「イノベーション」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「イノベーション」に関する情報が集まったページです。

日米英の政府機関と連携
Anthropicが東京オフィス開設 日本政府と協力で挑む「安全なAI」の物差し作り
「Claude」を開発するAnthropicが東京に拠点を開設した。日本のAIセーフティ・インスティテュート(AISI)と協力し、AI技術の安全性評価で連携する。同社が政府と組んで、国際的なAI評価基準の策定を進める狙いは。(2025/11/10)

「ほっともっと」の会社が2800円手作りラーメン? 米国上陸で仕掛けた“差別化”
「ほっともっと」などを運営するプレナスは、2024年10月、新業態のラーメンブランド「KAYAVA.(カヤバ)」で米国進出した。看板メニューは店内で全て手作りした「鶏白湯ラーメン」。どんな反響があるのか……。(2025/11/8)

羽田空港跡地が都市計画公園に 実証実験エリアやロボット体験施設も
かたばみなど6社は6日、羽田空港跡地に整備する都市計画公園「HANEDA“えん”PARK」プロジェクトを開始すると発表した。開園は2028年4月を予定している。(2025/11/7)

先端ノード向けが売上高けん引:
富士フイルム25年度2Q、半導体材料が11.9%増で好調
富士フイルムは2025年11月6日、2025年度(2026年3月期)第2四半期の決算を発表した。売上高や営業利益、同社株主帰属純利益はいずれも第2四半期として過去最高の数値を記録。半導体材料は前年同期比11.9%増の706億円になった。(2025/11/7)

NTT「IOWN構想」に世界が動き出した 成否を握る“ブレークスルー技術”とは?
NTTが提唱する「IOWN構想」では2030年をメドに伝送容量を現在の125倍、遅延を200分の1、電力消費を100分の1に抑える計画だ。飛躍期を迎えたIOWNの歩みと、米南部ダラスで開かれた推進組織のメンバー会議の現地取材から今後の課題を展望する。(2025/11/7)

AIニュースピックアップ:
「日本は上位25%のAI導入国」 Anthropic、東京に初拠点開設し日本政府や顧客との関係強化
Anthropicがアジア太平洋地域初の拠点を東京に開設し、日本のAI機関とMOCを締結、国際評価連携を強化した。(2025/11/7)

中長期的にはメリット?
「AIが仕事を奪う」は本当か?──Amazon、IBMなど相次ぐ“人員削減ラッシュ”の衝撃
Amazon.comやIBMなど米国の大手IT企業が相次いで人員削減を計画している。AI技術の普及に伴う人員削減という見方があり、雇用減少を懸念する声が上がる一方、中長期的にはメリットが大きいという主張もある。(2025/11/7)

スマホで完結「J:COM プレミアムローン」提供、J:COM加入者なら1.3%〜14.0%の優遇金利 銀行やクレカの参入は?
JCOMフィナンシャルが、個人向けローンサービス「J:COM プレミアムローン」を11月25日から提供する。J:COMサービスを利用していると一律3.0%の金利引き下げが適用される。「MY J:COM」アプリまたはWebサイトから申し込みができ、申し込み完了から最短10分で借り入れが可能だという。(2025/11/6)

モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
センチュリーの“情念”とBYDの“情熱”
言葉以外にほとばしってるものを感じるんです。(2025/11/6)

IT部門が押さえるべき技術動向:
AIネイティブ開発、LLMからの脱却やメガクラウド離れも加速――Gartnerが2026年の10大トレンドを発表
Gartnerは、2026年の戦略的テクノロジーのトップトレンドを発表した。AIネイティブ開発、先制的サイバーセキュリティなど10項目を挙げた。(2025/11/6)

Oracle AI World 2025:
ラリー・エリソン氏と新CEOが示す、OracleのAI戦略 企業のプライベートデータ活用で社会課題解決を目指す
「産業革命に匹敵する」。米OracleはAIによる変革をそう位置づけ、イベント名を刷新した。データベースの強みを生かし、AIで何を目指すのか。語られたのは、医療から気候変動まで、人類が直面する困難な問題への解決策だった。(2025/11/6)

