プロジェクト:
「築地再開発」は9000億円を投じ、5万人収容スタジアムや高さ210mのホテルなど9棟建設
築地再開発が2030年代前半の開業を目指し、本格始動する。計画では、9000億円を投じ、5万人収容のスタジアムやライフサイエンス/商業複合棟、高さ210メートルのホテル棟など9棟を建設する。設計は日建設計とパシフィックコンサルタンツ、施工は鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店が担当し、2030年代前半に第一期の街びらきを目指す。(2025/9/5)
MotorolaがIFAで新スマホ一挙発表 「edge 60 neo」「g06 power」「g06」それぞれの特徴は?
Motorolaは、ドイツ・ベルリンで開催された「Lenovo Innovation World at IFA 2025」にて、スマートフォンの新製品「motorola edge 60 neo」「moto g06 power」「moto g06」の3機種を発表した。各モデルはカメラ、バッテリー、ディスプレイなどにそれぞれ異なる特徴を備えている。(2025/9/5)
Lenovo Innovation World 2025:
「画面が“回る”ノートPC」に「スマートPCスタンド」も――Lenovoがコンセプトデバイスを披露
Lenovoがドイツ・ベルリンで開催している自社イベントにおいて、コンセプトデバイスを疲労した。実際の商品化は未定だが、それを前提としたデバイスも見受けられる。(2025/9/5)
Lenovo Innovation World 2025:
Lenovoが「ThinkPad Pシリーズ」ワークステーションの新モデルを発表 TrackPointのない「ThinkPad X9」の新色も
ドイツ・ベルリンで開催されているイベントに合わせて、LenovoがThinkブランドのビジネス向け新製品を発表した。この記事では、主な新製品を紹介する。(2025/9/5)
石破首相が打ち出すスタートアップ支援強化 Web3と生成AIで進める「次の5年」
石破政権はWeb3をはじめとするデジタル技術によって、日本の「次の5年」をどう変えようとしているのか。8月25日に都内で開催した「WebX2025」の基調講演の内容をお届けする。(2025/9/5)
大赤字で始まった「がん啓発ライブ」、なぜ10年続いた? ヘルスケア企業社長に聞く「慈善事業のROI」
エムスリーグループのヘルスケア企業3Hメディソリューションが主催する音楽チャリティライブ「Remember Girl’s Power!! 」(通称・オンコロライブ)。なぜ10年続けられたのか? その決断の裏にどんな葛藤があったのか。主催企業3Hメディソリューションの滝澤宏隆社長に聞いた。(2025/9/5)
【あなたは解ける?】ランディングページの説明文からサービス名を当てろ! ITサービス名探偵クイズ
「あなたの第二の脳」──これ、どんなサービスの説明か分かりますか?(2025/9/5)
3Dプリンタニュース:
パウダー3Dプリンタで出力した陶器製インテリア作品を出展
ローランド ディー.ジー.は、乃村工藝社の未来創造研究所「NOMLAB」と共同で、パウダー3Dプリンタ「PB-600」「PB-400」で出力した陶器製インテリア作品を「OSAKA FUORI SALONE 2025」に出展する。(2025/9/5)
月800時間超の効率化:
LayerXはなぜ「社内のAI活用に特化」したエンジニアチームを作ったのか わざわざ製品開発チームと分けたワケ
法人支出管理・勤怠管理のAIクラウドサービスを手掛けるLayerXは、製品開発とは分離した「社内の業務効率化に特化したエンジニアチーム」を立ち上げ、営業・CS・バックオフィス全体でAIツールを次々と実装。現在ではほぼ全ての社員がAIを日常業務で活用するまでに至っています。(2025/9/5)
GPT-5の可能性と課題を探る
ついに登場した「GPT-5」 その特徴と“新たな懸念”とは
OpenAIが「GPT-5」を発表した。CEOのサム・アルトマン氏は、GPT-5について「汎用人工知能(AGI)への重要な一歩」と述べたが、果たしてそれは真実なのか。GPT-5の特徴と利用方法、業界の反応を紹介する。(2025/9/5)
Gartner Insights Pickup(413):
政府におけるAIイノベーションの加速
