MSI、Core 5を搭載したビジネス向けミニデスクトップ「Cubi 5 1M-603JP」
エムエスアイコンピュータージャパンは、Core 5を採用したミニデスクトップPC「Cubi 5 1M-603JP」を発表した。(2025/11/27)
スマートメンテナンス:
非地上系ネットワーク活用でダム管理を高度化、リアルタイムで遠隔監視
NTTドコモビジネス、ミライト・ワン、国際航業の3社は、非地上系ネットワークを活用したダム管理DX手法の開発実証を石川県珠洲市の小屋ダムで実施した。(2025/11/27)
コックピット/車載情報機器:
世界2.4億台のコネクテッドカーを支えるライセンス仲介ビジネスの仕組みとは
Avanci(アバンシ)は、世界2億4000万台以上のコネクテッドカー向けに展開している先端通信技術のライセンスプログラムの仕組みや導入実績などについてに説明した。(2025/11/27)
PCの役割が変わる
薄いPC vs. 厚いPC──ローカルLLM時代のビジネスPC選びは?
クラウド時代に広がった“薄いPCで十分”という常識が、ローカルLLMの台頭で揺らぎ始めている。企業ITの現場で問われる端末性能とは。(2025/11/27)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
ビジネスアナリシスとサステナビリティ(前編)――なぜいま、ビジネスにサステナビリティが必要なのか
サステナビリティが現代のビジネスにおいて不可欠である理由と、組織が抱える構造的課題とは。(2025/11/26)
PR:高品質ビジネスPCの秘密は米沢市にあった AI、ロボット、人が協働する工場に潜入
(2025/11/26)
「シンプルで美しく作る」理想を追求するエンジニアの挑戦:
PR:ユーザー価値を追求せよ SOMPO“ワンチーム”による内製開発の戦略
SOMPOホールディングスは、従来の保守的な金融システムのイメージを一変させる内製開発でDXを推進している。新しい技術を駆使して、ビジネスと技術が融合した“ワンチーム”でユーザーに価値を届ける開発文化のリアルに迫る。(2025/11/21)
MSI、ビジネス向けのスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ
エムエスアイコンピュータージャパンは、WQHD表示に対応したビジネス向け27型液晶ディスプレイ「PRO MP273Q E7」を発売する。(2025/11/25)
AIニュースピックアップ:
話題の新モデル「Gemini 3」はビジネスをどう変えるか 企業向けユースケース一覧
Googleは企業と開発者を対象としたマルチモーダルAI「Gemini 3」を発表した。「推論能力において最先端のモデル」とされ、さまざまな形式のデータの読み込みに対応する。このモデルは企業における業務効率化にどのように貢献するのだろうか。(2025/11/25)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(41):
今だから知っておきたい米国、中国との貿易の内訳 何が強くて何が弱いのか
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本から見た米国、中国との貿易の内容についてサンキーダイヤグラムで解説します。(2025/11/25)
CIOのための“ショート動画”攻略ガイド【後編】
“ショート動画”戦略を成功させるための動画作成ツールの選び方
ショート動画をビジネスに活用する際に便利なツールが、市場に次々と投入されている。動画編集ツールや公開する動画配信サービスの選び方と、ショート動画のROIを測定する際に設定しておくべき主なKPIを説明する。(2025/11/23)
相次ぐ「モバイルバッテリー」の発火事件 7割以上の若者が携帯してるというデータも 関連ビジネスが伸びる背景とは?