企業ブランドを外すと何が残る? 日立の管理職が“ビール醸造”から学んだ、2030年の副業のかたち
日立の管理職でありながら、東京・大森の地域活動「OMORI FAN CLUB」に参画し、ビール醸造に携わっているのが、斎藤岳さんだ。(2025/11/6)

実践的な生成AIスキルを全社員に
全社員が対象 NTTデータの「生成AI人財育成」施策は社員をどう巻き込む?
NTTデータグループは、生成AIを活用して顧客に価値を提供できる「実践的生成AI人財」の育成を推進し、2025年10月時点で従業員約7万人が研修を修了した。全従業員の参加を視野に入れる研修の内容はどのようなものか。(2025/11/7)

自動運転の開発をリード
商用モビリティに革命 OxaがNVIDIAと共に描く“2兆ドル市場”の未来
自動運転用ソフトウェア企業Oxaは、NVIDIAとの事業提携を通じて、商用車の自動運転化とAI活用を加速させている。OxaがNVIDIAと手を組んでいる理由は。(2025/11/6)

デジタルツイン:
清水建設と東亜建設工業の要望で、SONAS傾斜計が「KOLC+」のデジタルツインとAPI連携
東大発ベンチャーのソナスが開発した「無線式 傾斜監視システム」がコルクのBIM/CIMモデルをクラウド上で統合できる「KOLC+」とAPI連携した。電源や配線が不要な傾斜計で取得する斜面や山留、ベントの変位量が、BIM/CIMモデル上でリアルタイムに可視化される。(2025/11/5)

AIは「戦略転換点」に:
2030年までに企業の45%がエージェンティックAIを大規模運用も、ガバナンス不備で訴訟、罰金、CIO解任リスクに直面か IDC予測
IDCは今後5年間の技術動向に関する包括的な見通しをまとめた「FutureScape 2026」を発表した。エージェンティックAI(自律的にタスクを実行するAI)が戦略転換点として浮上し、2030年までに45%の組織がAIエージェントを大規模運用すると予測している。(2025/11/5)

ロジの最高峰マウス「MX MASTER 4」のユーザー体験にみる完成度と伸びしろ 高みに達したジレンマあり?
(2025/11/5)

埼玉大学が「Felo」トライアル導入
情報収集やプレゼン作成は短時間で楽々? AIが変える教育現場の姿とは
埼玉大学は、「Felo」などのAIツールをトライアル導入し、運用を開始した。Feloはどのようなツールで、教育現場をどう変える可能性があるのか。(2025/11/5)

製造マネジメント メルマガ 編集後記:
「AIを使った変革を考えろと言われて来ました」は順番が違う
DXの「X」が大事だと人は言うけれど……。(2025/11/4)

研究開発の最前線:
“空気に浮くほど軽い”材料が宇宙に挑戦
ソラマテリアルが開発を進める「“空気に浮くほど軽い”超軽量材料」が宇宙環境で適用可能性の評価を受ける。(2025/11/4)

CIO、CTOの存在も影響
経営層の支援がデータ活用を左右 サイボウズ、大企業の部門間連携実態を発表
サイボウズは、企業560社の情報システム部門を対象に、IT部門と事業部門の部門間連携に関する実態調査を実施した。連携を重視する動きがある一方、連携を阻むさまざまな課題があることが分かった。(2025/11/4)

NVIDIA、Samsungなど韓国大手の「AIファクトリー」建設に26万基以上のGPU
NVIDIAは、韓国政府やSamsung、SK、Hyundai、NAVERとのAIインフラ協定を発表した。合計26万基以上のGPUで韓国に「AIファクトリー」を建設し、ソブリンクラウドや産業AIを推進する。SamsungはNVIDIAのGPUで半導体製造やロボティクスを強化する。(2025/11/1)

