Google、AI処理基盤「Private AI Compute」発表 隔離環境でデータを処理「個人データはGoogleもアクセスできない」 その仕組みとは

GoogleはAI処理基盤「Private AI Compute」を発表した。クラウド上でGeminiモデルを利用しながらオンデバイス処理と同等のデータ保護を実現するという。

» 2025年11月26日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 Googleは2025年11月11日(米国時間)、新たなAI(人工知能)処理プラットフォーム「Private AI Compute」を発表した。

Private AI Compute(提供:Google) Private AI Compute(提供:Google)

 Googleは長年にわたり、AI関連のさまざまな用途でプライバシー強化技術を開発してきた。同社は今回の発表を「これまでのプライバシー強化技術の延長線上にある取り組みだ」と述べている。

「個人データはGoogleもアクセスできない」 その仕組みとは

 Private AI Computeは、クラウド上での生成AI処理と、個人データのプライバシー保護を両立させる基盤だ。同社のモデル「Gemini」の能力を活用しつつ、データを隔離環境で保持することで、Googleを含む第三者からのアクセスを遮断した状態でのAI処理を実現する。デバイス上で処理されることが多い種類の機微な情報をクラウド側に送信する場合も、この専用環境でのみ処理することで、既存のAI向け安全対策に加えて追加のセキュリティとプライバシー保護を提供する。

 Private AI Computeは、GoogleのカスタムTPU(Tensor Processing Units)上で動作し、「Titanium Intelligence Enclaves(TIE)」が統合されている。ユーザーのデバイスとハードウェアレベルで保護・隔離されたクラウド環境との接続には、「Remote Attestation」(リモート構成証明)および暗号化技術を活用しているという。

 「『Gmail』や検索サービスと同様のインフラとプライバシー基準に基づき、クラウド版生成AIモデルGeminiを利用できるようにしており、その中核を担うのがTIEのアーキテクチャとなる。デバイスから送られた個人データはハードウェアで保護された基盤内のみで処理される。データはユーザー本人以外、Googleでさえアクセスできない」(Google)

 Private AI Computeの具体的な活用例としては、スマートフォン「Pixel 10」シリーズのAIアシスタント機能「Magic Cue」を挙げている。Private AI Computeを利用することで、ユーザーの状況に応じた提案のタイミング最適化に活用する。また録音アプリケーション「Recorder」において、対応言語の幅を広げた要約機能を提供し、多言語での会議録やメモ作成を支援する。

 機密性の高いデータを扱うオンデバイス機能の処理能力を、プライバシーを維持したままクラウド側で補完する用途が想定されているという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

人に頼れない今こそ、本音で語るセキュリティ「モダナイズ」
4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。