衛星越しでのデータ通信に対応した「au Starlink Direct」 圏外エリアでの登山で役立つ ただしアプリは“要対策”
低軌道通信衛星とスマートフォンが直接通信できる「au Starlink Direct」において、ついにデータ通信が利用できるようになった。ただし、端末だけでなくアプリ側の対応も必要となる。データ通信サービスの詳細について解説する。(2025/8/29)
KDDI、圏外でもスターリンク経由で「Googleマップ」「X」など使用可能に 「NERV防災」「YAMAP」含む19アプリ対応
KDDIと沖縄セルラーは8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、特定のアプリが使える衛星データ通信の提供を始めたと発表した。同社によれば、世界初だという。これまで対応していたメッセージ送受信に加え、GoogleマップやXなど、19のアプリが圏外でも利用可能となった。(2025/8/28)
au Starlink Directで「衛星データ通信」開始 圏外でもGoogle マップ、X、YAMAPなどで情報取得――世界初
KDDIと沖縄セルラー電話は8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、世界初となる「衛星データ通信」が可能になったと発表した。これまで圏外エリアで利用できたメッセージ送受信に加え、対応アプリを通じてデータ通信が可能になる。対応アプリは19種類で、地図アプリ「Googleマップ」での現在地確認や経路案内、SNS「X」での投稿や情報収集、気象情報アプリ「ウェザーニュース」、防災情報を届ける「特務機関NERV防災」、登山情報アプリ「YAMAP」など、多様なジャンルのアプリを圏外エリアで利用できる。(2025/8/28)
「au Starlink Direct」はどこまで実用的? 24時間の船旅で分かった、衛星通信のリアルな使い勝手
小笠原諸島への移動中、24時間の船旅に「au Starlink Direct」を利用して通信してみた。音声通信、データ通信など普段は使える機能が大きく制限されている。船内にStarlinkアンテナを搭載し、Wi-Fiとして利用できるサービスもある。(2025/8/27)
スターリンクに「スタンバイモード」登場 月730円で無制限の低速データ通信が可能に
米SpaceXの衛星通信サービス「Starlink」に、「スタンバイモード」が新設された。サービスを一時的にストップしたまま、月額無料でアカウントを維持できる一時停止サービスに代わるもので、月額730円で無制限の低速データ通信が使えるようになるという。(2025/8/21)
楽天モバイルでおすすめの「Androidスマホ」8選 Pixel、Nothingから1円端末まで
2025年春以降、Androidスマートフォンのラインアップも拡充し、選択肢がそろってきた。コストパフォーマンスの高いミッドレンジのAndroid端末は、月額3278円でデータ通信が使い放題という楽天モバイルと相性がいい。PixelやNothingに加え、主要メーカーの優良モデルを紹介する。(2025/8/13)
製造業IoT:
ソラコムの契約回線数が800万を突破、IoTとAIの融合も推進
ソラコムが提供するデータ通信サービス「SORACOM Air」の契約回線数が、800万を突破した。また。同社はIoTとAIの融合を軸にしたプラットフォーム「リアルワールドAIプラットフォーム」構想を発表した。(2025/8/1)
第1弾PCは日本HPから:
KDDIが売り切り式データ通信サービス「ConnectIN」を個人向けPCに展開 povoブランドで「データトッピング」にも対応
KDDIが、PCメーカー向けビジネスモデル「ConnectIN」を個人向けPCにも拡大する。個人向けは「povo SDK」をベースとしており、povo2.0のデータトッピングや「povo Data Oasis」も利用可能だ。(2025/7/31)
クーポンコードの入力が必要:
ソフトバンクが「海外ギガ無料キャンペーン」を8月1日にスタート 毎月合計15日分を上限に特定国/地域におけるデータ通信料を無料に
ソフトバンクが、8月1日から「海外ギガ無料キャンペーン」を開催する。「ペイトク」「メリハリ無制限+」「メリハリ無制限」加入者は、毎月合計15日分を上限にデータ通信の料金を無料とする。(2025/7/29)
石野純也のMobile Eye:
au Starlink Directの通信品質が改善したワケ 競合キャリアを大きくリード、データ通信は間もなく?