豪州商業協議会は、国家AI戦略を欠けばオーストラリアが国際競争で後れを取ると警告した。政府に迅速な行動を求める一方、省庁には独自のAI戦略策定と責任ある導入を通じて、市民サービスの向上や生産性向上を実現することが課題となっている。(2025/9/5)
イノベーションのレシピ:
生成AI需要を捉えたパナソニック エナジーのESS事業、売上高が年率70%で成長中
パナソニック エナジーが、パナソニックグループが注力する「ソリューション領域」に当たるエナジーストレージシステム(ESS)の事業戦略について説明。AIデータセンター向けの需要が急拡大する中で、ESS事業の売上高は2023〜2025年度の3年間で年平均成長率70%以上に達する勢いになっている。(2025/9/4)
AI導入の成長率がインターネット普及期越え 急増の裏に隠れた3つの課題
日本企業におけるAI導入率は43%に達し、その成長率は2000年代初頭のインターネット普及期を上回る勢いで進んでいる。しかし、業務の変革にまで至っていない現状も浮き彫りとなった。(2025/9/4)
3年間で100件の生成AI導入プロジェクトを推進、産学連携も強化:
NRI、企業の生成AI活用を段階別に支援する「AI共創モデル」を提供開始
野村総合研究所は、企業の生成AI活用を包括的に支援する「AI共創モデル」を開始した。日本マイクロソフトや複数のAIパートナーと連携し、段階別の導入と実装を後押しする。(2025/9/5)
レガシー廃棄で迎える新時代
レガシーシステムの延命か、脱却か? 「技術的負債」から逃れる方法とは
技術的負債に苦しむ企業が急増する中、調査会社Forresterが提示した解決策が注目を集めている。レガシーシステムの負のスパイラルを断ち切る戦略とは何か。(2025/9/4)
なぜ「人事主導」で進めた?:
営業1人あたり年「100時間」業務削減 ナレッジワークが生成AI活用で目指す“組織のスリム化”
ナレッジワークでは生成AIの活用に取り組み、業務プロセスの変革や顧客接点での価値向上を実現してきました。セールス部門では1人あたり年間100時間の業務時間削減を達成するなど、大きな成果を出し、現在はAI活用で適正な人員での組織運営を実現し、少ない人数で高い成果を目指せる組織作りを強化しているといいます。(2025/9/4)
独自アーキテクチャで先行:
「標準化を待てず」 HBMで変わるメモリ技術サイクル
広帯域メモリ(HBM)の技術進化が加速している。GPUの進化に合わせるために、カスタマイズや独自アーキテクチャの採用が求められるようになっていることもあり、標準化の完了を「待っていられない」状態になりつつある。(2025/9/3)
大阪ガス、新研究開発拠点が完成 脱炭素へ向けe−メタンの技術開発加速 大阪市此花区
大阪ガスが大阪市此花区で建設を進めていた新研究開発拠点が完成し、現地で2日、式典が行われた。新拠点では、水素と二酸化炭素(CO2)から都市ガスの主成分「e−メタン」(合成メタン)を生成する先端技術を開発。(2025/9/3)
Google独禁法訴訟、排他的契約の是正命令 「Chrome分割」は回避
米連邦地裁はGoogle独禁法訴訟で、排他的契約の是正を命じたが、Chromeなどの事業分割は退けた。Appleとのデフォルト検索契約などが禁止される。検索データの一部を競合他社に提供することも義務付けられた。Googleは控訴するとみられる。(2025/9/3)
建機自動化:
フジタや筑波大ら、複数建機が協調する「自動施工」公開 土工プロセスの“一気通貫システム”構築
国交省は、「施工」「データ連携」「施工管理」の3つのオートメーション化で、2040年度までに生産性1.5倍を掲げる施策「i-Construction 2.0」を進めている。筑波大学、土木研究所、九州大学、フジタらは、自動化が進んでいない「土工」を対象に、施工計画の作成から、掘削〜締固めの実施工までの一気通貫の革新的システムを構築した。このうち実施工では、メーカを限定しない複数建機の連携や建機を制御する信号の共通化で、土工の自動施工を実現した。(2025/9/3)
モビリティメルマガ 編集後記:
AWSの事例でホンダが出ずっぱりの理由
自動車業界のAWSユーザーがホンダだけというわけではないのですが…。(2025/9/3)
AIで変わりゆく開発者の仕事【第4回】
コードを書かなくなる“バイブコーディング”時代の「開発者」の役割とは?