発火事故が相次ぐモバイルバッテリー。経済産業省もついに対策へ乗り出した。周辺事情をまとめていく。(2025/11/21)
PR:NECパーソナルコンピュータは“攻めのビジネスPC”へ 出そろった新モデルの“こだわりポイント”を現役情シスがチェックする
NECパーソナルコンピュータの新モデルに注ぎ込まれた、開発のこだわりポイントを現役情シスの筆者が詳しく掘り下げる。同社が言う“攻めのビジネスPC”とは一体何なのか? 新モデルの特徴を解説しよう!(2025/11/21)
Gartner Insights Pickup(423):
事業成果につながる「AIファースト戦略」の本質とは
AIの可能性がビジネスの世界を大きく変えようとしている中「AIファースト」戦略が重要となる。Gartnerは、2028年までにAIファースト戦略を全社的に採用・維持する企業は、採用しない企業と比べて25%優れたビジネス成果を達成すると予測している。本稿では「AIファースト」について解説する。(2025/11/21)
Microsoft Ignite 2025:
「AIエージェントには業務の文脈が必要不可欠」 Microsoftが年次イベントでWork IQなどを発表
米Microsoftは年次イベント「Microsoft Ignite 2025」で、「Work IQ」をはじめとする「IQ」機能を発表した。データにビジネス/業務の文脈を与え、AIエージェントによる業務改革を加速できると訴えている。(2025/11/19)
宇宙開発:
世界の宇宙関連ビジネス市場、2040年に23兆円市場へ
富士経済は、世界の宇宙関連ビジネス市場を調査し、2040年の市場規模が2024年比12.2倍の23兆3374億円に拡大すると予測した。宇宙旅行や有人P2P輸送が成長をけん引し、民間需要の拡大が見込まれる。(2025/11/19)
【ワークマン】4900円の「型くずれしにくいビジネスリュック」 耐水圧1万mmでガジェットポケットも充実
ワークマンで販売中の「型くずれしにくいビジネスリュック」を紹介。荷物の仕分けがしやすい3層構造で、背負いやすいハードショルダーを搭載。クッション入りPCポケットも利用でき、ガジェットポケットも充実している。(2025/11/19)
Microsoft Ignite 2025:
Microsoftが「Windows 11」に実装予定のAI新機能を披露 タスクバーからエージェントを呼び出せるように
Microsoftが、ビジネスユーザー向けの年次イベント「Microsoft Ignite 2025」を開催する。そこで発表されるWindows 11の主な新機能を紹介する。(2025/11/19)
スピン経済の歩き方:
「日中関係の悪化」で仕事はどうなる? 900万人が不安を感じる“もしも”の話
高市首相と中国政府の間で、引くに引けない「謝ったら負けレース」が繰り広げられている。もし日中関係が今後さらに悪化した場合、日本のビジネスへの影響は――。(2025/11/19)
クライアント訪問時、コートはどのように持つのが正しい? マナー講師が解説
顧客先を訪問する際、コートはどのように持つのが正しいのか? 社会人が知っておくべきビジネスマナーを解説する。(2025/11/19)
APIファースト時代のAPI管理(1):
なぜ今「API」が主役なのか? APIファーストが開発効率とビジネス拡大にもたらす変化とは
今や単なる技術仕様ではなく、ビジネスを加速させる戦略的資産となったAPI。「APIファースト」は、開発の初期段階でAPI仕様を定義し、柔軟かつ高速なサービス構築を実現する設計思想として注目されています。(2025/11/19)
サイボウズ、27年卒の初任給を40万円に 応募はすでに「前年比2倍」
サイボウズは11月18日、2027年4月に入社する新卒社員の初任給を引き上げると発表した。ビジネス職は月給40万円(年収560万円)、エンジニア職は月給43万円(年収602万円)で、それぞれ前年から約25%、約19%の増額となる。(2025/11/18)
PIVOT、不正会計のニデック・オルツ取り上げた動画巡りコメント 「広告審査、より一層の注意を」
ビジネス動画メディアを手掛けるPIVOT(東京都渋谷区)が、不正会計が発覚したニデックやAIスタートアップ・オルツに関する映像の扱いに関し、コメントを発表した。SNSでは2社を扱った動画が非公開化・削除されたとの情報が出回っているが、一部は事実でないと否定。一方で一部は事前の告知なしに非公開化し、SNS上での批判につながったとして、今後改善する方針を示した。(2025/11/18)
「PoC死」を乗り越えよ――AIエージェント時代に企業が回すべき「3つのエンジン」
生成AI導入が進む中、多くの企業が「PoC死」の壁に直面している。AIエージェント時代を乗り切るには、全社員教育から実践、ビジネス開発へと進化する「3つのエンジン」を回す必要があるとスキルアップNeXtの田原氏は語る。(2025/11/18)
宮田健の「セキュリティの道も一歩から」(115):
不足するセキュリティ人材、本当に生成AIを活用してほしい人は?
