検索
連載

「アジャイルソフトウェア開発宣言」のプロトコルを活用して、周囲に救援要請する助けてください!(1/3 ページ)

4人家族の家事育児をワンオペで担うことになった陽太郎さんは、エンジニアリングマネジャーとして学んできたアジャイルの知識を活用して、コアの困りごとを解決するために、周囲に相談することにした。

Share
Tweet
LINE
Hatena
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 こんにちは、リクルートでエンジニアリングマネージャーをしている高橋陽太郎です。

 エンジニアリングの知識と経験を総動員してワンオペ家事&育児をカイゼンしていく連載「家事場のシスぢから」、前回は、私が4人家族(含むワンコ)の家事育児を担うに当たって想定される課題を「制約条件の理論」を活用して整理しました。

 整理した結果、コアの課題としてターゲットしたのが下記の2つです。

  1. 勤務時間は変わらず確保しなければならないが、子どもがいる時間になるべく仕事をしないようにできないだろうか
  2. 料理に慣れておらず、時間がかかってしまうのはすぐには向上しないだろう。時間をかけずに料理を提供する方法はないだろうか

 今回は、1つ目の「勤務時間の課題」を解決しにいきます。もちろん制約などで完全に超えられないものもありますが、それも含めて現実解を見つけにいきます。

 キーワードはアジャイルの中で学んできた「対話」です。

アジャイルに学ぶ対話

アジャイルソフトウェア開発宣言の対話

 対話の重要性は、世間一般に広く認識されています。もちろんソフトウェア開発の世界でも例外ではなく、アジャイルソフトウェア開発では、早い段階から対話が強い関心事でした。アジャイルという用語が最初に登場した「アジャイルソフトウェア開発宣言」の中にも、対話という文言が出てきます。

 「プロセスやツールよりも個人と対話(※1)を、契約交渉よりも顧客との協調を」の部分が、そのものずばりです。今回大事にしているのもこの考え方です。

 また、Joshua Kerievskyが提唱するモダンアジャイル(※2)では、対話は薬にも毒にもなり得るとして、むしろ対話を安全なものにするための心理的安全性の確保が重要であると考え(※3)、アジャイルソフトウェア開発宣言の「個人と対話」の部分を「Make Safety a Prerequisite(安全を前提条件にする)」という原則として読み替えています(※4)。また、Alistair CockburnのHeart of Agile(※5)は、アジャイルの心として、コラボレートを重視しています。

ソフトウェア開発以外の領域へのアジャイルという概念の拡大

 アジャイルはもともとソフトウェア開発の世界で提唱された概念ですが、現在ではソフトウェア外へ適用する試みも多数あります。この連載も、アジャイルのソフトウェア開発以外の領域への取り組みの一つの実装といえます。

※1 対話の英語原文は「intaracts」であることに注意が必要です。実際の会話をするというよりは、「相互作用を通じて分かり合う」といったニュアンスです。この記事ではアジャイルマニフェストの訳語にならい、「対話」で統一しています
※2 MODERN AGILE 日本版の解説記事はModern Agileとは(MODERN AGILE JP)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る