KDDIは、4月にサービスを開始した「au Starlink Direct」の通信品質を向上させたことを発表した。合わせて、同サービスへの接続者数が7月10日時点で100万人を突破したことも明かしている。2025年夏に開始するとしている衛星経由のデータ通信も、この通信品質改善の延長線上にある。(2025/7/19)
ソラコムのIoT向け通信が800万回線を突破、213の国/地域、509キャリアで展開
ソラコムは、データ通信サービス「SORACOM Air」の契約回線数が800万を突破したと発表。IoTとAIの融合を軸にした新しいプラットフォーム「リアルワールドAIプラットフォーム」も発表した。(2025/7/16)
データレートは128GT/s:
「AI時代」反映したPCIe 7.0、光接続も視野に
PCI Express 7.0が正式リリースされた。AIの普及に伴う高速データ通信への要求を反映した仕様となった。(2025/6/30)
【復旧】auで大規模障害 全国で通話・データ通信しづらい状態 緊急通報にも影響
KDDIは6月26日昼過ぎから、auやUQ mobileなどの回線で、通話やデータ通信がしづらい状況が全国で起きていると発表した。(2025/6/26)
楽天モバイルが「ワンプラン」を撤廃してまで、U-NEXTセットの新料金プランを提供する理由
楽天モバイルが、データ通信使い放題とU-NEXTのエンタメサービスをセットにした「Rakuten最強U-NEXT」を2025年10月から提供する。楽天モバイルは、これまでシンプルな「ワンプラン」を特徴としたが、これを崩してまでU-NEXTと組む狙いはどこにあるのか。今回の楽天モバイルとU-NEXTの提携は、23年前に提供した“とあるサービス”が関係している。(2025/6/24)
楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表
楽天モバイルが6月23日、新たな料金プラン「Rakuten最強U -NEXT」を発表した。2025年10月から提供する。月額4268円から無制限のデータ通信とU-NEXTのエンタメサービスを利用できる。(2025/6/23)
PR:楽天モバイルの衛星通信なら“高速”でデータ通信できるワケ 「Rakuten最強衛星サービス」の魅力を解説
スマートフォンの人口カバー率は99%を超えているが、山間部やへき地など、まだ電波が届かない場所は多い。そこで活用したいのが、衛星通信だ。楽天モバイルが2026年内に開始を予定している「Rakuten最強衛星サービス」は、専用機器がなくとも衛星経由で高速なデータ通信が可能になる。その秘密を解説していこう。(2025/5/26)
UQ mobileの新料金プラン発表 データ増量+付加サービスで値上げ、au Starlink Directを月額550円で提供
KDDIが「UQ mobile」向けの新料金プラン「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」を6月3日から提供する。コミコミプランバリューでは、月額3828円で35GBのデータ通信や1回10分以内の国内通話が無料で利用できる。トクトクプラン2では、月額4048円で30GBまで利用でき、月間のデータ利用量が5GB以下の場合に1100円が割り引かれる。(2025/5/7)
auの新料金「バリューリンクプラン」発表 データ使い放題+衛星通信や海外放題、Pontaパスなどがセットに
KDDIが、auのスマートフォン向け新料金プラン「auバリューリンクプラン」と「auマネ活バリューリンクプラン」を発表。使い放題のデータ通信に加え、衛星通信サービス「au Starlink Direct」、混雑時でもより快適に通信できる「au 5G Fast Lane」、海外でのデータ通信が使い放題になる「au海外放題」をセットにしている。auバリューリンクプランの月額料金は8008円。(2025/5/7)
楽天モバイルで通信障害か 関東地方の一部でデータ通信に遅延が発生【復旧】
楽天モバイルが、関東地方の一部でデータ通信に遅延が発生していることを明らかにした。現時点では障害の発生時間や原因は分かっていない。【更新】(2025/4/15)
石野純也のMobile Eye:
衛星通信サービス「au Starlink Direct」の戦略を解説 なぜau限定? 有料化の可能性は?
