5000台規模のZoom Phone、千代田化工建設がわずか4カ月で導入に成功した理由とは?:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(56)
コロナ禍を契機に、固定電話機中心のレガシーなPBXから、場所にとらわれない働き方を可能にするクラウドPBXへの移行が進んでいる。企業としては短期間に、低コストで高機能なクラウドPBXを導入したい。そのためのポイントはどこにあるのだろうか。
電話はUI(ユーザーインタフェース)の塊(かたまり)だ。電話機の種類や台数、配置、グループ代表電話での着信時のベルの鳴らし方(一斉鳴動、順次鳴動、ランダム)といった仕様を部署ごとに決めて実装しなければならない。レガシーなPBX(構内交換機)を捨ててクラウドPBXに切り替えることは、部署ごとの仕様をクラウドPBXに移行することを意味する。
電話機も変わるし、使い方も変わる。それをユーザーに納得してもらい、仕様を決めて実装するのはとても泥臭く手間のかかる仕事だ。クラウドPBXの導入にはかなりの期間を要するのが普通だ。
ところが大手エンジニアリング会社の千代田化工建設(本社:横浜市、社長:榊田雅和氏)は、5000台規模の「Zoom Phone」(ZoomのクラウドPBX)をわずか4カ月で導入した。その成功要因を明らかにしたい。
Zoom Phone導入の目的と選択理由は?
導入を担当した北沢浩之氏(千代田化工建設 ITサービスセンター長)と新長英年氏(千代田化工建設 ITマネジメント部コーポレートICTセクション、Zoom Phone導入のプロジェクトマネージャー)によると導入の目的は2つあるという。1つは電話基盤として使っていたCisco Systemsの「CallManager」が更改期を迎えたことだ。しかも、呼制御サーバだけでなく、約5000台のIP電話機を全て更改しなければならず、大きな投資が必要になったため、幅広く後継の製品やサービスを検討することになった。
もう1つはコロナ禍対応だ。調達部や総務部のように代表電話に出ないと仕事にならない部署で在宅勤務を可能にするには、テレワーク中であっても代表電話を使える仕組みを作る必要があった。
新長氏によると製品やサービスを30種類以上調査し、最終的な候補を3つに絞った。自社でCallManagerの運用実績があり、信頼が置けるCisco Systemsの「Webex Calling」、業務親和性の高いMicrosoftの「Teams Phone System」、UI/UX(ユーザーエクスペリエンス)に優れるZoom Phoneの3つだ。いずれも甲乙付け難かったそうだ。
関連記事
- Zoom Phoneで「脱・PBX」はできるか?
脱・PBX(構内電話交換機)の流れは10年ほど前から続いている。音声クラウドサービスはそのための手段だ。新しい音声クラウドサービス「Zoom Phone」が日本でも2021年から使えるようになった。Zoom Phoneで「脱・PBX」はできるのだろうか? - 「Microsoft Teams+FMC」で、PCは電話を飲み込んでしまうのか?
携帯大手3社はMicrosoft TeamsとFMCを連携させたクラウド電話サービスに注力している。TeamsがあればPBXが不要になり、固定電話機がなくてもPCが電話機代わりになる。今後、PCは電話を飲み込んでしまうのだろうか? - 2022年の企業ネットワークは「プライベート5G」に注目!
2021年にソフトバンクとNTTドコモは5Gの最終形であるSA(Stand Alone)のサービスを開始した。2022年にはSAを生かしたプライベート5Gが始まる予定だ。今回は2022年の企業ネットワークを展望するとともに、プライベート5Gへの期待について述べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.