「クラウド」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「クラウド」に関する情報が集まったページです。

PR:「脱か続か」単純な視点だけで語れない“VMware再編”をどう乗り切る?
(2025/1/9)

フリービットがソフトバンクと資本業務提携 スマホや固定回線のサービスを共同開発
フリービットが1月31日、ソフトバンクと資本業務提携を締結したことを発表した。ソフトバンクとはモバイル・固定回線、クラウドなどの事業で協業していく。安心安全なスマホサービスの共同開発を行い、TONEのモバイルアプリやコア技術を用いた商材拡販を検討する。(2025/1/31)

AmazonスマイルSALE:
バッファローのWi-Fiルーターや入力デバイス、ストレージ類が最大14%オフ!
1月31日にAmazonスマイルSALEが始まった。多種多様なジャンルのデジタルソリューションを開発・販売しているバッファローがストレージやWi-Fi関連製品などをセールへ出品している。最大割り引き率は14%だ。(2025/1/31)

「データ・プライバシーの日」だからこそ知りたい:
AIの時代だからこそプライバシー問題を強く意識しよう パーソナルコンピュータ誕生の背景から今に至る歩み
毎年1月28日は「データ・プライバシーの日」となっている。林信行氏が、PCの生い立ちから現在までに至る道のりを考察した。(2025/1/31)

CADニュース:
金型CAD/CAM市場トップシェアを目指し、C&GシステムズとNDESが連携強化
C&Gシステムズは、製造業DXインテグレーター企業として事業拡大を図るため、NTTデータエンジニアリングシステムズと連携強化に向けた契約を締結した。共同で金型CAD、CAM市場のトップシェアを目指す。(2025/1/31)

「Amazon Bedrock」などAWSのサービスにも対応:
「Heroku」が「.NET」に対応 Saleforceは何を狙っている?
TechTargetは2024年12月5日、SalesforceのPaaS「Heroku」のアップデートに関する記事を公開した。もし、Herokuを「2010年代の遺物」だと考えているのなら、考え直すべきだ。(2025/1/31)

特選プレミアムコンテンツガイド
AWSやAzureの「認定資格」が昔ほど評価されない理由
クラウドコンピューティングに関する専門知識を示す手段として、認定資格の取得がある。変化が激しいクラウド分野において、どのように認定資格と向き合えばよいのか。取得を目指すべき認定資格とは。(2025/1/31)

Gartner Insights Pickup(385):
AIデータセンターの電力不足リスクに備える
AIや生成AIを運用する新しいハイパースケールデータセンターの急増に伴い、電力需要が拡大し、電力会社の現在の電力供給能力を上回る見通しだ。AIデータセンターの電力不足リスクに備えるにはどうすればよいのだろうか。(2025/1/31)

中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(2):
美的集団を大躍進させたDX 2012年から続く長期戦略を解剖する
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説していきたい。(2025/1/31)

Android Tips:
Pixelの「音声+文字起こし」データをPCで確認する方法 他のユーザーに共有はできる?
Google Pixelシリーズの代名詞となった「レコーダー」の文字起こし。これをPCから確認する簡単な方法について紹介する。PCから他の人に共有する方法も紹介する。(2025/1/30)

Microsoftの10月〜12月期決算は成長鈍化もAI事業の収益は175%増
Microsoftの10月〜12月期決算は前期に続く2桁台の増収増益。Azureを含むクラウドサービスの売上高は予想を下回ったが、ナデラCEOはAI事業の収益が前年同期比175%増になったと語った。(2025/1/30)

歴史的賃上げも「手取り増の実感なし」6割超 経営層に聞く、25年の賃上げ意向は?
1991年以来、33年ぶりに5%を超えた2024年の賃上げ率(連合発表)。その一方で6割超が「手取りが増えた実感がない」と考えていることが、クラウド型会計サービスなどを手掛けるfreee他3社の調査で分かった。(2025/1/30)

顧客情報管理やSBOM、案件管理などに適している:
機密情報をセキュアに扱えるノーコードプラットフォームサービス 日立が販売開始
日立製作所は、機密情報をセキュアに扱える「匿名バンク/ノーコードプラットフォームサービス」の販売を開始した。データ管理サービス「匿名バンク」と、ノーコードプラットフォーム「Canbus.」を組み合わせている。(2025/1/30)