STech I Forum 2025:
「市場の独占は起きない」 さくらインターネット田中社長が語るAI業界の未来
生成AIは産業構造をどう変えるのか。さくらインターネットと東大発スタートアップneoAIのキーパーソンが「AGI元年」をテーマに未来を語った。IT産業が転換期を迎える中、インフラとアプリ、それぞれの視点から見えた日本のAIの勝ち筋とは。(2025/10/31)

AIニュースピックアップ:
汎用LLMはもう終わり? Gartnerが「次の5年」を決める技術を発表
Gartnerは「戦略的テクノロジーのトップ・トレンド」を発表し、AIを中心に企業変革を促す10の戦略的トレンドを紹介した。これらのトレンドは単なる技術動向にとどまらず、ビジネス変革そのものを推進する要素として位置付けられている。(2025/10/31)

Japan Mobility Show 2025:
ミズノが考える未来のモビリティは靴と自転車の間に CFRP板バネフットギアを提案
ミズノは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」において、“ミズノが考える未来のモビリティ”を具現化したCFRP板バネフットギアのコンセプトモデル「MOBILARIA β」を初公開した。(2025/10/31)

レガシー刷新を成功させる鍵は:
PR:「動けない現場」をどう巻き込むか? 3年でクラウド移行率80%に達したリコー事例に学ぶ組織改革
硬直化したレガシーシステムの刷新は喫緊の課題として認識されつつも、技術的なハードルや人材不足、経営層の理解不足などさまざまな課題が「動けない理由」として横たわっている。レガシー刷新の成功事例として、リコーはいかにしてクラウド移行率80%を実現したのか。そのヒントを探る。(2025/10/27)

GaN-on-GaN技術で攻める:
onsemiが縦型GaNパワー半導体開発、700Vと1200V品をサンプル提供
onsemiが縦型窒化ガリウム(GaN)パワー半導体を開発した。GaN on GaN技術の製品で同社は「AIデータセンターや電気自動車(EV)など、エネルギー集約型アプリケーションによる世界的な電力需要の急増を背景に、onsemiは縦型GaNパワー半導体を発表した。この新デバイスは、これらの用途で電力密度、効率、堅牢性の新たな基準を打ち立てるものだ」と述べている。(2025/10/30)

「スマホ新法」でAppleとGoogleの寡占はなくなる? メリットと問題点を整理する
「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」(通称:スマホ新法)が、2025年12月18日に全面施行されます。スマートフォンのOSやアプリストア、ブラウザ、検索エンジンなどで寡占が進む中、公正な競争環境を整えることを目的にした新しい法律です。ただしセキュリティやサポート体制で課題も指摘されています。(2025/10/30)

スマホのバッテリーが大容量化を果たした3つの理由 今後は1万mAh超えのバッテリーも現実的に?
スマートフォンが搭載するバッテリーの大容量化が進んでおり、最近は5000mAh超えが当たり前になりつつある。この背景には、ユーザーの使用スタイルの変化と、それに対応する技術的な進化がある。今後は容量1万mAhクラスの機種が今後2年以内に出てくるだろう。(2025/10/30)

28年にウエハー年100万枚以上:
GlobalFoundries、ドイツ工場の能力拡大に11億ユーロ投資へ
GlobalFoundriesがドイツ・ドレスデン工場の生産能力拡大に11億ユーロを投資する計画を発表した。同拠点の生産能力は2028年末までに年間ウエハー100万枚以上に拡大し、欧州最大規模の生産拠点になる見込だという。(2025/10/30)

AI/GaNなどの新技術にも注力:
製造自立へ拠点拡大と強靭化を進めるTIの戦略 EMEA担当プレジデントに聞く
Texas Instrumentsは半導体製造における自立性を高めるため、2030年までに自社生産能力を95%超に拡大するという目標を掲げている。同社の欧州/中東/アフリカ地域(EMEA)担当プレジデントであるStefan Bruder氏に独占インタビューを行い、同社工場の生産能力拡大や、設計のスピード、インドにおける事業計画などについて話を聞いた。(2025/10/30)

