高収入を狙えるAI系職種10選【第4回】
年収2000万も夢じゃない「AI系キャリア」で“稼げる専門職”とは
採用市場では、AI関連のスキルに加え、各業界の専門性を持つ人材のニーズが高まっている。高収入を狙えるAI系の職種を紹介する。(2025/1/31)
社員の「オン・オフ切り分け」なぜ大事? 企業にも好都合なワケ
従来、従業員が仕事と私生活を切り分けることで、仕事へのコミットメントが下がるといったネガティブな側面が懸念されてきた。しかし最新調査から、むしろ従業員のモチベーションや組織へのコミットメントを向上させ、組織全体の成長を促進させると考えられている。仕事と私生活の切り分けが組織に与える影響について考察する。(2025/1/30)
働きがいのある企業ランキング、1位は「電通」 その理由は?【TOP50を紹介】
働き方も、キャリアに関する考え方も多様化している今、どういった要素を持つ企業が評価を集めているのか。(2025/1/29)
社会人675人が語る「理想のワークスタイル」の現在地:
出社回帰の波、でも本音は週3日以下 パーソルキャリアが2025年の出社に関する実態調査結果を発表
パーソルキャリアは「2025年 出社に関する実態調査」の結果を発表した。出社頻度の変化や出社回帰の有無、出社の必要性とその理由などを調べたもので、約6割が「出社は必要だ」と考えており、理想の出社頻度は週3回だった。(2025/1/29)
マネジメント力を科学する:
第34回:転職者の4割以上が給与減になる「55歳」の“壁”をどう乗り越えるか?
労働力が減って売り手市場になるため、「仕事が見つかりにくかった人も、見つかりやすくなるんじゃないか」という誤解があるが、「選ばれるミドル・シニア」と「選ばれないミドル・シニア」に二極化するという。(2025/1/29)
労働市場の今とミライ:
希望退職後のキャリアは「いばらの道」か 中高年フリーランスのリアル
ミドル転職者を「希望退職」が襲っている。早期退職し、フリーランスを選択するものもいるようだが、意外と苦戦しているようで……(2025/1/28)
大学1〜2年生の4割が「キャリアの方向性決まっている」 どんな活動に取り組んでいる?
マイナビが調査結果を発表した。大学1〜2年生は、自身のキャリアをどの程度意識しているのか。(2025/1/27)
妻の育休明け、夫に“突然の転勤令”──「家族のサポート」前提の制度はいつまで続くのか
これまでの転勤制度は家族のサポート前提で成り立っていた面がありました。しかし昨今は共働き世帯が増えており、配偶者のキャリアや子育ての都合から、実際に引っ越しを伴う転勤が難しいケースもあります。暮らしや働き方が多様化する中で、企業は転勤制度をアップデートしていくべきかもしれません。(2025/1/27)
「もうギブアップ……」 部下が仕事のヘルプを出しやすくなる、効果的な工夫とは?
この記事は、塩見康史氏、なかむらアサミ氏の共著『わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70』(翔泳社、2023年)に、編集を加えて転載したものです。今回は、メンバーが困ったときにヘルプを出しやすい環境づくりについて紹介します。(2025/1/26)
高収入を狙えるAI系職種10選【第3回】
AI系キャリアで「年収1500万円」を目指せる“10職種”
AI系の人材市場において、2025年に需要が高まると予測される職種は何か。具体的な業務内容や、求められるスキルと併せて解説する。(2025/1/24)
職場でのいじめ、7割が「ある」 具体的な内容は?