GitLab、Bamboo、GitHub Actionsなど紹介:
Jenkinsに代わるCI/CDツール トップ10
TechTargetは、「Jenkinsに代わるツール」を紹介する記事を公開した。CI/CDツール市場で人気のJenkinsからの切り替えを検討している開発者向けに、それぞれの強みなどを解説する。(2025/1/30)

セキュリティソリューション:
ニトリがNetskopeのSSE製品を採用 得られた5つの成果とは?
ニトリホールディングスは、グローバルでの事業拡大に伴うセキュリティ強化に向けてNetskopeのSSEソリューション「Netskope Intelligent SSE」プラットフォームを導入した。これによって得られた5つの成果とは。(2025/1/30)

Synergy Research Groupが予測:
生成AI技術により、2030年までにハイパースケールデータセンターの総容量はほぼ3倍に 今後はどうなる?
Synergy Research Groupの予測によると、ハイパースケールデータセンターの平均容量は今後4年でほぼ2倍、総容量は2030年までに、ほぼ3倍に到達するという。(2025/1/30)

意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(1):
貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載「意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本」。初回は、メール送信ニーズがシステム開発で高まる中で起きている「メールが届かない」問題について、メール送信/受信の基礎知識を交えながら解き明かす。(2025/1/30)

“ポストVMware”を狙うAWSとRed Hat【前編】
VMware対抗HCIが「5年でシェア倍増」との見通しも 仮想インフラ再編の行方
VMwareを買収した後にライセンス体系を大きく変更したBroadcomは、強硬な姿勢を軟化させ、VMware製品の販売戦略を修正している。ただし懸念材料は残されたままだ。Broadcomの方針転換の内容と、専門家の見解は。(2025/1/30)

IAMの「8大ポイント」【前編】
今や「パスワード流出」は日常茶飯事 求められる2つの対策は?
IDやパスワードが流出した際の不正アクセスはランサムウェア(身代金要求型マルウェア)といった大規模な攻撃につながりかねない。システムを守るためのID管理のポイントは。(2025/1/30)

恩恵を受けられる企業も?
2025年の世界IT支出“ほぼ2桁成長”のからくり CIOが喜べない理由とは?
2025年の世界IT支出は前年比9.8%増の5兆6100億ドルに達する見通しだと、調査会社Gartnerが発表した。しかし、その直接的な原因はユーザー企業の予算が増えたりIT製品の需要が伸びたりしたことではないという。(2025/1/30)

オンプレミスシステムでLLMを動かす方法【後編】
「LLMをPCで使いたい」「複数人で使いたい」を実現するには何が必要?
技術革新が進み、LLMをクラウドサービスや自社データセンターではなく、手元のPCで動かすことが技術的に可能になった。何をすれば実現できるのか。複数人での利用時に発生する問題点を解消できるツールとは。(2025/1/30)

ジャストシステム、小中学校向け学習クラウドサービス「スマイルネクスト」に「デジタルテスト」などの新機能を追加
ジャストシステムは、同社が提供する小中学校向け学習クラウドサービス「スマイルネクスト」の機能拡充を発表した。(2025/1/29)

データ探しにAI活用、クラウドの使い勝手も取り込んだ新世代のNAS「UGREEN NASync」
ユーグリーン・ジャパンが1月15日に「UGREEN NASync」を発表しました。すでにクラファンで約10億円を集めることに成功したそうですが、どこがそんなに支持されたのでしょうか。今回はじっくりチェックしました。(2025/1/29)

ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
情報セキュリティ白書や10大脅威から見えてくる基本の大切さ――楽天グループ セキュリティエンジニア 原子拓氏
最近のセキュリティインシデントの傾向を整理し、経営層の関与の元でのインシデント対応体制の整備を軸とした、セキュリティ対策の基本の「き」の実施を呼びかけた。(2025/1/29)

ニトリはAIでコンタクトセンターをどう変えたいのか 同社の顧客満足アップ戦略とは
ニトリはコムデザインのCTIサービス「CT-e1/SaaS」とレブコムの「MiiTel Phone」を導入し、コンタクトセンターの効率化と顧客満足度向上を図ると発表した。通話データの解析が可能となり、顧客サービスの質が向上する見込み。(2025/1/29)