KDDI松田浩路氏の社長就任会見に合わせて、衛星との直接通信サービス「au Starlink Direct」を発表。KDDIは米SpaceXと提携し、基地局のバックホールに活用するとともに、法人、自治体にStarlink端末を販売してきた経緯がある。対応機種は50機種に及び、GoogleのGeminiも活用してデータ通信の制約を補っていく。(2025/4/12)
日本通信、20GBで月額1200円の「ネットだけプラン」発表 使わない月は119円
日本通信は10日、月額1200円で毎月20GBのデータ通信が利用できる「ネットだけプラン」を発表した。月間データ使用量が1GB以下だった場合は自動的に月額119円となる。(2025/4/10)
KDDI、スマホが衛星とつながる「au Starlink Direct」開始 当面は無料、50機種が対応
KDDIが4月10日、Starlinkを用いた衛星通信サービス「au Starlink Direct」を4月10日から提供する。申し込みは不要で、当面の間は無料で利用できる。データ通信については、2025年夏以降に対応する予定だ。(2025/4/10)
100円ショップのガジェットを試す:
ダイソーで220円の「アイフォーン+マイクロB充電通信ケーブル(2m)」はメッシュ皮膜で絡みづらい MFiなしであることに注意
100円ショップなどが安価に販売している製品を実際に試す。今回はダイソーで220円「アイフォーン+マイクロB充電通信ケーブル(2m)」を試してみた。5V2.4A給電も可能で、データ通信速度も申し分ない。2mという長距離のケーブルという点もうれしい。(2025/3/30)
ITmedia Mobile読者に聞く:
スマホのデータ通信量どれだけ使っている? 足りなくなったらどうする?:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは、読者アンケート企画として、スマートフォンでどれだけデータ通信を利用しているかを聞きました。最も多かったのは1GB以上5GB未満でした。月のデータ容量が足りなくなったときは、我慢している人が意外と多くいました。(2025/3/29)
スマホ料金プランの選び方:
「メルカリモバイル」を契約して“ギガの売買”にチャレンジしてみた お得度や通信速度も検証
メルカリモバイルは、データ通信量や請求額をメルカリのアプリ上で管理できる点に加え、特にデータ容量(ギガ)が売買できる点が話題になりました。筆者も早速契約し、通信速度の検証や、実際にギガを売買してみました。通常のメルカリとは異なるフローであることが分かりました。(2025/3/26)
MVNOに聞く:
mineoが「50GBプラン」を新設、使い放題を「5Mbps/200kbps」にアップデートした理由 格安競争からの脱却へ
低容量のデータ通信が主戦場だったMVNOだが、徐々に中・大容量のプランが拡充されつつある。3月に容量別の料金プラン「マイピタ」に50GBのコースを新設するオプテージのmineoも、その1社だ。50GBプランの新設と同時に、mineoは速度別の料金プランの最上位コースとなる「マイそく プレミアム」の通信速度を見直す。(2025/3/18)
auネットワークに対応:
VAIOが法人向けPCに「5年間無制限データ通信付モデル」を用意 価格は「要見積もり」
VAIOが、自社提供のMVNOサービスを付帯した法人向けノートPCの提供を開始した。このMVNOサービスはKDDIの「ConnectIN」を活用して提供されており、au 4G LTE/au 5Gネットワークにおいて5年間のデータ通信を利用できる。(2025/3/13)
楽天モバイルは本当に“無制限”で使える? データ通信と通話の制限を再チェック
楽天モバイルは「Rakuten最強プラン」で一貫して「ギガも通話(アプリ)も無制限」をうたっている。大量のデータ通信、頻繁に電話を利用するユーザーには大いに魅力的であることは間違いない。本当にデータ通信も通話も無制限で使えるのか、改めて確認する。(2025/3/9)
楽天モバイル活用術:
楽天モバイルのデータSIMはどんな人に向いている? 音声SIMとの違いを整理
楽天モバイルといえば、サービスエリア内で「データ通信無制限」をうたい、どれだけ使っても月額最大3278円(税込み)の「Rakuten最強プラン」が売りだ。通常タイプとデータタイプの2種類に分かれている。それぞれの違いと、どのような人に向くのかを解説する。(2025/2/17)
