クラウドインフラ構築の自動化、効率化を支援:
IIJ、「属人化しないIaC環境」の構築を支援するソリューションを提供開始
IIJはクラウドインフラ構築の自動化、効率化を支援する「IIJ IaC導入支援ソリューション」の一般提供を開始した。IaCの基礎技術を実践的に学べるAmazon Web Services(AWS)上のデモ環境とサンプルコード、説明会などの技術支援をワンパッケージで提供する。(2025/9/4)
GitHub、仕様駆動開発のワークフローを生成AIで実現するオープンソース「Spec Kit」を公開
米GitHubは、GitHub CopilotやClaude Code、Gemini CLIなどの生成AIを用いたコーディングエージェントで仕様駆動開発と呼ばれる開発スタイルのワークフローを実現するオープンソースソフトウェア「Spec Kit」を公開しました。(2025/9/4)
AI導入の成長率がインターネット普及期越え 急増の裏に隠れた3つの課題
日本企業におけるAI導入率は43%に達し、その成長率は2000年代初頭のインターネット普及期を上回る勢いで進んでいる。しかし、業務の変革にまで至っていない現状も浮き彫りとなった。(2025/9/4)
“宿敵”と手を組んだ狙い
なぜOracleは「自社クラウドへの誘導」を捨ててAWSと手を組んだのか
Oracleは自社のクラウドコンピューティングサービスであるOCIへの移行を推進してきたが、AWS社との提携を発表し、「AWSでOracleデータベースを稼働させる」サービスを打ち出した。その狙いとは。(2025/9/4)
アプリケーションのビジネス価値を最大化するには:
今求められる「ビジネス視点の運用管理」
デジタルビジネス時代、アプリケーションのビジネス価値を最大化できる「運用の視点と仕組み」が求められている。(2025/9/3)
「Salesloft Drift」導入企業に影響、サプライチェーンリスクが浮き彫りに:
Salesforceからのデータ窃取、Google、Cloudflare、Zscalerが被害 原因は連携していたサードパーティアプリの侵害
Googleの脅威インテリジェンスグループとMandiantは共同で、Salesforceインスタンスからの大規模なデータ窃取キャンペーンを注意喚起するセキュリティアドバイザリーを発表した。Salesforceを含むサードパーティープラットフォームに「Saleloft Drift」を連携していた全ての企業に対して注意を喚起している。(2025/9/3)
サクッと生成AI業務活用ガイド(3):
RAGをノーコードで驚くほど簡単に構築してナレッジ活用 Google Cloudを使った方法とは
「RAGシステムの構築は専門家なしでは無理」ではありません。ソフトのインストールすらせずに、RAGを使ったAIチャットbotアプリの社内公開までをノーコード、数ステップでやることができます。今回はその方法を具体的に紹介します。(2025/9/4)
RAG(Retrieval-Augmented Generation)とは? 導入のメリット、デメリット、活用例を分かりやすく解説
RAGは、生成AIの信頼性と正確性を大幅に向上させるアプローチだ。本記事では、ITエンジニアや開発者向けに、RAGの基本的な仕組みから、そのメリット、デメリット、具体的な活用例までを分かりやすく解説する。(2025/9/2)
オンプレミス回帰に新たな潮流【第4回】
「脱クラウド」はオンプレミスへの“単なる揺り戻し”ではなかった?
