能【Googleスプレッドシート】Tech TIPS

本Tech TIPSでは、Googleスプレッドシートの作業効率を上げる「裏技」5選を紹介する。手動入力をなくす「カレンダー自動表示」、データが簡単に復元できる「バージョン履歴」、資料整理がはかどる「1セルに複数リンク」格納術。さらに、共同編集者にデータを見せない「シート非表示」、瞬時に多言語化する「GOOGLETRANSLATE関数」の5つだ。知らなきゃ損するこれらの便利な機能の使い方を解説する。これらの機能をマスターし、日々の作業を劇的に効率化しよう。

» 2025年10月27日 05時00分 公開
[小林章彦デジタルアドバンテージ]
「Tech TIPS」のインデックス

連載目次

対象:Googleスプレッドシート(Windows 11)


Googleスプレッドシートの「裏技」5選 Googleスプレッドシートの「裏技」5選
手動入力をなくす「カレンダー自動表示」、データを守る「バージョン履歴」、資料整理がはかどる「1セルに複数リンク」格納術。さらに、共同編集者にデータを見せない「シート非表示」、瞬時に多言語化する「GOOGLETRANSLATE関数」など、知らなきゃ損する機能の使い方を解説する。これらの隠れた便利機能をマスターし、日々の作業を劇的に効率化しよう。

 Googleスプレッドシートを毎日使っていても、その真のポテンシャルを引き出せているだろうか。そこで本Tech TIPSでは、一見地味ながらも、一度知ったら手放せなくなる「隠れた便利機能」や「裏技」を厳選して紹介する。これらのテクニックをマスターすれば、作業効率が劇的に向上するはずだ。

セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる

 日付を入力する際、「2025/10/22」といったように、手動で入力していないだろうか。手動の入力はミスを誘発するし、入力するセルが多いと時間もかかってしまう。

 Googleスプレッドシートでは、簡単な設定で、セルをダブルクリックするだけで自動的にカレンダーを表示し、そこから日付を選択できるようにすることが可能だ。入力ミスの防止にもつながるので、日付を入力するようなセルに使いたいワザだ。

■操作手順

  1. 日付を入力したいセルまたはセル範囲を選択する
  2. [データ]メニューの[データの入力規則]を選択する
  3. シートの右側に「データの入力規則」パネルが開くので、[+ ルールを追加]ボタンをクリックする
  4. [条件]プルダウンで[有効な日付]を選択する
  5. [完了]ボタンをクリックする

 これで設定したセルをダブルクリックすると、カレンダーが表示され、日付の選択ができるようになっているはずだ。特定の期間内の日付のみ入力可能にしたい場合は、[条件]プルダウンで[指定した期間内の日付]を選択し、その下に表示された入力ボックスに期間の開始日と終了日を入力、「データが無効の場合」欄で「入力を拒否」を選択するとよい。これで指定した期間外の日付を選択すると、[問題が発生しました]ダイアログが表示されて、選択した日付が入力できないようになる。

セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(1) セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(1)
カレンダーを表示して日付を入力させたいセルを選択し、[データ]メニューの[データの入力規則]を選択する。
セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(2) セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(2)
「データの入力規則」パネルが開くので、[+ ルールを追加]ボタンをクリックする。
セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(3) セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(3)
[条件]プルダウンを開き、[指定した期間内の日付]などの条件を選択する。
セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(4) セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(4)
[指定した期間内の日付]を選択すると、開始日と終了日の入力ボックスが現れるので、カレンダーで選択可能にする期間をここに入力する。期間を入力したら、[完了]ボタンをクリックする。
セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(5) セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(5)
データ入力規則が設定された。データ入力規則を削除したい場合は、その入力規則にマウスホバーすると表示されるごみ箱アイコンをクリックすればよい。ここで[すべて削除]ボタンをクリックすると、シート内の全入力規則が削除されてしまうので気を付けよう。
セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(6) セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(6)
設定したセルをダブルクリックするとカレンダーが表示され、日付が選択できるようになる。
セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(7) セルのダブルクリックで「カレンダー」を出現させる(7)
設定した期間外の日付を選択すると、このように[問題が発生しました]ダイアログが表示されて、その日付は入力できない。

変更履歴機能を使って一瞬で過去に戻る

 Googleスプレッドシートで共同編集をしていると、誰かが誤って大事なデータを消してしまうといったミスが起きることがある。また、複雑な計算式をいじる前に戻りたい、といった場合もあるだろう。

 そのような場合、ファイルが変更されるたびに自動で記録される「変更履歴」機能を使うと、いつでも以前の状態に復元することが可能だ。

■操作手順

  1. [ヘルプ]メニューの右上側にある時計を模したアイコンをクリックする
  2. 画面右側に変更履歴が表示されるので、確認したい更新日を選択する
  3. このバージョンに戻したい場合は、[︙]アイコンをクリックして、表示されたメニューで[この版を復元]を選択する