セルバの運営する新しい働き方を提案するメディア「キャリアクラフト」は、職場いじめの実態調査を実施。その結果、約7割の職場にいじめがあり、特に「失敗を執拗(しつよう)に責める」といったいじめが多いことが分かった。(2025/1/17)
キャリアニュース:
働き盛り世代の68%が「将来のキャリア形成に可能性を感じない」と回答
ハッピーカーズが「働き盛り世代のキャリア形成」に関する調査結果を発表した。30〜40代の既婚男性の68.2%が、将来のキャリア形成に可能性を感じていないと回答した。(2025/1/15)
パラダイムシフト、待ったなし:
PR:AIが自律的に開発する未来 SIerは、エンジニアは、どう変わるべきか
AIが業務遂行の主体となる時代、エンジニアの仕事はどう変化するのか、技術の進化にどう対応すればよいのか。AIエージェントの第一人者と、日本を代表するSIerのCTOの対談からヒントをお伝えする。(2025/1/9)
掛け合わす“変数”を増やせる環境に:
PR:セキュリティ×クラウド、フォレンジック キャリアの幅を広げるエンジニアの幸せな働き方とは
セキュリティ人材の不足が続く中、セキュリティエンジニアのキャリアも多様化している。どのキャリアが自身に合っているか、判断ができない人もいるのではないだろうか。セキュリティエンジニアとしてさまざまなキャリアが展望できる一例として、日本総合研究所のセキュリティチームで働くエンジニアたちに話を聞いた。(2025/1/14)
「サードプレイス」を持つ人は、仕事も私生活も「満足」な傾向 どんな“居場所”を持っている?
「サードプレイス」を持っている正社員は、「仕事と私生活どちらも満足している」割合が高い――マイナビがそんな調査結果を発表した。ビジネスパーソンはどのような場所をサードプレイスにしているのか。(2025/1/7)
データサイエンティストを目指す方法【中編】
データサイエンスのスキルを生かせる“引く手あまた”の職種まとめ
データサイエンス人材の需要が高まっている。データサイエンスのスキルを習得しておくと、データサイエンティストに限らず、さまざまなキャリアにつながる可能性がある。どのような職種があるのか。(2024/12/28)
キャリアニュース:
世代による価値観の違い、若手社員と40〜60代との「年代の壁」が浮き彫りに
スコラ・コンサルトが「組織に関するアンケート調査」の結果を発表した。若手社員と40〜60代では、コミュニケーションスタイル、仕事や組織への貢献意識などの価値観に違いが見られた。(2024/12/25)
ソニーの営業一筋50代社員、シニアインターンで切り開いた“第2のキャリア”
ソニーグループは2021年から50歳以上向け「シニアインターンシップ」を開始。ベテラン社員の新たなキャリア構築を支援する取り組みの全容を探る。(2024/12/24)
本当に必要なAIスキル習得方法【前編】
「AI資格」は取る価値ある? “本当に使える資格”の見極め方
AI認定資格の取得は本当にキャリアに役立つのか、懐疑的な意見がある。AI認定資格のメリットとデメリットについて触れ、適切なAI認定資格の選び方について説明する。(2024/12/20)
Q&A Z世代部下のマネジメント法:
「部下に命令するのがつらい」「管理職に向いていない」と悩んだとき、知るべきこと
【Q】管理職に就いたばかりですが、早速メンバーに仕事を振ったり数字を課したりしなければいけないことにストレスを感じています。私は管理職に向いていないのでしょうか。(2024/12/19)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(120):
「私に期待していることは何ですか?」を超えて――キャリア自律するための問いの立て方
人生100年時代、キャリアを自分で築いていくためにはどうすればよいのでしょうか? エンジニアの主体性と自律について考えます。(2024/12/18)
AIセキュリティ認定資格【前編】
AI系資格を取得した「セキュリティエンジニア」こそ将来有望になる理由
セキュリティ分野でキャリアアップを図る上では、AIセキュリティ認定資格の取得が有効だ。ただし、資格取得が無駄にならないように判断は慎重にしよう。AIセキュリティ認定資格のメリットとデメリットを考える。(2024/12/18)
「私自身」が主役のキャリア開発:
PR:エンジニアの自律的な成長と長期的なキャリア形成を支えていくボッシュの人事施策
縦・横・斜めの施策で従業員の成長を支援するボッシュの研修制度と人事施策。その根底に流れる、人財育成にかける期待と願いとは。(2024/12/11)
