行動したい! でも、できない……そんなときは?:仕事が「つまんない」ままでいいの?(78)(3/3 ページ)
「物事を変えたければ行動しよう」「実践しよう」──分かっちゃいるけれど、できないってこと、ありますよね。
「できない理由」を考えてしまう
5つ目は、「できない理由を考えてしまう」です。
先日、「起業したい」という方から相談を受けました。なんでも、「コンサルタントのような形で成功したい」と言います。そのために、セミナーを開催して顧客候補を集めたいのだそうです。
セミナーはSNSの広告を使って告知しているそうなのですが、「広告もいいと思いますが、友達や知人に声を掛けてみては……」と提案したところ、「私は竹内さんと違ってSNSのフォロワーが少ないので、その方法は有効ではありません」と言います。
「いやいや、それは現在の私であって、私だって独立したときは、フォロワーゼロでしたよ。一人一人との信頼関係を作ってきて、いまがあるだけです」とお話ししましたが、提案は合わなかったようです。
何かを形にするためには、「行動の選択肢を増やして、やる」その繰り返しだと思います。最初から「そんなことをやってもムダだ」「私はあなたと違う」としてしまっては、新たな行動は生まれずに、結果には結び付きにくいのではないでしょうか。
忙しい
6つ目は、「忙しい」です。
前回の本連載で、残業時間は減ったけど、気持ちが休まらない日が続く。そんなときには……というお話をしました。「忙しいと気持ちが休まらないので、ちゃんと休みましょうね」という内容でした。
経験者だからズバリ言います。過度に忙しいと、行動的にはなれません。
そんなときは、「もう、今日はやめた」と諦めて、おいしいものでも食べて、ゆっくりとお風呂に入って、ぐっすり寝ましょう。それに限ります。
「おいしいものを食べる」「お風呂に入る」「よく寝る」……こういった、基本的な生活も大切です。
成長が感じられると行動が楽しくなる
少し話は変わりますが、私は畑で野菜を育てています。それほど大掛かりではありませんが、折を見ては畑に行くのが日課です。
実は、このように行動が変わったのはつい最近です。種をまくまでは「あー、土を耕さなくちゃ」「種をまかなくちゃ」と、どちらかというと義務感の方が大きく、決して行動的とはいえませんでした。でも、いまは毎日、畑に行っています。なぜだろう?
それは、野菜が「少しずつ成長するのを見ているのが楽しい」からです。つまり、変化を感じると、人は行動的になれるのでしょうね。
これって、普段の仕事でも同じだと思うんです。
変化を感じられるようになるまでには、少し時間がかかることもあるかもしれません。「よし! やらなきゃ」とカラ元気を出す必要があるときもあるかもしれません。でも、いまはまだあまり行動的にはなれなくても、変化を感じると楽しくなってきます。
変化が見えるまで「続ける」ということも、行動を継続する上では大切なポイントなのではないかと思います。「卵が先か、鶏が先か」という声が聞こえてきそうではありますが……。
筆者プロフィール
しごとのみらい理事長 竹内義晴
「仕事」の中で起こる問題を、コミュニケーションとコミュニティーの力で解決するコミュニケーショントレーナー。企業研修や、コミュニケーション心理学のトレーニングを行う他、ビジネスパーソンのコーチング、カウンセリングに従事している。
著書「感情スイッチを切りかえれば、すべての仕事がうまくいく。(すばる舎)」「うまく伝わらない人のためのコミュニケーション改善マニュアル(秀和システム)」「職場がツライを変える会話のチカラ(こう書房)」「イラッとしたときのあたまとこころの整理術(ベストブック)」「『じぶん設計図』で人生を思いのままにデザインする。(秀和システム)」など。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 行くと決めたら最短距離――23歳、UIデザイナーの「大学不要論」
初めての端末はiPad、大学を中退して専門学校へ再入学、しかしそこもすぐに休学して……自らの価値観を信じ、型破りな人生を疾走する若きUIデザイナーの考える「若者の特権」とは - 新たな環境へ飛び込むの、不安だよね?
春は仕事の環境が変わりやすい季節です。入社や転職、役職変更など、新たな環境に身を置く人もいるでしょう。そんなとき、不安をはじめとしたネガティブな気持ちに引っ張られずに仕事をするためには、どうしたらいいのでしょうか? - 仕事がヒマ過ぎるのは、幸せなのか不幸せなのか
長時間労働の抑制をはじめとして働き方改革が叫ばれている中、「ヒマ過ぎてつらい」という悩みも。どのようにすれば解決できるのでしょうか - 問題は「能力がないこと」ではない――もしも「社内失業」に陥ったら
仕事がうまくいか“ない”と、つい満たされてい“ない”ことに目が向きがち。でも問題は“ない”ことにあるのでしょうか……