楽天モバイル活用術:
楽天モバイルで利用できるスマホを確認する方法
楽天モバイルはサービスエリア内で「データ通信無制限」をうたい、どれだけ使っても月額最大3278円(税込み)の「Rakuten最強プラン」を提供している。これから契約を考える人の中には、料金プランは理解できていても、どのスマートフォンで使えるのかが分からない人がいるはず。事前に動作確認済みのスマートフォンを確認する方法を紹介する。(2025/2/7)
大量のデータも一度で送信:
「だいち4号」の観測データをLUCASで地上局へ高速伝送
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNECは、先進のレーダー衛星「だいち4号」(ALOS-4)と約4万km離れた「光データ通信衛星」間で、通信速度1.8Gビット/秒という高速光通信を行い、だいち4号で観測したデータを地上局へ伝送することに成功した。(2025/1/28)
MVNOに聞く:
MVNOでもeSIMで海外ローミングを JCOMが「Airalo」と提携した狙い、J:COM MOBILEはシェア4位に躍進
MVNOの弱点は、データ通信の海外ローミングサービスを提供できていないこと。こうした状況の中、J:COM MOBILEを提供するJCOMはトラベル用eSIMサービスを提供するAiralo(エアロ)と提携した。J:COM MOBILEではeSIMを一向に活用できていなかったという。(2025/1/22)
iPhone衛星通信の使い方【前編】
“圏外”でも送れるiPhoneの「衛星経由のメッセージ」とは?
「iOS」のバージョン18以降では、「衛星経由のメッセージ」を利用できる。この機能を使うことで、モバイルデータ通信や無線LANの電波が届かない場合でも連絡を取ることが可能になる。どのような機能なのか。(2025/1/13)
ソニー・ホンダ、新EV「AFEELA 1」発表 エージェントとの対話に立体音響も 約1423万円からで26年納車へ
ソニー・ホンダモビリティ(以下、SHM)は、米国ラスベガスで開催中の「CES 2025」で、電気自動車(EV)の「AFEELA 1」を発表した。AFEELAブランドの初の製品で、納車開始は2026年を予定する。価格は車両、各機能、5G対応のデータ通信サービスを含めて8万9900米ドル(約1423万円)からとなっている。(2025/1/7)
povo連携のeSIMサービス「DMMモバイル Plus」開始 「DMM TV」が見放題
DMM.comは、KDDIの「povo2.0」と連携したeSIMサービス「DMMモバイル Plus」を提供開始。総合動画配信サービス「DMM TV」の動画コンテンツでデータ通信が使い放題になる独自プランなどを提供する。(2024/12/24)
ドコモ、家族3人に月900ポイント還元 eximo ポイ活に家族特典を追加
家族まるっとNTTドコモにすると、dポイントがもっとたまる。ドコモは2025年2月4日から「eximo ポイ活」で家族向けの特典「eximo ポイ活 ファミリー特典」を提供する。eximo ポイ活は、ドコモの決済・金融サービスの利用に応じて、dポイントがたまり、「データ通信容量無制限」をうたう料金プランだ。(2024/12/19)
1GBあたり約195円、100カ国以上で使えるeSIMサービス開始 Revolutから
REVOLUT TECHNOLOGIES JAPANは、デジタル金融サービス「Revolut」でeSIMとデータ通信プランの販売サービスを開始。アプリ内でeSIMとデータプランを購入すれば、100カ国以上でモバイルデータ通信を利用できる。(2024/12/10)
「ホリエのWiFi」データ3倍増量で月約990GBに 月額550円×3カ月のキャンペーンも
エックスモバイルは、11月20日に「ホリエのWiFi」をリニューアル。データ通信量の約3倍増量や海外利用の制限撤廃などを実施し、韓国旅行などのプレゼントや3カ月間、月額550円(税込み)になるキャンペーンを行う。(2024/11/21)
楽天、法人向けモバイルデータ通信サービスで「eSIM」を提供
楽天コミュニケーションズは、楽天モバイルの通信網を活用した法人向け「モバイルデータ通信サービス」でeSIMを提供開始。加入者識別情報(プロファイル)の受け渡し手段を複数用意する。(2024/11/6)
組み込み開発ニュース:
ソラコムがiSIM対応通信モジュール2種を量産発売、評価ボードも提供
