知ってトクするシステムコール

「知ってトクするシステムコール」の連載記事一覧です。

知ってトクするシステムコール(8):

これまで数回にわたって紹介してきたmmap(2)に続き、今度はpipe(2)による処理の高速化について考察していく。やりとりするデータのサイズを工夫することで、うまく効率化を図ることができる(編集部)

【後藤大地 , GLOBIS.JP】()
知ってトクするシステムコール(7):

mmap(2)で共有メモリを実装する方法はいくつかある。前回、各方法ごとに性能を検証したところ、大きな違いは見られなかった。そこで今回は共有するデータサイズを100MBにして、あらためて性能の違いを調査していく。(編集部)

【後藤大地 , @IT】()
知ってトクするシステムコール(6):

今回は、mmap(2)で共有メモリを実装すると処理能力の向上が見込めること、そしてその実装方法にはいくつもの選択肢があることを紹介し、次回以降の比較につなげていく。(編集部)

【後藤大地 , @IT】()
知ってトクするシステムコール(5):

前回まで、mmap(2)によるコピー処理の高速化について紹介してきた。mmap(2)にはまた、システムコールが呼ばれる回数を削減し、処理速度を高速化するという効果もある。今回は、共有メモリの観点から、その機能を紹介する(編集部)

【後藤大地 , @IT】()
知ってトクするシステムコール(4):

前回、mmap(2)というシステムコールを使って、ファイルコピーの速度を上げる方法を解説しました。このシステムコールは大きな問題を起こすこともないので、使いやすく、実際に多くの開発者が利用しています。今回は、プログラムが使用した物理メモリサイズやページフォールトの回数、コンテキストスイッチの回数などを調べて、mmap(2)の性格を分析していきます(編集部)

【後藤大地 , @IT】()
知ってトクするシステムコール(3):

単純にシステムコールを使えば、プログラムの処理速度が一気に上がるという都合のいい話はありませんと説明してきました。しかし、簡単に使えて、ある程度の処理速度向上を見込めるシステムコールも存在します。今回は、このシステムコールを使うと、どうして処理速度が上がるのかということを解説します。この点を理解すると、プログラムの処理速度を上げるための戦略が見えてくるはずです(編集部)

【後藤大地 , @IT】()
知ってトクするシステムコール(2):

前回解説したように、システムコールは魔法の関数でもなければ、不思議なものでもなく、カーネルに正直に処理を依頼するものです。今回は、標準ライブラリ関数との違いについて解説します。(編集部)

【後藤大地 , @IT】()
知ってトクするシステムコール(1):

「システムコール」と聞いて、どういう印象を受けますか? 「難しくて、自分では手に負えない」とか「使う必要を感じない」という方は多いでしょう。しかし、コンピュータを使う人ならどんな人でも、システムコールについて知っておくといろいろトクをするんですよ。(編集部)

【後藤大地 , @IT】()

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。