“脱VMware”だけじゃない 東芝、富士通、JRA、楽天銀行も挑むITインフラ刷新の実態とは?
ITインフラの中核要素について「コスト削減」「拡張性の向上」といった異なる動機で刷新に踏み切る動きがある。その実態とは。VMware製品から他製品への移行、コンテナ活用などの具体的な事例を基に探る。(2025/10/31)

「ちくわ弁当」もOK? ほっかほっか亭が仕掛ける“自分だけの弁当”、どんな効果があった?
「ほっかほっか亭」が新たに開始した「カスタマイズ弁当」が好評である。ごはんや好きなおかずを選んで、自分好みの弁当を作れるサービスだ。5月から近畿地方で開始し、9月からは東日本エリアにも拡大。どんなことが分かってきたのか。(2025/10/30)

ニッチ企業でもできる!IT活用で海外進出:
大阪万博でも活躍、ドローンショー大手・レッドクリフの海外進出戦略 人気IP連携や個人向けショーで勝負
ニッチ分野で目立たないものの、高い技術や世界シェアを持つ企業「グローバルニッチ」や、それを支える企業の声をインタビューで深堀りする。第6回はドローンショーの企画・運営を手掛けるレッドクリフ(東京都港区)を取り上げる。(2025/10/30)

リモートワーク成功“3つの要素”:
経営者「出社回帰で生産性向上!」社員「むしろ逆!」──この深刻なギャップはなぜ生まれるのか
“出社回帰”に動く企業が増えている。「出社回帰」させたい企業と、リモートワークの権利を手放したくない社員。両者のすれ違いはなぜ起きるのか。(2025/10/30)

マテリアルズインフォマティクスの基礎知識(2):
AI時代の研究開発におけるノウハウの価値とインフォマティクスの役割
本連載ではマテリアルズインフォマティクス(MI)の基礎知識について解説。第2回は、AI時代の研究開発におけるノウハウの価値とインフォマティクスの役割を、比喩表現などを用いて紹介する。(2025/10/30)

生産性を20%以上向上させた事例も:
PR:人やモノの流れを可視化する現場3Dシミュレーション「FlexSim」 デジタルファクトリーで生産性はどう変わるのか
多くの製造現場が、人手不足や技術継承の難しさに苦しんでいる。特に新たな製造ラインの構築や、既存ラインの改善点抽出などは、熟練技能者の知見が求められるものの技能者を十分確保するのが難しい。これらをカバーするために注目を集めているのが、データ駆動型のデジタルシミュレーションだ。製造現場の3Dシミュレーションはどのような効果をもたらしているのだろうか。(2025/10/30)

「クリエーターの著作権守る」小野田紀美氏 動画生成AIの著作権問題 体制整備検討
小野田紀美・知的財産戦略担当相は10月28日の記者会見で、動画生成AI(人工知能)による著作権侵害の懸念が出ていることを巡り、海外の状況も参考に国内の体制整備について検討する考えを示した。(2025/10/29)

「独自路線を行くべき」との声も:
「Intelのメガファブ建設」の夢から覚めた欧州 それでも最先端工場を求めるべきか
Intelの財務状況の悪化で、欧州に予定していた工場建設は中止となった。それでもなお、ドイツではTSMCが支援するESMCやGlobalFoundriesの拠点拡大計画は進行しているが、いずれも最先端ノードを製造するものではない。欧州では、最先端半導体工場を追い求めるべきか、議論が分かれている。(2025/10/29)

MicrosoftとSASは次の50年をどう読むか テクノロジーリーダーが語るデータとAIの未来像
MicrosoftとSASは、長年のパートナーシップを通じてデータ活用とAIの進化を共に見つめてきた。さらに、量子コンピューティングとAIの融合による次世代の可能性にも取り組み、企業の意思決定やイノベーションの速度を大きく向上させようとしている。(2025/10/29)