CODE BLUE 2024レポート:
セキュリティキャリアをSOCから始めるべき“素朴な”理由
最近は多くの若手セキュリティエンジニアがブルーチーム側よりもレッドチームやパープルチーム側に興味・関心を持っている。しかしブルーチームにもいいところはある。KasperskyのシニアSOCアナリストがブルーチームの素朴な素晴らしさを語った。(2024/12/6)
キャリアニュース:
勤務先がDXを推進しているかいないかで、仕事の満足度に40〜50ポイントの差
ピー・シー・エーが「DX推進とやりがい」に関する調査結果を発表した。「現在の仕事に情熱を持ち、満足している」の回答割合が、DXが推進されている企業の社員は92%、されていない企業の会社員は49%だった。(2024/12/5)
クラウドセキュリティの専門職【前編】
有望なセキュリティエンジニアになれる「クラウド基礎スキル」はこれだ
クラウドサービスを狙った攻撃が盛んになる中で、ニーズが高まっているのが「クラウドセキュリティエンジニア」だ。その具体的な仕事内容や、求められるスキルを紹介する。(2024/12/4)
「キャリア採用者の育成戦略を作って」 NEC「AIエージェント」の威力
NECは2025年1月から、AIやITサービスなどを連携させ、業務を自律的に遂行するAIエージェントを順次提供する。(2024/12/4)
IT業界志望の学生は「入社後をイメージできない」傾向
IT業界を志望する学生は、他業界を志望する学生と比べ、どのようなキャリアイメージを持っているのか。(2024/11/30)
年収を上げたい、しかし方法が分からない……若手のキャリアアップ意識調査
若手である20〜30代のビジネスパーソンは「キャリアアップ」についてどのような意識を抱いているのか。定額制動画学習サービスを提供するグロービス(東京都千代田区)が調査を実施した。(2024/11/29)
運用も“トランスフォーメーション”が必要:
「昇給が遅い」などITインフラ運用者のキャリアパスに関する不安をガートナーが調査、「諦めの境地」な人が抱える本音は?
ガートナージャパンは、ITインフラの運用に関する調査結果を発表した。同社によると、ITインフラを運用する組織に必要なのはビジネス成長に貢献する「運用トランスフォーメーション」だという。(2024/11/28)
労働市場の今とミライ:
中高年はつらいよ 「希望退職」の狙い撃ち、賃上げからも取り残される厳しい現実
中高年のキャリアは大きな転機を迎えているのかもしれない。彼らを取り巻く労働市場の実態を解説する。(2024/11/26)
職場で感謝を伝えている? 女性の約2割が「伝えていない」と回答
キャリアデザインセンターは、働く女性を対象に、「職場での感謝」について調査を実施した。職場で感謝を伝える方法として最も多いのは「口頭で伝える」で57.2%と半数を占めた。(2024/11/21)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(119):
エンジニアにとっての「リスキリング」とは何か?
近年、リスキリングという言葉をよく見聞きするようになりました。DXをはじめ、エンジニアの仕事はこれからの社会に必要な業務の最前線です。そんなエンジニアにもリスキリングは必要なのでしょうか?(2024/11/20)
「やりがいや情熱を感じない」 20〜30代の営業職はどんな不安を抱えている?
20〜30代の営業職の4割超が「現職はキャリアアップが見込めない」と回答。どのような不安を抱えているのか?(2024/11/18)
自分のキャリアについて悩んだら誰に相談する? 身近な人に相談する傾向
ウィルオブ・ワークは、20〜49歳の就業経験がある男女を対象に「キャリアに関するアンケート調査」を実施した。自分のキャリアについて悩んだ経験が「ある」と回答した人は全体の65%と、半数以上の人がキャリアに悩んだ経験があることが分かった。(2024/11/16)
「総務の仕事は適切に評価されていない」7割 定量的な指標設定難しく
月刊総務は「総務の評価についての調査」結果を発表した。(2024/11/14)
キャリアニュース:
仕事の連絡は67%がメールを利用――「3時間以内」に返信がほしい人は約4割
DXサービス「yaritori」が「ビジネスメール調査2025」の結果を発表した。仕事上のコミュニケーション手段は「メール」が最も利用されていた。また、4割以上がメールを「3時間以内」に返信してほしいと考えていた。(2024/11/13)