コーディングをAIに任せる「バイブコーディング」は、開発の現場にさまざまな変化をもたらす可能性がある。長期的な視点で考えた場合に、AIが担う仕事と、人間が継続する仕事はどのようにすみ分けられるのか。(2025/9/3)
セキュリティと利便性を両立:
PR:「止まらない」「困らない」仕組みで業務を革新 ミツイワのDXを加速させたクラウド認証基盤を徹底解剖
クラウド時代において、セキュリティ強化と利便性向上は企業の大きな課題だ。では情シスが業務負担を軽減しつつ現場の利便性を高めるにはどうすればいいか。「HENNGE One」を導入したミツイワの事例を紹介しよう。(2025/9/3)
ミッションクリティカル領域にも適用を検討:
日立、「SAFe」を提供するScaled Agileのゴールドパートナーに認定
SAFeの知識を持つ人材を5000人に増強。(2025/9/2)
企業が陥る新たなリスクとは
もはやフィッシングメールを見破れない? 脅威から「言語の壁」が消える
生成AIの普及で、従来の「言語の壁」に守られていた非英語圏企業への攻撃が急増している。特に日本は標的となりやすく、従来の対策だけでは太刀打ちできない新たな脅威が企業を襲っている。(2025/9/2)
オンプレミス回帰に新たな潮流【第4回】
「脱クラウド」はオンプレミスへの“単なる揺り戻し”ではなかった?
クラウドサービスからオンプレミスのインフラに回帰する動きは、単なる“揺り戻し”ではない。企業は新たなインフラ戦略の一環として、どのような観点からオンプレミス回帰を選択しているのか。(2025/9/2)
イングランド銀行が進めたRTGSシステム刷新の裏側
ビッグバン導入、コロナ直撃――英国中央銀行は“挑戦的なシステム刷新”をどう進めたか
英国の金融を支える「RTGS」システムは、パンデミックなどさまざまなハードルを乗り越えて刷新に至った。プロジェクトを進めたイングランド銀行は、難航したRTGSシステム刷新にどのように挑んだのか。(2025/9/2)
ドローン:
自動充電ポート付きドローンを建設現場に1年間常設、レベル3飛行で遠隔自動測量継続
Liberaware、KDDIスマートドローン、大林組の3社は、建設現場に自動充電ドローンを常設し、レベル3の目視外飛行による遠隔自動測量を1年間継続運用した。(2025/9/1)
Weekly Memo:
AIガバナンスの勘所は? 日本IBMの取り組みから探る「攻め」と「守り」のバランス
AI活用の進展で重要性が増す「AIガバナンス」。AI活用を正しい方向に進めるためのガードレールとして重要なAIガバナンスの勘所はどこにあるのか。日本IBMの取り組みから「攻め」と「守り」のバランスを探る。(2025/9/1)
一時は赤字転落も アシックスのV字回復を支えた「ブランド構築」の考え方
一時は赤字に転落しながらも、いまや営業利益が1000億円を超え、海外売上比率は80%以上まで成長し、見事なV字回復を遂げたアシックス。その裏には、ものづくり企業としての誇りを守りながらも、顧客目線でグローバルブランドとしての信頼を積み上げた変革の物語があった。(2025/9/1)
ヘルスケア企業が音楽ライブを主催 挑戦の先に「社長が目指したもの」とは?