内部反応を高解像度で可視化:
全固体リチウム硫黄電池の高速充放電を阻害する要因を解明、東北大学ら
東北大学らを中心とした共同研究グループは、全固体リチウム硫黄電池(SSLSB)の正極内部における充放電反応を高い空間分解能で可視化する手法を確立した。この手法を用い、SSLSBにおいて高速充放電とサイクル安定性を阻害している要因を突き止めた。この手法はさまざまな電池系の電極設計に適用できるという。(2025/10/29)

“アラート疲れ”をどう乗り越えるか:
止まらない障害、尽きない誤検知 「オブザーバビリティ」はAI時代の運用現場を変えるのか?
Cisco Systemsは、傘下のSplunkが実施したオブザーバビリティに関する現状調査の結果をまとめた年次レポート「State of Observability 2025: The Rise of a Business Catalyst」を発表した。それによるとオブザーバビリティは、AI導入や顧客体験向上など、ビジネス価値を生み出す「原動力」になりつつあるという。(2025/10/29)

製造マネジメントニュース:
「攻撃しても目的達成できない」拒否的抑止発想で新イノベーション支援
EYストラテジー・アンド・コンサルティングは、拒否的抑止の視点を取り入れたイノベーション創出支援サービスの提供を開始。企業の技術や製品に防衛用途の視点を加え、有事に強い社会インフラの構築を後押しする。(2025/10/29)

CIO Dive:
バイブコーディングは「思考停止」か? “爆速開発”を目指す企業のジレンマ
開発効率を飛躍させると期待されるAI。しかし、多くの企業がその導入を進める裏で、ITリーダーはある共通の懸念を抱いている。AIへの過度な依存がもたらしかねない、開発者のキャリアと成果物の品質に対するリスクとは。(2025/10/29)

単なるOSのアップグレードではない
Windows 11への移行 「買い替え」で選ばれているPCの特徴は?
Microsoftが「Windows 10」のサポートを終了したことを受け、世界のPC市場が活況を呈している。特に販売台数が増加しているPCに傾向はあるのか。(2025/10/29)

PR:レノボのノートPC「ThinkPad」の“お誕生日会”に参加してみた
レノボ・ジャパンのノートPC「ThinkPad」が、2025年で33歳の誕生日を迎えた。同社の法人向けコミュニティー「Lenovo Pro Community」がバースデーイベントを開催するというので、その様子をのぞいてきた。(2025/10/24)

AIも利用しやすく
Oracle Databaseはいまどうなっているのか? Google Cloud連携とAI対応の行方
マルチクラウド戦略に注力しているOracleは、同社データベースと「Google Cloud」の連携を強化している。AI機能や新リージョンの追加など、「Oracle Database@Google Cloud」の主な機能強化の内容を説明する。(2025/10/29)

人材育成:
AI記憶定着支援アプリを人材育成に活用、東急建設が若手社員で検証
東急建設は、AIを活用した記憶定着支援プラットフォーム「Monoxer」を開発/提供するモノグサへ出資した。若手社員の知識定着や技術/品質レベルの向上を目的に、Monoxerを利用した学習の検証を行う。(2025/10/28)

「CHARGESPOT」がモバイルバッテリーを回収 正しい使い方と廃棄方法を啓発 発火事故を受けて
モバイルバッテリーのシェアリングサービス「CHARGESPOT」を展開するINFORICHは、相次ぐ発火事故を受けて、モバイルバッテリーの正しい使い方と廃棄方法を啓発する展示を行うと発表した。10月29日から開催される「SOCIAL INNOVATION WEEK 2025」にブースを設ける。来場者を対象に不要バッテリーの回収も実施する。(2025/10/28)

ビジネス成長を支える理由とは?:
なぜ「モニタリング」ではなく「オブザーバビリティ」の重要性が高まっているのか? Splunkが解説
システムの状態を把握し、原因を説明できる力を高める「オブザーバビリティ」。従来のモニタリングを超え、ビジネス成果を生む仕組みへと変わりつつあるという。Cisco傘下のSplunkがその実態を解説した。(2025/10/28)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。