PR:化学業界特化型のPIMで一元管理された製品情報を顧客へ提供
(2025/1/29)

ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
具体的な状況に基づいた議論こそが生み出す意味のあるセキュリティ対策とは――Armoris 鎌田敬介氏
業務を復旧させるにはシステムそのものの稼働はもちろんだが、安全なネットワークやリモートアクセス環境も必要になる。より広い視点で「業務を復旧させるには何が必要か」を考えた上で備えてほしい。(2025/1/29)

脱VPNは必要なのか【中編】
脱VPNを実現する「SDP」と「SASE」とは? VPNとの違いは
VPN(仮想プライベートネットワーク)は重要な技術だが、現在では企業にとって必ずしも安全なツールとは限らない。VPN以外のリモートアクセス技術の特徴とは。(2025/1/29)

PR:運用管理のトータルDXで生産設備のアセットマネジメントを実現
(2025/1/24)

6割超が「今後3年でクラウドストレージの容量が倍増する」と予測:
AI技術を導入している企業の9割が実践する「成果につながるストレージの使い方」とは
Seagate Technologyはクラウドストレージの利用に関する調査結果を発表した。クラウドを主なストレージ手段として利用している企業のうち、約6割が「今後3年間でクラウドストレージの容量が100%以上増加する」と予想していることが分かった。(2025/1/28)

24〜29歳の総合職女性を対象に調査:
管理職志望の20代が急に「転職」 実は1on1がきっかけに、何が不満なのか?
管理職を志望する総合職の20代女性を対象にした調査から、実は転職のきかっけに「1on1」があることが分かった。8割が不満を抱えているが、何が問題なのか?(2025/1/28)

メカ設計ニュース:
製造業向けドキュメントツールの次世代版 3Dモデルから簡単に3Dアニメ作成/共有
Sceneは、製造業における工程検討、手順作成ツール「3D Docs 2.0(β版)」を発表した。製品や組み立て工程についての情報伝達/指摘の共有を3D CADデータを活用することで効率的に行える。(2025/1/28)

経済安全保障上、重要な情報を守る:
PR:今こそ始める「BYOK」 自社で暗号鍵を管理するメリットと仕組みを専門家が解説
世界情勢の先行きが不透明な中、企業におけるデータ主権の在り方が問われている。そこで注目を集めるのが、クラウド上のデータを利用者自身の暗号鍵で管理・運用する手法の「BYOK」だ。仕組みやメリットとは。(2025/1/28)

CIO Dive:
AIエージェント同士が“会話”する未来とは? 【2025年ITトレンド予測まとめ】
AIエージェントが経営にもたらす影響や、企業の生成AI戦略の行方とは。調査会社やコンサルティング企業、ITベンダーが予測するITトレンドから特に注目したい6点をピックアップした。(2025/1/27)

産業制御システムのセキュリティ:
無線周波数の監視と脅威の検出、位置特定ができるワイヤレスセンサー
Nozomi Networksは、無線周波数を監視するワイヤレスセンサー「Nozomi Guardian Air」を発売した。不許可の無線周波数の検出、脅威の可能性のある無線周波数の接近、無線を悪用した攻撃の検出と位置の特定ができる。(2025/1/27)

キーマンズネット まとめ読みeBook:
AWS、Azure、Google Cloudをもっと安く使うには? メルカリ、日立らのコスト削減法
脱オンプレが進む中で、IT部門や経営層を悩ませるのがクラウドコストだ。本ブックレットでは、事例を通して3大クラウドを安く、賢く使う方法を紹介する。(2025/1/27)

「超帯域幅消費型」「ランサム型」など手法も多様化:
1年前と比べて1Tbpsを超えるDDoS攻撃が1885%増加、今すぐできる対策は? Cloudflare
Cloudflareは「Cloudflare DDoS脅威レポート第20版」を発表した。2024年第4四半期において、1Tbpsを超えるDDoS攻撃は対2024年第3四半期比で1885%増と大幅に増加していた。(2025/1/27)

Wiresharkの課題をどう解決するのか:
Sysdig、「クラウド版Wireshark」をうたう「Stratoshark」をオープンソースで公開
クラウドセキュリティベンダーのSysdigは、システムコールやログのキャプチャー、分析を支援する「Stratoshark」をオープンソースで公開した。(2025/1/27)