 これで、選択した日付時点の状態にシート全体を戻すことができる。万一、大事なデータを削除してしまっても、変更履歴から戻すことが可能だ。

変更履歴機能を使って過去に戻る(1) 変更履歴機能を使って過去に戻る(1)
操作ミスで書式設定が失われてしまった。[Ctrl]+[Z]キーを押しても、元の状態に戻すことができない。このような場合、ヘルプの右上にある時計を模したアイコンをクリックする。
変更履歴機能を使って過去に戻る(2) 変更履歴機能を使って過去に戻る(2)
「変更履歴」パネルが開くので、一番上の履歴の[>]をクリックする。
変更履歴機能を使って過去に戻る(3) 変更履歴機能を使って過去に戻る(3)
変更履歴が展開されるので、戻したい履歴を選択すると、その時点のシートがプレビューされる。
変更履歴機能を使って過去に戻る(4) 変更履歴機能を使って過去に戻る(4)
戻したい履歴の[︙]アイコンをクリックし、メニューから[この版を復元]を選択する。プレビューの上部に表示されている[この版を復元]ボタンをクリックしてもよい。
変更履歴機能を使って過去に戻る(6) 変更履歴機能を使って過去に戻る(5)
確認ダイアログが表示されるので、[復元]をクリックする。
変更履歴機能を使って過去に戻る(7) 変更履歴機能を使って過去に戻る(6)
書式設定などを消してしまった前の状態に戻すことができた。

1つのセルに「複数のリンク」を格納する

 Googleスプレッドシートでは、関連する資料やWebサイトへのリンクを、1つのセルにまとめて表示可能だ。資料整理や目次作成の際に、見栄えも効率も良くなるワザだ。

■操作手順

  1. セルに文字を入力する
  2. リンクを設定したい文字だけを選択し、[Ctrl]+[K]キーを押す
  3. リンク先を入力して、[適用]をクリックする
  4. 複数のリンクを設定したい場合は、異なる文字を選択してこの操作を繰り返す

 完成したセルにマウスポインターを合わせると、設定したリンクがメニュー形式で表示される。

1つのセルに「複数のリンク」を格納する(1) 1つのセルに「複数のリンク」を格納する(1)
セル内の文字を選択し、[Ctrl]+[K]キーを押す。リンクの入力ダイアログが表示されるので、URLを入力して[適用]ボタンをクリックするか、サジェストされたリンクから設定したいものを選択する。
1つのセルに「複数のリンク」を格納する(2) 1つのセルに「複数のリンク」を格納する(2)
文字にリンクが設定できる。他の文字についても、同様の操作でリンクを設定する。
1つのセルに「複数のリンク」を格納する(3) 1つのセルに「複数のリンク」を格納する(3)
セル内の文字に複数のリンクが設定できた。セルを選択すると、画面のようにリンクの一覧が表示される。

見られたくないデータを「完全に隠す」

 非公開のシートや作業用のシートなど、共同作業している相手に見せたくないデータがある場合、「シートの非表示」機能が便利だ。単なる行や列の非表示と異なり、シート自体を見えなくできる。

 操作方法は簡単で、非表示にしたいシートタブの上で右クリックするか、シート名の右側にある[▼]をクリックし、表示されたメニューから[シートを非表示]を選択するだけだ。

 再表示したい場合は、画面左下にある[≡(すべてのシート)]アイコンをクリックして、非表示になっているシート名を選択するだけである。

見られたくないデータを「完全に隠す」(1) 見られたくないデータを「完全に隠す」(1)
隠したいシートを右クリックして、[シートを非表示]を選択する。
見られたくないデータを「完全に隠す」(2) 見られたくないデータを「完全に隠す」(2)
シートが非表示になる。非表示になったシートを戻したい場合は、[≡]アイコンをクリックして、グレーアウトされている非表示シートを選択すればよい。

 シートが1枚しかない場合、[シートを非表示]は選択できない。

 またシートにアクセスできるユーザーなら誰でも、非表示のシートを再表示できる。つまり、この機能だけで他のユーザーがシートを閲覧/操作するのを完全に阻止することはできない点に注意してほしい。

セルを「翻訳機」に変えるGOOGLETRANSLATE関数

 Googleスプレッドシートならではの強力な関数が「GOOGLETRANSLATE」だ。特定のセルにあるテキストを、瞬時に別の言語に翻訳して表示できるため、海外の取引先データや多言語対応リストの作成に威力を発揮する。

 例えば、「A1」セルに入っている日本語のテキストを英語に翻訳するといった場合は、以下のようにGOOGLETRANSLATE関数を記述すればよい。

=GOOGLETRANSLATE(A1, "ja", "en") 


日本語テキストを英語に翻訳するGOOGLETRANSLATE関数

GOOGLETRANSLATE関数でセル内の文字を翻訳する(1) GOOGLETRANSLATE関数でセル内の文字を翻訳する(1)
翻訳を表示したいセルにGOOGLETRANSLATE関数を入力する。画面の文章は、青空文庫の夏目漱石「吾輩は猫である」の一部である。
GOOGLETRANSLATE関数でセル内の文字を翻訳する(2) GOOGLETRANSLATE関数でセル内の文字を翻訳する(2)
Google翻訳により、セル内も文章が翻訳される。

 翻訳元の言語を自動判定させたいような場合は、第2引数に「"auto"」と指定すればよい。例えば、「A1」セルに入っている言語を自動で判別して、フランス語に翻訳する場合は以下のように記述する。

=GOOGLETRANSLATE(A1, "auto", "fr") 


テキストの言語を自動判定してフランス語に翻訳するGOOGLETRANSLATE関数

 第2引数(翻訳元)と第3引数(翻訳先)にそれぞれ指定する「言語コード」は、国際標準規格「ISO 639-1」で定められた2文字のコードでよいようだ。Wikipediaの「ISO 639-1コード一覧」の「639-1」列が参考になるだろう。

 いちいち翻訳サービスを使って翻訳しなくても、目的の言語のシートが作成できるので、他の言語に変換したいような場合は便利だろう。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。