「出世するなら必ず管理職」からの脱却は、何を生む? 三井住友銀行「年功序列の廃止」の真意【後編】
三井住友銀行が2026年1月をめどに、人事制度を抜本的に変更する方針を示した。その中でも「年功序列の廃止」が注目されている。新制度を受け止めることになる社員とのコミュニケーションはどのように計画しているのか。また、制度が変わることによって社員のキャリアプランにどのような影響があるのか。その詳細に迫る。(2024/11/13)
「総務」から会社を変える:
「総務のプロ」はどう目指す? 社内外で「引っ張りだこ」になる経験の積み方とは
総務はどのようにキャリアを積むべきか? 社内外で「引っ張りだこ総務」になる方法を解説。(2024/11/11)
AIで変わる「IT系職種の需要」【後編】
AI時代に消えない「エンジニア職」3選 生き残るのは“あれ”な仕事
AI技術が普及する中で、人間の一部の仕事はAI技術に代替される可能性がある。反対にAI技術に代替されないのはどの職種なのか。エンジニアはどのようなキャリアプランを構築すべきなのか。(2024/10/29)
納屋で放置されていたクルマが…… 35年ぶりの洗車でピカピカになったワゴンに「素晴らしい仕事です」「家族の思い出が詰まっている」
思い出の詰まったクルマです。(2024/10/27)
「時短勤務の管理職」どんな工夫で成果を出している? 3社の事例
子育てと仕事の両立にはまだまだ課題が多く、「制度はあるけどうまく活用しきれていない」と悩む企業も少なくない。そんな中、時短勤務社員がマネジャーとして活躍し、成果を上げている企業がある。取り組みと成功の秘訣を探った。(2024/10/22)
人材獲得 大競争時代:
なぜ、経営層が採用現場に出るべきなのか ハイキャリア層に響く「自社アピール」とは?
求職者から選ばれる企業が採用活動において、どのような取り組みを行っているのか解説する本連載。今回は、スタートアップの事例を通じて、採用を進めるためのノウハウを紹介する。(2024/10/22)
AIで変わる「IT系職種の需要」【中編】
AI時代に消えるどころか人気になる「データ系の職種」3選
AI技術が進化する中で、人間の仕事の一部はAI技術に代替される可能性がある。AI技術によって代替されにくいのはどの職種なのか。データに関連する職種を紹介する。(2024/10/22)
MS-Japan調べ:
メンタル不調になった原因 3位「長時間労働」、2位「ハラスメント」、1位は?
仕事が原因でメンタルを崩した経験が「ある」と回答した人は43.9%――。転職サイトを運営するMS-Japan(東京都千代田)が実施した「メンタル不調」についての調査で分かった。(2024/10/21)
管理職がまさかの“燃え尽き退職” 研究者が勧める「4つの防止法」
非管理職に比べ、管理職は燃え尽き症候群に陥る可能性が36%高い。チームメンバーのニーズと組織の目標達成のバランスを取るという綱渡りの仕事を、しばしばプレッシャーと限られたリソースの中でこなしているためだ。企業はどう対処すべきだろうか。(2024/10/21)
人材獲得 大競争時代:
人事選考は通るのに……ネット企業A社が採用に苦戦したワケ
採用ポジションの仕事内容・役割を具体化しても、採用が進む企業と、そうではない企業がある。その差は、人事が事業部門、すなわち「現場」と協働できているかどうかにあると筆者は指摘する。(2024/10/15)
AIで変わる「IT系職種の需要」【前編】
AIにはやっぱり代替できない「ITエンジニア職」はこれだ
AI技術の進化に伴い、「人間の仕事が奪われるのではないか」と不安を抱くITエンジニアもいるだろう。これからAIに代替されにくいと考えられるITエンジニア職を紹介する。(2024/10/15)
目指せ「セキュリティ×AI」専門家【後編】
生成AI時代に躍進する「セキュリティエンジニア職種」4選
生成AIの普及によってセキュリティの職種はどう変わるのか。「セキュリティ×AI」に関する4つの新しい仕事に焦点を当てて、セキュリティ担当者の新たなキャリアパスを探る。(2024/10/14)
キャリアニュース:
ビジネスケアラー支援の実態調査、「十分な支援制度がある」企業は11.5%
マイナビが「企業におけるビジネスケアラー支援 実態調査」の結果を発表した。仕事と介護を両立するビジネスケアラーの支援制度が「十分である」と回答した企業は11.5%にとどまった。(2024/10/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。