クラウドサービスからオンプレミスのインフラに回帰する動きは、単なる“揺り戻し”ではない。企業は新たなインフラ戦略の一環として、どのような観点からオンプレミス回帰を選択しているのか。(2025/9/2)
CUDAに代わる“標準”を構想
NVIDIAの“GPU標準”に待った――CNCF「Kubernetesの再現を目指す」の真意
オープンソースのリーダーたちは、標準化の歴史におけるコミュニティーの勝利を強調し、AI向けGPUのソフトウェアでNVIDIAに戦いを挑む。その勝算について、業界団体のCTOの発言をまとめた。(2025/9/1)
エッジ×クラウド時代の新たな選択肢【後編】
「エッジAI」を成功させるには? Dell、AWS、HPE、主要製品で探る実践のこつ
生成AIの活用などの新たな動向を背景に、注目を集めるエッジコンピューティング。主要ベンダーの製品やサービスの特徴、活用事例、自社に適した導入のための検討ポイントなどを紹介します。(2025/9/1)
イベント駆動型AIエージェントとは何か:
Confluent、「大規模なAIエージェント」の課題解決を支援する「Streaming Agents」を提供開始
Confluentは同社のデータストリーミングプラットフォームの新機能「Streaming Agents」を発表した。提供開始した背景やその特徴とは。(2025/8/29)
AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識(7):
災害、ランサムウェア、人為ミス、機器故障からどうやってデータを守るか?――クラウドでも重要な「ストレージのデータ保護」超入門
これまであまり物理的なサーバとストレージに触れてこなかった方を対象に、AWSを用いてサーバとストレージの基礎知識を解説する連載。最終回となる第7回は、オンプレミス/クラウドにおける「ストレージのデータ保護」の考え方を詳しく解説します。(2025/8/29)
プロンプトインジェクションから得られた教訓
Amazon Q攻撃で「守りの緩さ」が露呈 “悪意のプロンプト”にどう備えるか
AIアシスタントサービス「Amazon Q」で発生したプロンプトインジェクション攻撃は、生成AIを業務で活用する際のリスクを浮き彫りにした。専門家は「AIが既存のセキュリティリスクを増幅する典型例」と分析する。(2025/8/29)
HPEの「肝いりAI製品群」【前編】
AIの導入から活用までを支援 HPEが提唱する「AIファクトリー」の“中身”とは
企業がAI技術の導入で直面する費用や人材といった課題に対して、HPEは「AIファクトリー」構想を提唱し、インフラを整えるためのさまざまな新製品を発表している。どのようなもので、何ができるようになるのか。(2025/8/29)
VMware Private AI Foundationは統合:
Broadcom、「VMware Cloud Foundation=プライベートAI基盤」で集中発表
BroadcomがVMwareの年次カンファレンスで、VMware Cloud Foundationを企業のプライベートAI基盤として確立するためのさまざまな発表を行った。AIに焦点を当てた開発者のための新機能が目立つ。(2025/8/27)
米連邦政府がIntelの株式を89億ドルで取得へ 成立すれば筆頭株主に
米連邦政府とIntelが、「米国のテクノロジーと製造のリーダーシップの継続的な拡大を支援するため」の合意を行った。この合意には米連邦政府がIntelの普通株式の約9.9%を取得する事項も含まれている。(2025/8/26)
AI時代における情報漏えい対策に悩まない“ぐっすり眠れる日々”へ:
PR:生成AI活用の増加に伴い、新たなデータ漏えいのリスクが高まる AIを活用し、企業存続に影響する「データ保護」はどう変わるべきなのか
サイバー攻撃が巧妙化し、激増する今、従来のセキュリティ対策に限界を感じる企業・組織が増えている。人材不足でリソースも限られる中、「何を優先して守るべきなのか」に立ち返ると、個人情報や機密情報を含む「データ」の重要性が浮かび上がってくる。生成AIの活用も広がる今、企業資産である機密データをどうすれば保護できるのか。データ中心のセキュリティ対策に詳しい有識者に聞いた。(2025/9/4)
CIO Dive:
米国の金融機関が安全なAI導入のための管理基準策定で独自の動き 欧州との違いは
CitiやMorgan Stanleyなどの大手銀行は、AWSおよびMicrosoft、Google Cloudと連携し、AI導入で独自路線を進む米国金融機関が主要クラウド各社と安全なAI導入のガイドラインの策定に動き出した。(2025/8/26)
