いつも「言いなり」でいいの?――仕事を断れないときに抱く7つの恐れと、恐れを和らげて仕事を断るための4ステップ:仕事が「つまんない」ままでいいの?(8)(1/2 ページ)
充実した気持ちで働くためには、仕事量や心の状態などをうまくコントロールすることが大切です。仕事の不満や悩みを解消するヒントをお届けする本連載。今回のテーマは「仕事を断る」です。
「忙しい」という字は、「心」を「亡」くすと書きます。充実した気持ちで働くためには、仕事量や心の状態などをうまくコントロールして、自分らしく働くことが大切ですよね。
一方、ビジネスシーンでは、「上司からの高い目標設定」「顧客からの無茶(むちゃ)な要求」「納期間際になってからの仕様変更」「行きたくない飲み会の誘い」など、「本当は断りたいのに、断れない」ことがよくあるものです。
断らないことによって得られる信頼もあるでしょう。しかし、何でも受け入れて「言いなり」になってしまうと、身の周りが「本当は断りたい仕事」だらけになり、大切な時間が割かれてしまうばかりか、引き受けた仕事を一人で抱え込んでしまう羽目にも陥りかねません。
そこで今回は、「なぜ、仕事を断れないのか?」に焦点を当て、「仕事の断り方」と、「断る流儀」について考えます。
「うまい断り方」だけでは断れない
インターネットで「仕事 断り方」と検索すると、「うまい断り方」――つまり、表現方法の情報がたくさん出てきます。
でも、「うまい断り方」が分かれば、仕事を断れるでしょうか。
もちろん、「私には、この仕事はできません!」とぶっきらぼうに断るよりも、「期待を寄せていただいてありがとうございます。今、他の案件を抱えており、手が離せない状況です。あさってなら時間が空きますが、それまでお待ちいただくことはできますか?」のように、感謝の言葉や現在の状況説明、代替案の提示などをからめてうまく伝えるテクニックも大切です。
でも、仕事を断れない本当の理由は、「これを引き受けないと、○○を失ってしまうのではないか」のような、心理的な「恐れ」ではないでしょうか。
「うまい断り方」も大切ですが、それだけではなかなか断れません。なぜなら、思考よりも感情の動きの方が強いからです。
仕事を断れないときに抱く7つの「恐れ」
仕事を断れないとき、次のような「恐れ」を抱いていませんか?
1 「人間関係が悪くなってしまうのではないか」という恐れ
「仕事を断る」とは、相手の依頼に「No」を伝えることです。拒否することで、「嫌われるんじゃないか」「人間関係が悪くなってしまうのではないか」のような恐れを抱きます。
2 「周りの人の目」が気になる
「みんな残業しているのに、私一人だけ……」のように、周りの人の目が気になって仕事を断れないケースもあります。集団意識がそうさせるのでしょう。村八分にされるのは怖いですよね。
3 「信頼や信用を失ってしまうのではないか」という恐れ
信頼や信用、評価を失ってしまうのではないかという恐れを抱く人もいます。仕事に一生懸命取り組んでいる人や、役職や立場がある人ほどそうでしょう。
4 生活基盤や収入を失うことへの恐れ
転勤や部署移動など、相手の依頼が働く環境を大きく変える場合は、「この依頼を断ったら、会社を辞めなくてはいけないのではないか」「給料が減ってしまうのではないか」のような、生活基盤や収入を失う恐れを抱くこともあります。
5 「プライドが傷つく」恐れ
「プロだったら、○○すべき」「管理職だったら、○○しなければならない」のような、過剰なプロ意識やプライドが仕事を断らせないこともあります。プライドが傷つくことを恐れているのかもしれません。
6 仕事に対する思い込みによる罪悪感
「顧客との飲み会は絶対に参加すべき」「社会人なら上司に従うべき」「仕事とはそもそも大変なものだ」のような、仕事に対する思い込みが強くあると、「断る自分が悪いのだ」という罪悪感を抱きます。もちろん、何でもかんでも断った方がいい……とは思いませんが、「すべき」「ねばならない」は苦しいものです。
7 「忙しくしていないと不安」という恐れ
ワーカーホリックという言葉があるように、「常に忙しくしていないと不安」という人もいます。「プライベートよりも仕事優先」という価値観が、不安を抱かせるのかもしれません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「アサーションスキル」で自分も相手も大切にしよう
ITエンジニアのAさんは先輩の1人に「Aさん、悪いけどこれ手伝ってくれない?」と作業を頼まれました。量はそれほど多くなく、内容も難しくなさそうですが、締め切りが迫っていましたできないことは全部やる。できる依頼は断る――竹迫良範氏インタビュー
基本的に私は、自分ができないこと、これまでやったことがないことを頼まれた時、積極的に引き受ける方向で考えます。できないことにあえて挑戦することで、自分の可能性が広がるし、新しい人間関係もできるからです顧客要求を安易に受けてしまう人の良いSE
SEは人の良い人が多い(と筆者は思う)。顧客から頼まれると「何とかしてあげなくては」と思ってしまう妻の仕事の都合上、転勤はできません!
多くのITエンジニアにとって「転職」とは非日常のもので、そこには思いがけない事例の数々がある。転職活動におけるさまざまな危険を紹介し、回避方法を考える「あいつに頼もう!」エンジニアと営業の理想的な関係
仕事を取ってきても、『そんなのやりたい仕事じゃありません』と断る社員がいるんです孤独なままでいいの?――「誰も分かってくれない」と中間管理職が思ったら
上司と部下の間に挟まれている中間管理職。「誰も分かってくれない」と、孤独を感じていませんか。仕事の不満や悩みを解消するヒントをお届けする本連載。今回のテーマは中間管理職の「孤独感」です仕事とは? 働くとは?――「働く意味」を見いだすロジカルシンキング
仕事に自信を持ち楽しく働くためには、自分なりの「働く意味」を持っていることが大切。「働く意味」を見いだす思考プロセスを紹介します。あなたにとって仕事とは、働くとは何ですか?「楽しかった」だけでいいの?――勉強会という名の居酒屋
仕事の中でモヤモヤを抱えていたり、次の一歩がなかなか踏み出せなかったりしたときのヒントをお届けする本連載、第2回のテーマは「勉強会」です。「楽しいといえば楽しいけれど、最近は何となく参加している……」。もしあなたが「次の刺激が欲しい!」と思っているのなら、今必要なのは勉強会ではないかもしれません誰かを待っているだけでいいの?――「くれない病」にかかったら
仕事でモヤモヤを抱えていたり、次の一歩がなかなか踏み出せなかったりしたときのヒントをお届けする本連載。今回は「くれない病」にかかったときの処方箋です。本当は「○○してほしい」のに、会社が、上司が、同僚が「○○してくれない」のはなぜでしょう我慢していればいいの?――仕事が「つまんない」本当の理由
仕事の不満や悩みを解消するヒントをお届けする本連載。今回は「仕事がつまんない」と感じたときに、モヤモヤを晴らし、気持ちを切り替える方法を考えます。仕事がつまんない、面白くない……こんな気持ちを抱いたことはありませんか?放っておいてもいいの?――五月病かな、と思ったら
ゴールデンウイークが終わったころにはじまる五月病。あなたは“ゆううつ”な気分ではありませんか? 五月病はちょっとした「“こころ”と体のメンテナンス」で乗り越えられます。仕事の不満や悩みを解消するヒントをお届けする本連載、今回のテーマは「五月病」です