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、ビジネスの現場で急速に広がる「生成AI」の活用をテーマに、経営層から現場までが考えるべきリスクと可能性を取り上げます。(2025/11/17)
Ruby biz Grand prix 2025、大賞は「STORES」と「chocoZAP(チョコザップ)」:
進化するRubyのビジネス活用最前線 業務特化型SaaSから国民的フィットネスサービスまで
2025年11月6日、島根県松江市のくにびきメッセにて、プログラミング言語Rubyを活用した革新的なビジネスを表彰する「Ruby biz Grand prix 2025」の表彰式が開催された。第11回目となる本アワードでは、全国から応募された17のサービスの中から、大賞2点、特別賞3点、そして、その他の賞としてAIxRuby賞2点の計7サービスが選出された。(2025/11/17)
AIやツールの積極活用が運用課題解決の鍵に
「ビジネスに貢献できるIT」を実現する運用体制構築の“決め手”となるのは
システムの障害やトラブルがビジネスにインパクトを与える状況となっている。IT環境が複雑化する中、従来の運用のままでは競争力を失いかねない。そこでポイントになるのが「運用高度化」だ。その具体的な取り組み方を専門家に聞いた。(2025/11/26)
「なんであの人だけ成果が出る?」の謎を解く 顧客価値の“的”を見極める技術
もし、これまでの成果が個人の経験やセンスに頼る「属人化」で成り立っているなら、それは限界を迎えています。あるいは、「成熟」して、成長が高止まりしていることでしょう。今こそ、その属人化を打破し、ビジネスの成長をドライブできる「価値の設計図」という新しい羅針盤が必要です。(2025/11/16)
帝国データバンクが調査:
趣味=ゴルフ一強に陰り? 「サッカー」「アニメ」が台頭、若手社長が選ぶ“新しいつながり方”
社長の趣味は全年代で「ゴルフ」がトップ──そんな調査結果を帝国データバンクが発表した。代表者の趣味が判明している約10万社のうち、46.35%で該当した。ゴルフは他社との交流や取引先との信頼構築など、ビジネスシーンにおける重要なコミュニケーション手段として定着している。(2025/11/15)
ANAがビジネスユースに特化した耐久性重視のビジネスバッグ3製品を発売
全日空商事は、耐久性を重視したビジネス向けバッグ計3製品を発表した。(2025/11/14)
ChatGPT、Cursor、ElevenLabs 月額3000円が当たり前になった「AIアプリ」ビジネス
AI時代のアプリは、初期段階から月額3000円前後が当たり前となり、使い続けるには継続的な支払いが必要だ。アプリのビジネスモデルそのものが大きく様変わりしている。(2025/11/13)
「SaaS終焉論」に対しSAPはどう動く? サービスモデルへの移行戦略をグローバル幹部に聞いた
AIによる業務アプリのサービスシフトに対し、SAPのグローバル幹部が戦略を明かす。レガシー課題とクラウド移行を抱える中、いかにビジネスモデルを再定義し、巨大なサービス市場を獲得するのか。(2025/11/13)
KDDIが「未来のローソン」運営で得られた“気付き” なぜ同じビルに2店舗開店? スマホの役割は?
KDDIが運営する未来コンビニ「Real×Tech LAWSON」が6月23日にオープン。KDDI社員が顧客であり、同時に自身が経営者でもあるという両方向からの視点で店舗運営にあたる。KDDIがローソンを通じてコンビニ経営に乗り出した背景と、現状でコンビニが抱えるビジネス上の課題を取材した。(2025/11/12)
「AI前提の経営モデル」への変革が必要 ITRが予測:
「多重下請けSIビジネスは崩壊する」――企業のIT部門も試される「AI主導開発の未来」
ITRは「注目トレンド2026」を発表した。「AI主導開発」の進展が、従来型の多重下請けSIビジネスを崩壊させる可能性を指摘。企業にはAIを前提とした経営モデルへの変革が迫られているという。(2025/11/12)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
ビジネスアナリスト導入に向けた考慮ポイント
日本でもビジネスアナリシスへの理解が深まり、ビジネスアナリストの配置や育成に力を入れる企業も増えてきている。「ビジネスアナリストをどう育て、どう活かすか」押さえておきたいポイントを紹介する。(2025/11/12)
ユニクロ柳井康治氏に聞く「世界でビジネスをする」真意 日本企業「飛躍のヒント」とは?