オンプレミス回帰に新たな潮流【第3回】
「脱クラウド」「オンプレミス回帰」がブームではなく“戦略”として広がる理由
クラウドからオンプレミスへの回帰を模索する動きが静かに広がっている。性能やセキュリティ以外にもさまざまな要因から、企業はより適切で現実的なインフラの選択肢を求めている。(2025/8/26)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(92):
AWSの撤退は「5G失敗」の証拠ではない 企業が“意図せず”作ったプライベート5Gの正体
AWSは2025年5月にプライベート5Gサービスを終了した。企業はプライベート5Gを見限るべきなのか、それとも活用する道があるのだろうか。(2025/8/25)
AppleはAI開発の出遅れを取り戻せるか【前編】
Appleは「Siri」を救えるか 迷走するAI戦略で“失われた信頼”を取り戻す一手
大手IT企業がAI技術を活用した製品やサービスを次々に投入する中、AppleはAI分野で精彩を欠き、信頼を損なう結果となっている。「Siri」の強化をはじめ、同社が思い描くAI機能を実現するための戦略とは何か。(2025/8/24)
「さくらのクラウド」の進捗状況は?:
ガバメントクラウド、「国産クラウドを利用すべき」が81% MM総研調査
MM総研の調査によると、政府共通のクラウド基盤「ガバメントクラウド」の認知度は25%にとどまる一方、「国産クラウドを利用すべき」が81%に上ったという。(2025/8/22)
AIエージェントがより複雑な作業の共働者に
Googleが「データ分析」にAIエージェント投入 “専門領域でのAI介入”が始まる
AIエージェントのブームが勢いを増す一方だ。これまではカスタマーサービスや開発分野での活用が多かったが、Googleがデータエンジニアリングとデータサイエンス用AIエージェントを発表した。(2025/8/22)
AWSのリージョン、アベイラビリティゾーンとは? リージョンの選び方も分かりやすく解説
AWSとはAmazon Web Servicesの略で、2006年にスタートしたクラウドサービスです。AWSが管理しているデータセンター内のハードウェアを借りて、サーバなどを稼働させることができます。このデータセンターはどこにあるのかなど、AWSの仕組みを解説します。(2025/8/22)
AIコーディングとは? メリット・デメリット、活用例を分かりやすく解説
ソフトウェア開発現場の生産性を飛躍的に向上させる技術として期待されている「AIコーディング」。その概要から、導入状況、メリット・デメリット、現場での活用事例、AIコーディングツール/サービスの導入ポイントまで、調査データを交えながら詳しく説明する。(2025/8/21)
「Q-Day」に備える【後編】
量子時代の暗号「PQC」移行はもう始まっている クラウドベンダーの動向は?
現在の暗号が量子コンピューティングで破られる未来は迫っている。そのための備えとして、AWSやGoogleなどのクラウドベンダーは、PQC移行を支援するツールやサービスを提供し始めている。企業が今すぐできることとは。(2025/8/21)
CIO Dive:
Google、米国内のAIインフラに250億ドル以上を投資 Stargateを契機に多額投資続く
この投資により、今後2年間で、米国最大規模の電力網が整備された地域において、大手クラウド事業者によるデータセンターの拠点展開が進む見込みだ。(2025/8/20)
プロジェクトごとに最適化されたエージェントを利用可能に:
AWSが「Amazon Q Developer」にCLIとカスタムエージェント機能を追加
AWSは2025年7月、生成AI開発支援ツール「Amazon Q Developer」にCLI機能とカスタムエージェントを追加したと発表した。これによって開発者はプロジェクト管理やコード生成を効率化し、チーム全体で統一された開発体験を実現できるという。(2025/8/19)
関心はいつまで続くのか
激変の生成AI業界、「エージェント型AI」の熱狂は続かない 次のブームは?
ChatGPTや生成AIに続き、注目を集めることになった「エージェント型AI」。自律的にタスクを実行するこの技術は定着するのか、それとも“次の流行”に取って代わられるのか。(2025/8/19)
オンプレミス回帰に新たな潮流【第2回】
DropboxやXはなぜ「脱クラウド」「オンプレミス回帰」に踏み切ったのか?