エムスリーグループの3Hメディソリューションは、2016年から音楽ライブ「Remember Girl’s Power!!」を通じたがん啓発活動を展開している。滝澤宏隆社長に企画の意図と本業への影響、これまでの10年で目指したものを聞いた。(2025/8/30)
便利になるほど人は疲れる
SlackやTeamsも要注意? 現代人を追い詰める「燃え尽き症候群」の原因
ITツール活用による効率化が進む中、メンタルヘルスの問題「テクノストレス」に悩む人が増えているという。テクノストレスとは一体何か。その原因と、取るべき対策について解説する。(2025/8/30)
NOVOSENSE Microelectronics シグナルチェーン製品部部門長 葉健氏:
PR:「MCU+アナログ」でカスタムSoCを迅速に開発、日本顧客のニーズに応えるNOVOSENSE
中国のアナログ&ミックスドシグナル半導体メーカーNOVOSENSE Microelectronicsは2023年、日本に本格進出を果たした。以来、同社はターゲットとする自動車分野において日本の潜在顧客との距離を着実に縮めている。さらに、MCUとアナログ半導体技術を組み合わせたプラットフォーム「NovoGenius」の製品展開にも力を入れる。NovoGeniusによりカスタムSoCを迅速に開発し、日本の顧客の厳しい要求にも応えると強調する。(2025/8/20)
調査レポート:
建設業の価格転嫁率41.0% 全体は39.4%に低下、調査開始以来最低に
帝国データバンクによれば、コスト上昇分を販売価格にどの程度反映できているかを示す価格転嫁率が、2025年7月末時点で39.4%となり、調査開始以来最低を記録した。建設関連では建設業の41.0%や建材卸売の53.2%などが全体平均を上回った。(2025/8/29)
組み込み開発ニュース:
次世代マイクロカーネルをベースとする安全認証取得済みの基盤ソフトウェア
QNXは、「QNX Operating System for Safety 8.0」の提供を開始した。安全認証取得済みの基盤ソフトウェアで、QNX Software Development Platform 8.0の次世代マイクロカーネルをベースとする。(2025/8/29)
「洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会」:
「第2次洋上風力産業ビジョン」を策定 浮体式は2040年までに15GW以上を目標に
「洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会」が「洋上風力産業ビジョン(第2次)」を公評。昨今のエネルギー産業をめぐる情勢変化を受けた内容に刷新した他、浮体式洋上風力に関する新たな目標などを盛り込んだ。(2025/8/29)
イノベーションのレシピ:
長い通路を抜けると、そこはFCNTの地下実験室だった
FCNTは、新型スマートフォン「arrows Alpha」の販売開始に合わせ、報道陣向けに「中央林間 地下実験室ツアー」を開催。ジャパンクオリティーを支えるさまざまな評価試験の現場を初公開した。(2025/8/29)
きっかけは「やばくないですか?」の一言 アトレのAI活用リーダーが語る、全社を巻き込むコツ
一部の社員だけがAIを使い、組織全体への浸透が進まないという壁に直面する企業も少なくない。そうした中、アトレは3カ月余りでGemini利用率95.5%を達成した。成功の秘訣とは?(2025/8/29)
セキュリティよりコストの懸念が上回る日本:
「経営層はAIの可能性を理解している」世界は83%、日本は52%
インテル「AI PCグローバルレポート」に見る日本企業と世界の「差」。(2025/8/28)
Google Pixel 10心臓部は「10セント硬貨より小さい」──Tensor G5の性能詳細は?
Googleは独自開発のモバイルプロセッサ「Google Tensor G5」の強みを改めてアピールした。Googleが長年掲げてきた「AIファースト」という設計思想の集大成ともいえるこのプロセッサは、最新スマートフォン「Google Pixel 10」シリーズに搭載され、AI機能の処理性能を飛躍的に向上させる。同社はこれを「AIイノベーションの新たな一歩」と位置付け、Pixelをさらに賢く、便利にする「AIスマホ」としての地位を確立する構えだ。(2025/8/28)
「TSMCも最大株主は政府だ」との声も:
米国政府がIntel株を10%取得 元王者の救済は「国有化への序章」か?