羽ばたけ!ネットワークエンジニア(85):
2025年の企業ネットワークは「ワイヤレスの高度活用」と「電話の革新」に注目
2025年に企業ネットワークを進化させる要素として、5G、衛星通信、sXGPなど多様化する「ワイヤレスの高度活用」と、クラウドPBXと固定電話番号の柔軟な使い方で可能になった「電話の革新」について述べる。(2025/1/27)

GPUはクラウドかオンプレミスか【前編】
「GPUが高過ぎる」なら“借りる”もあり? GPUaaSとは何か
AI(人工知能)技術の需要が高まるにつれて、GPU(グラフィックス処理装置)の入手が難しくなっている。そこで注目を集めているのが、GPUを購入せずに利用できる方法だ。(2025/1/27)

クラウド移行ガイド【後編】
徹底解説:レガシーアプリの「クラウド移行」を成功させる6つのステップ
レガシーアプリケーションのモダナイゼーションをする方法として、クラウドサービスに移行するアプローチがある。どのような手順で移行すればよいかを解説する。(2025/1/27)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
ソニー、Blu-ray DiscやMDの生産を2月に終了/「Windows 11 2024 Update」の展開が本格化 Windows 10にも
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、1月19日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/1/26)

石野純也のMobile Eye:
「Galaxy S25」シリーズが“Androidを再構築”したといえるワケ GoogleとAI強化も差別化には課題も
「Galaxy S25」シリーズのハードウェアや外観は2024年に発売された「Galaxy S24」「Galaxy S24 Ultra」から大きな変更はない。一方で、サムスン電子がUnpackedで全面に打ち出したのは、「Galaxy AI」や「Gemini」の進化だった。こうした点から、サムスン電子の新たなAIスマホ戦略が垣間見える。(2025/1/25)

Cybersecurity Dive:
トランプ氏に期待は禁物? バイデン政権が本当はやりたかった7つのセキュリティ施策
連邦機関や重要インフラの提供者に対する一連の高度な攻撃を受けて、バイデン政権の最終日に行政命令が発令された。そこには7つのセキュリティ施策への取り組みが記載されているが、トランプ政権でこれが実施される保証はない。(2025/1/25)

現場管理:
ヘルメットに後付け、作業員のバイタルデータと転倒/転落情報を一元管理
Momoは、後付け型のヘルメットセンシングシステム「ヘルメットPalette」の販売を開始した。既存製品の「バイタルPalette」と連携することで、作業員のバイタルデータに加え、転倒や転落のリスクをリアルタイムで検知する。(2025/1/24)

車載ソフトウェア:
デジタルコックピット開発をクラウドで仮想化するOEM向けフレームワーク
BlackBerryの事業部門QNXは、デジタルコックピットの開発をクラウド上で仮想化するOEM(自動車メーカー)向けフレームワーク「QNX Cabin」を発表した。コード設計やテスト、改良を経た後の、SoCハードウェアへの移植が容易になる。(2025/1/24)

人工知能ニュース:
産総研がAIスパコン「ABCI 3.0」を一般提供、産官学の大規模生成AI研究を加速
産業技術総合研究所(産総研)は、柏センター(千葉県柏市)内に構築した大規模AI計算システム「ABCI 3.0」の一般提供を開始したと発表した。(2025/1/24)

第47回「省エネルギー小委員会」:
データセンターの省エネを強化 事業者に定期報告や自主開示を求める方針に
AIの普及などを背景に、今後日本国内でも多くの新設が見込まれているデータセンター。それに伴う電力需要の増大を見据え、資源エネルギー庁の省エネルギー小委員会では、データセンターのさらなる省エネ施策を検討。事業者に対し、省エネ法に基づく定期報告や中期計画の提出、自主的な情報開示などを求める方針だ。(2025/1/24)

役立つクラウド資格とその対策
有能エンジニアであることを証明できる「クラウド認定資格」とは
クラウドエンジニアは技術だけでなくビジネス面での知見を求められることがある。CompTIAの認定資格は幅広い職種に向けて、クラウドとビジネスの知識を確認できる資格となっている。(2025/1/24)

PR:Windows 10のサポート終了間近! AI時代に選びたいビジネスPCとは 専門家に解説してもらった
(2025/1/31)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。