ソラコムは、次世代SIM技術である「iSIM」を同社のデータ通信サービス「SORACOM Air for セルラー」で利用するための通信モジュールの量産販売を開始したと発表した。(2024/10/31)
Y!mobileが「データ増量オプション」を5GB→10GBに増量 ahamoより安く月30GBを利用可能に
ソフトバンクは、11月1日か、Y!mobileの「シンプル2 M/L」を対象に、「データ増量オプション」のデータ容量を5GBから10GBに改定する。「おうち割 光セット(A)」と「PayPayカード割」を含めると、月額2000円台で30GBのデータ通信を利用可能になる。通話のかけ放題は付かないが、同じ30GBではahamoより安い。(2024/10/25)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(81):
Starlink+sXGP+ecdi 竹中工務店が建設現場の完全無線化データ通信網を実証
竹中工務店は2024年7月30日、3種類の無線技術を用いて建設現場のデータ通信網を「完全無線化」したことを発表した。その目的、ネットワーク構成、他分野での企業ネットワークへの応用について述べる。(2024/9/30)
「au海外放題」がUQ mobileでも利用可能に 24時間800円〜、10月29日から
KDDIは、10月29日からUQ mobileのスマートフォン向けに「au海外放題」を提供する。日本で利用中のスマートフォンで、海外渡航中でもそのままデータ通信を24時間使い放題で利用できる。利用料金は24時間800円から。(2024/9/27)
石川温のスマホ業界新聞:
ahamoがデータ容量を20GBから30GBに増量――MVNO業界にahamoショック再び
NTTドコモのオンライン専用プラン「ahamo」が、10月から月間の高速データ通信容量を20GBから30GBに増量する。料金据え置きで10GB増えるということで、MVNOは対応を迫られそうだが、魅力的がゆえにドコモ自身の首を絞めることになる可能性も否定できない。(2024/9/22)
ドコモ、ahamoのデータ容量を20GBから30GBに増量 10月1日から
NTTドコモは2024年10月1日から、オンランブランド「ahamo」の月間データ容量を、20GBから30GBに増量する。月額料金は2970円で据え置き。テザリングや海外データ通信も30GBまで利用でき、容量超過後の通信速度も1Mbpsで変更はない。(2024/9/12)
石野純也のMobile Eye:
実は始まっていた「povo3.0」への布石 povo2.0は他社対抗も含め“完成形”に
auのオンラインブランド「povo」の次期構想「povo3.0」が明らかになった。povo自体が黒子になり、パートナーのサービスに通信機能を組み込んでいく仕組みを進めていく。データ通信専用や外国人向けプリペイドでpovo3.0への布石も打っている。(2024/9/7)
povo、「データ使い放題」の満了時間を変更 24時間きっかりに
KDDIは、オンライン専用プラン「povo2.0」で提供する、データ通信が使い放題になるプランについて、利用期間の終了タイミングを変更する。これまでは指定の期間が終了する日の午後11時59分まで利用できたが、9月17日からは予定された時刻通りに終了する。(2024/8/16)
ソラコム、iPhone/iPad向けデータeSIMを半額で提供 8月13日から9月13日まで
ソラコムは「Soracom Mobile(ソラコムモバイル)」で、「夏の半額キャンペーン」を実施する。期間は8月13日〜9月13日。期間中はiPhone/iPad向けのeSIMデータ通信サービスを半額で提供する。(2024/8/13)
通信環境:
建設現場のデータ通信網を完全無線化、Starlinkなど活用 竹中工務店
竹中工務店は、建設現場でのデータ通信網の完全無線化を実現し、通信網構築にかかる時間を約8割削減した。今後は実用化に向けて無線技術をパッケージ化し、建設現場へ普及させていく。(2024/7/31)
日本HP、ハイブリッドワークに適した法人向けAI PCを発売
日本HPは、eSIMデータ通信機能などを標準搭載したハイブリッドワーク向けAI PCの販売を開始する。(2024/7/8)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。