ユニクロは、単に服を提供する企業にとどまらず、社会的存在としての進化を求められている。ファーストリテイリング取締役グループ上席執行役員の柳井康治氏に、ユニクロの理念とグローバルな取り組みについて聞いた。(2025/11/12)
レノボ、約36mm幅の超小型筐体を採用したビジネスデスクトップ
レノボ・ジャパンは、Ryzenプロセッサを採用した超小型ビジネスデスクトップPC「ThinkCentre neo 55q Tiny Gen 6」シリーズを発表した。(2025/11/11)
PCのトレンドは“軽さ”から“駆動時間”へ 復権を目指すNECPCの「攻めのPC作り」
NECPCは、製造と販売を一体化し、一気通貫を実現する体制変更を実施した。B2B事業への注力と、よりクライアントに寄り添ったビジネスを展開するための措置だ。PCのトレンドはこれまでの「軽さ」から「駆動時間」へと変化してきているという。その中でどんな戦略を描いているのか?(2025/11/10)
データ分析から見えてきた 音楽業界が「日本人アーティストを海外で活躍させる」道筋
音楽業界が「日本人アーティストを海外で活躍させる」にはどんな要素やアプローチが必要なのだろうか? 音楽データ分析プラットフォーム「CONNCT」を運営する米Luminate Dataスコット・ライアンExecutive Vice President(EVP)に、音楽データビジネスについて聞いた。(2025/11/10)
株式会社ラクーンフィナンシャル提供Webキャスト
「クレカ支払いがあれば十分」は間違い? SaaSビジネスにいま必要な決済手段は
(2025/11/10)
新色登場:
PR:大容量LLMがローカルで動く! ビジネスや開発業務の課題を解決するモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14」を試す
日本HPの「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」は、AMD最新の高性能プロセッサ「Ryzen AI MAX 300」シリーズを搭載している。最上位構成ではデータ両の多い大規模言語モデル(LLM)もローカル実行できるだけのパフォーマンスを備えている……というので、実際に試してみようと思う。(2025/11/11)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「業務で使用しているビジネスPC」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/11/11)
ASUS、Ryzen AIを搭載したビジネス向けノート「ExpertBook P3」を販売開始
ASUS JAPANは、Ryzen AIプロセッサを搭載するスタンダード設計の14型/16型ビジネスノートPC「ASUS ExpertBook P3」の販売を開始した。(2025/11/7)
5Gが好調のau、料金値上げが好循環に 課題の金融事業は「マネ活プラン」強化でてこ入れ 決算会見で語られたこと
KDDIは11月6日、2026年3月期第2四半期の連結決算を発表した。松田浩路社長は、モバイル事業が順調に拡大し、期初の想定通りの進展であることをアピール。KDDI全体の通期目標では、注力領域における金融とビジネスセグメントのDX分野の成長が課題だと松田氏は指摘する。(2025/11/7)
高根英幸 「クルマのミライ」:
水没車はどんな末路をたどる? 自然災害の増加で自動車ビジネスはどう変わるのか
水没車のほとんどは廃車となるが、その後もさまざまな形で活用される。特に海外では、日本で使われなくなった車両や部品も驚くほど有効利用されている。日本でも、リサイクルまで考慮した工夫やシステム構築をさらに進めるべきだろう。(2025/11/7)
開発ライフサイクル全体を支援:
開発生産性をどう高めるか 繰り返し作業のムダを「Rovo Dev」が低減
コードだけでなくビジネス上の背景情報や全体像を把握できる。(2025/11/6)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
ChatGPT Proの価値はどこにある? Plusとの違いとエージェントモードを徹底検証
「ChatGPT」はAIエージェント機能「エージェントモード」や最新モデル「GPT-5」など、機能を次々と拡張している。これらの機能を編集部が実際に使ってビジネスでの活用を探った。(2025/11/6)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
KDDIも「フィジカルAI」に注力 副社長が語るDX事業戦略の展望
KDDIのDX推進を基盤としたビジネスプラットフォーム「WAKONX」(ワコンクロス)が開始してから1年半が経過した。桑原康明副社長のグループインタビューの内容から、WAKONXの展望を探る。(2025/11/5)
製造ITニュース:
汎用業務から業界特化業務までAIを簡単に活用、日鉄ソリューションズが支援
日鉄ソリューションズは、企業のAIドリブンによるビジネス変革を支援する「NS Craft AI Factory」の提供を開始した。汎用的な業務プロセスから業界特有の高度な領域まで、AI導入を支援する。(2025/11/4)
ディープな「機械ビジネス」の世界(3):
モノの量産を巡る「機械ビジネス」〜金型、板金からレアメタルまで
本連載では、産業ジャーナリストの那須直美氏が、工作機械からロボット、建機、宇宙開発までディープな機械ビジネスの世界とその可能性を紹介する。今回は、モノを量産するために必要な要素や材料について触れる。(2025/11/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。