デスクトップアプリとしての「Internet Explorer」が2023年早期にいよいよ完全無効化、その後はどうする?:企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(1)
Microsoftは、Windows 10(LTSCを除く)におけるデスクトップアプリとしての「Internet Explorer(IE)」の完全無効化を、2023年2月の定例更新(Bリリース)で実施することを発表しました。
Windows 10におけるIEのサポートは既に終了
Microsoftは「2022年6月15日」をもって、「半期チャネル(SAC)」の「Windows 10」(バージョン21H2以降は「一般提供チャネル(General Availability Channel)」)におけるデスクトップアプリとしての「Internet Explorer(IE)」のサポートを終了しました。しかし、以下の記事で言及したように、IEの無効化はまだ実施されていません(画面1)。
- あれ? サポートは終了したはず……まだ「Internet Explorer(IE)」が使えるのはなぜか(連載:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 第129回)
Microsoftは2022年10月末、Windows 10のデスクトップアプリとしてのIEを「2023年2月」の定例のセキュリティ更新プログラム(2023年2月のBリリース)の一部として無効化することを発表しました。
この変更は、「2023年1月17日」に予定されているオプションの更新プログラム(更新プログラムのプレビュー、1月のCリリース)として先行的に提供され、2月のBリリースで広範囲に実施されることになります。
Windowsの更新プログラムは累積的であるため、2023年1月のCリリースや2月のBリリースをインストールしなかったとしても、IEの無効化はその後のBリリースやCリリースにも含まれる形で実施されることになります。なお、この措置が実施されると、IEがデスクトップアプリとして起動しなくなりますが(代わりに「Microsoft Edge」が起動する)、IEのバイナリ(「C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe」など)が削除されることはありません。
- The Internet Explorer 11 desktop app will be permanently disabled as part of February 2023 updates[英語](Microsoft Learn)
- Internet Explorer 11デスクトップアプリケーションのサポート終了 - 発表に関連するFAQのアップデート(Windows Blogs)
2022年内にEdgeまたは「EdgeのIEモード」への完全移行を!
Microsoftは、IEを必要とするレガシーなWebアプリやサービスに対して下位互換性を提供するために、Microsoft Edgeに「IEモード」を搭載しています。IEの無効化が何らかのレガシーシステムに影響する場合、IE以外のモダンブラウザで利用できるようにシステムを刷新することが望ましいのですが、それができない場合は、IEモードの利用を早急に検討してください。
IEモードについては、以下の記事で取り上げてきました。Microsoftは少なくとも2029年までIEモードをサポートします。IEモードが廃止される場合は、廃止の1年前に発表されることになっています。
- Windows 10/11の「IEモード」のサイトリストをMicrosoft 365管理センターから集中管理する方法(連載:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 第116回)
- ついにIEのサポートが終了! 最新Windows Serverに残るIE依存機能問題は、Edgeの「IEモード」で回避できるのか?(連載:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 第127回)
LTSCに残るIEのサポート期間
IEの無効化が広範囲に実施される2023年2月のBリリースの1カ月前、1月のBリリースは、「Windows 7」の「拡張セキュリティ更新プログラム(Extended Security Update、ESU)」の3年目が終了する日、および「Windows 8.1」の延長サポートが終了する日と重なります。
Windows 8.1については、ESUの提供はありません。そのため、2023年2月のBリリース以降は、汎用(はんよう)向けのデスクトップOSで、IEを継続して利用できるWindowsは存在しなくなります。
IEの無効化は、特殊用途デバイス向けの「長期サービスチャネル(Long Term Servicing Channel、LTSC)」のWindows 10、およびWindows Serverは対象外です。「Windows 11」は、出荷時からデスクトップアプリとしてのIEが無効化された状態です。
2023年2月のBリリース以降もIEが利用可能で、かつMicrosoftによるサポートが提供されるデスクトップ環境としては、以下の表1に示すものが残ります(画面2)
Windowsのバージョン | サポート期限 | 備考 |
---|---|---|
Windows Server 2022 | 2031年10月14日 | ― |
Windows Server 2019 | 2029年1月9日 | ― |
Windows Server 2016 | 2027年1月12日 | ― |
Windows Server 2012 R2 | 2023年10月10日 | 最大3年間(2026年10月13日まで)のESU提供あり |
Windows Server 2012 | 2023年10月10日 | 最大3年間(2026年10月13日まで)のESU提供あり |
Windows 10 Enterprise LTSC 2021 | 2027年1月12日 | メインストリームサポートのみ、延長サポートなし |
Windows 10 Enterprise LTSC 2019 | 2029年1月9日 | ― |
Windows 10 Enterprise LTSB 2016 | 2026年10月13日 | ― |
Windows 10 Enterprise LTSB 2015 | 2025年10月14日 | ― |
表1 2023年2月のBリリース以降もIEが利用可能なWindows |
これらのWindowsでは、OSのライフサイクル期間中、デスクトップアプリとしてのIEがサポートされる予定です。
現在、サポートされているのは、Windows Serverでは「Windows Server 2022」(OSビルド20348)の「2031年10月」まで、LTSC版Windows 10では「Windows 10 Enterprise LTSC 2019」(OSビルド17763)の「2029年1月9日」までが、最も長くデスクトップアプリとしてのIEがサポートされるデスクトップ環境ということになります。Windows 10 Enterprise LTSC 2021(OSビルド19044)は、5年のメインストリームサポートのみが提供され、延長サポートは提供されません。
最新情報(2022年12月20日追記)
当初、IEの無効化は2023年2月のWindowsの累積更新プログラム(Bリリース)で実施されるとされていましたが、2022年12月16日(米国時間)に、Windows Updateではなく、2023年2月14日に予定されているMicrosoft Edge Updateを通じて行われることが発表されました。
- New details on IE11 desktop application permanent disablement scheduled for February 14, 2023(最新情報)[英語](Microsoft Learn)
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP 2008 to 2023(Cloud and Datacenter Management)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows版Docker&Windowsコンテナーテクノロジ入門』(日経BP社)、『ITプロフェッショナル向けWindowsトラブル解決 コマンド&テクニック集』(日経BP社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Windows 11一般提供開始、企業での導入/展開時に注意すべきポイントは?
MicrosoftはWindowsデスクトップOSの最新バージョンである「Windows 11」を正式にリリースし、Windows 11対応ハードウェアを搭載したWindows 10デバイスに対して、無料アップグレードの段階的なロールアウトを開始しました。 - Windows 11登場! 11で変わること、思ったほど変わらないこと
新しいWindows OS「Windows 11」の正式出荷が2021年10月5日に開始された。Windows 10からの無償アップグレードが可能であるため、どのような新機能が実装されたのか気になる人も多いのではないだろうか。そこで、本稿ではWindows 11の新機能、削除された機能などを簡単にまとめてみた。 - 買って、試して分かったWindows 365(契約・セットアップ編)
Microsoftからクラウド上でWindows 10が動く「クラウドPC」の利用可能なサブスクリプションサービス「Windows 365」の提供が開始された。早速、サブスクリプションを契約し、クラウドPCの設定を行ってみた。契約からセットアップまでで見えてきた便利な点、不便な点などをまとめてみた。 - いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
長らくWindows OSに標準装備されてきたInternet Explorer(IE)。その「寿命」は各種サポートの終了時期に左右される。Windows OSごとにIEのサポート終了時期を分かりやすく図示しつつ、見えてきた「終わり」について解説する。