運用やコストの効率性を求めてクラウドサービスへの移行の動きが拡大する中で、クラウド万能の神話は揺らいでいる。一部の企業はクラウドサービスからオンプレミスへの回帰を選んでいる。その例をまとめた。(2025/8/19)
解決のカギは?:
ゲーム開発業界の9割がクラウドサービスを活用 技術課題の1位は「急激なトラフィック増加への対応」
クラウドエースの調査によると、ほとんどのゲーム開発企業がクラウドサービスを利用する半面、クラウドのメリットである柔軟性や俊敏性を生かしたサービス提供に必ずしも適応できていない状況が浮き彫りとなっている。(2025/8/18)
あの“黒い画面”はどう変わる?
Googleの開発者向け無料AI「Gemini CLI」はどこまで“使える”のか
Googleは、「Gemini」をCLIから直接操作できるツールとして、開発者向けのオープンソースAIエージェント「Gemini CLI」のプレビュー版を公開した。どのようなタスクに活用できるのか。(2025/8/16)
9月18日「AWS Innovate: Migrate and Modernize」開催:
PR:「AIネイティブ時代」に企業はどう備えるべきか? AWSが31セッションで明かす“実践知”に学ぶ、重要ワークロードをマイグレーション/モダナイゼーションする方法
AWSは2025年9月18日、参加無料のオンラインイベント「AWS Innovate」を開催する。「Migrate and Modernize」をテーマにした今回は、「AIネイティブな未来」を見据え、企業がどのように備えるべきか、身近で重要なワークロードを交えて徹底解説するという。AWSの担当者に、イベントの趣旨や見どころを聞いた。(2025/8/15)
CIO Dive:
「それでもオンプレ回帰は起きない」 データセンター調査から浮かび上がる“その理由”
ある調査によると、オンプレミスのコンピューティング能力は全体の3分の1強にすぎない。AIの活用に伴い、多くの企業がクラウド料金の急増に悩む中、なぜクラウド利用量は増加し続けるのか。また、ハイパースケーラーの「支配力」強化をどう見るべきか。(2025/8/13)
CIO Dive:
AI需要でデータセンター空室率が急低下 劇的な逼迫と高騰の背景
CBREの調査によると、AIの導入が進む中で2025年の最初の3カ月間にコロケーションのための施設の賃料が急激に上昇した。(2025/8/13)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(8):
5つのあるある事例に見るメールトラブルの原因、未然に防ぐ運用とモニタリングの具体的ポイント集
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、現場で起こりがちなトラブル事例を基に、トラブルの予防、早期発見のためのモニタリング・運用方法について解説する。(2025/8/12)
オンプレミス回帰に新たな潮流【第1回】
「オンプレミス回帰」「脱クラウド」を招いた“米国離れ”の衝撃
かつてはクラウドが企業ITの未来を変えると信じられる傾向もあったが、その潮目が変わりつつある。米国クラウドへの依存を減らし、オンプレミスや自社運用への回帰を検討する動きが広がっている。(2025/8/12)
AWS Marketplaceを手掛けるディストリビューターとして躍進:
PR:AWSビジネスを強化するネットワールド 商機拡大の打ち手は「三方良し」のビジネス支援プログラム
ネットワールドがAWSソリューションのディストリビューターとして存在感を高めている。取り扱い商材拡大と取引パートナーのAWS活用を促進する新たな取り組みの狙いと強みを聞いた。(2025/8/12)
重要性が高まる3大クラウドのDDoS対策
AWS、Azure、GCPの「DDoS対策」徹底比較 クラウド純正から汎用製品まで
システム基盤をクラウドに移行する企業が増加する中、そのDDoS攻撃対策は喫緊の課題だ。本稿では主要3大クラウドサービスであるAWS、Azure、GCPに焦点を当て、DDoS攻撃対策サービスを解説する。(2025/8/8)
Retail Dive:
Amazon「売らない領域」が稼ぎ頭に 広告+サブスク+出品者支援、小売を超える売上高
米Amazon.comが発表した2025年第2四半期(4〜6月期)の決算によれば、広告、出品者サービス、サブスクリプションといった小売以外の事業が引き続き急成長を遂げており、小売部門の売り上げを上回る結果となった。これらの数字には、同社の大規模クラウド事業であるAWS(Amazon Web Services)の売り上げは含まれていない。(2025/8/7)
IBMストレージの全体像と新たな方向性
メインフレームからクラウドまで 100年企業「IBM」のストレージを徹底解剖
クラウドやAI技術の進展により、ストレージでもさまざまな変化が起きている。メインフレームからクラウドまで対応する製品群を展開してきたIBM。長年の実績を持つ同社の最新ストレージ戦略を整理する。(2025/8/6)
メカ設計ニュース:
シーメンスは3つの柱で製造業の複雑性に対応 TeamcenterはAI連携でさらに進化
シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアは、最新トレンドを踏まえた同社の戦略および国内外における採用事例を発表した。(2025/8/4)
「プラットフォームエンジニアリング」に注力する理由とは:
4年で発行枚数1000万枚超のPayPayカードが明かす、急成長を支える基幹システム「フルクラウド化」への挑戦と苦労
2025年6月4〜5日に開催された「@IT 開発変革セミナー 2025 Spring」の基調講演で、PayPayカードの岡元秀憲氏が登壇。2023年に基幹システムのクラウド移行を果たし、現在はクラウドネイティブな取り組みとともに、「基幹システムのフルクラウド化」に向けて取り組んでいるという同社のクラウド戦略や、クラウド移行における苦労、クラウドネイティブ実践のリアルを講演した。(2025/7/31)
開発×AIは次のステージへ
“コード生成AI”を超えた「Claude 4」の真価 開発の新潮流とは?
Anthropicが発表した最新モデル「Claude Opus 4」と「Claude Sonnet 4」は、開発現場におけるAI活用の新しいフェーズの到来を示している。その特徴と戦略を解説する。(2025/7/31)
データレイクとDWHのいいとこ取り
GoogleやAWSなど大手ITベンダーがこぞって採用 「Apache Iceberg」とは何者か
大手IT企業が、自社サービスで「Apache Iceberg」形式のデータテーブルを扱えるようにする動きが進んでいる。データレイクとDWH双方の特徴を持つ「データレイクハウス」の土台になる、Apache Icebergの仕組みとは。(2025/7/30)
PR:AI時代に「ユーザーの声」の価値はどう変わる? ITreviewが示した「レビュー活用×AI」の未来
(2025/7/25)
Webブラウザ操作ツールも:
AWSが発表した、AIエージェントの本格展開における課題に対処する機能とは
AIエージェントへの取り組みが活発化する中、AWSは本格運用を見据えたシステムの構築を助けるツール群を発表した。オープンをうたう一方で、同社ツールを活用することによる開発・運用負担の少なさをアピールしている。(2025/7/29)
セキュリティニュースアラート:
Amazon Qに不正プロンプト混入か? 問われるAIツールの安全性
AmazonのAIコーディング支援ツール「Amazon Q」の拡張機能に、システム初期化やリソース削除を促す不正プロンプトが混入していたと複数メディアが報じた。セキュリティ体制やコード検証の重要性があらためて問われている。(2025/7/29)
Weely Memo:
AWSは「AIエージェント・オーケストレーションプラットフォーム」に進出するか
「AIエージェント・オーケストレーションプラットフォーム」を巡る主導権争いが、今後活発になってきそうな中で、この分野に本格参入を表明していないAWSはどう動くのか。クラウドインフラで最大の影響力を持つ同社の動向を探る。(2025/7/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。