米国政府は2025年8月22日(米国時間)、「アメリカファースト」製造業構想の一環として、Intelへの直接投資を実施すると発表した。業界内ではこれに対して「Intelの国有化に等しい」という批判も上がっている。(2025/8/28)
NTTファシリティーズの省エネビル指標「NEBs」(3):
テナント型オフィスビル/ワークプレースのNEBs評価と算定の実例を紹介
本連載は、ZEBをはじめとする省エネ建築物の副次的効果の評価手法「NEBs(Non-Energy Benefits)」について紹介しています。第3回では、テナント型オフィスビルやワークプレースでのNEBs効果の考え方や評価事例について、アーバンネット仙台中央ビルとグランパークタワーの実例を参考に解説します。(2025/9/2)
ニッチ企業でもできる! IT活用で海外進出:
大阪万博・海外パビリオンの内装にニッチ企業のメタバース技術 「ほぼ来日なしで設計」の舞台裏
ニッチ分野で目立たないものの、高い技術や世界シェアを持つ企業「グローバルニッチ」や、それを支える企業の声をインタビューで深堀りする。第4回は店舗やイベント会場の内装を手掛ける乃村工藝社。(2025/8/27)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
世界のビジネスアナリシスの最新動向 〜BBC2025(Building business capability)カンファレンスより〜
BBCカンファレンスに毎年参加すると、経年変化が分かる。デジタルビジネスという言葉のもとでビジネスとITは融合し、さまざまな新しい動きが生まれ、海外は着実に進化している。しかし、日本は長年あまり変化がなく、海外との差が広がってきている。(2025/8/27)
「ネットワークの自動運転はレベル5へ」 Juniperが発表したAIOps技術の進化とは
HPE Juniper NetworkingのAIOps製品Mist AIが、生成AI/エージェンティックAIへの対応によって進化した。ネットワークの完全自動運転に向けた取り組みが最終段階に入ろうとしているのだという。(2025/8/26)
車載ソフトウェア:
自動車開発で生成AIはどのように役立つのか、数日かかっていたことを数分に短縮
AWSジャパンは自動車開発における生成AIの活用事例について説明した。(2025/8/26)
CIO Dive:
苦境続くレストラン業界、AI導入で打開目指す 需要予測やセキュリティ強化に活用
米国のレストラン業界でAI活用が進んでいる。業務の効率化と生産性の向上を目指す3社の取り組みを業績とともに紹介する。(2025/8/26)
日立社長「真のOne Hitachiで価値創出」 28万人が蓄積した「ノウハウ×AI」融合戦略
「Hitachi Social Innovation Forum 2025 JAPAN, OSAKA」に登壇した日立製作所 社長兼CEOの德永俊昭氏は、社会課題の解決に加え、環境・幸福・経済成長を調和の関係として築いていく「ハーモナイズドソサエティ」の実現を掲げた。同氏の基調講演と日立の戦略から、持続可能な経営モデルの本質と、企業が果たすべき役割を読み解いていく。(2025/8/26)
訴訟に直面する米国テクノロジー企業
敗訴なら「Instagram」「WhatsApp」売却も? Metaに迫る“企業分割”の現実味
Facebookが過去にInstagramとWhatsAppを買収したことを巡り、FTCはMetaを提訴。2025年4月に始まった審理は、企業分割命令の可能性を含めて、業界全体に大きな影響を与える可能性がある。(2025/8/26)
データの保管と運用方法が問い直される
「SSDとHDDの使い分け」はもう存在しない? 急速に変わるストレージの常識
フラッシュストレージの価格下落、生成AIの活用、そしてインフラ運用の自動化――。これらはいずれも、企業のIT部門にとって避けては通れないテーマになりつつある。(2025/8/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。