数多く台頭しているDockerの運用管理に関する製品/サービスの特長、使い方を徹底解説する特集。初回は、紹介するDocker運用管理製品/サービスの概要と比較表を提示する。
Dockerは、あらゆるアプリケーションをどこでも作成、配布、実行できるようにするクラウドサービス「Docker Cloud」の正式リリースを発表した。
セキュリティを重視したコンテナエンジン「rkt」がバージョン1.0に。
DockerがUnikernel Systemsを買収しました。ハイパーバイザーとアプリケーションコンテナの「いいところ取り」が実現するかもしれません。
Dockerバージョン1.10では、イメージなどの格納方法が変更に。正式リリースを前に移行ツールと共にRC版が公開された。変更点をチェックしておこう。
オープンソースのコンテナー管理ソフトウェアDockerについて主な機能と特徴、使用技術、動作環境などを紹介。ハイパーバイザー型とコンテナー型の仮想化の違いも解説します。
1.0がリリースされたDockerは「Docker Engine」となり、「Docker」は新たなWebサービス「Docker Hub」などを加えたプラットフォームの総称となった。今回はDocker Engineのインストール方法とdocker runなど主なコマンドの使い方を紹介。
コンテナーの構成内容を記述するDockerfileの概要とdocker buildコマンドの使い方、ENTRYPOINTとCMDの使い分け、便利なTipsなどを紹介します。
公式Dockerレジストリ「Docker Hub」にDockerコンテナーを公開する方法や、Automated Buildを利用してGitHubからDockerイメージを自動ビルドする方法などを紹介します。
Dockerとは、軽量で互換性の高いコンテナ型の仮想実行環境である。ハイパーバイザ型の仮想実行環境よりも必要なリソースが少なく、管理も容易で、利用できるコンテナイメージも豊富なため、現在急速に普及が進みつつある。
2014年から急速に注目度が増しているコンテナー型仮想化技術「Docker」。すでに多くのLinuxで利用可能な技術ですが、次期Windows Serverでもサポートされる予定です。Dockerとはどのようなものなのか、一度、実際に触って体験してみてはいかがでしょうか。
本連載第31回は「Azureで始めるDocker入門」を掲載しました。掲載後、すぐに「Docker 1.6」がリリースされたので、意図したわけではありませんが、タイムリーな記事になったと思います。今回は、その記事でも紹介した「Docker Client for Windows」をフォローアップします。
Dockerは2015年11月16日(現地時間)、スペイン・バルセロナで開催中のDockerCon EU 2015で、Dockerコンテナのセキュリティ向上に向けた3つの発表を行った。3つとは、コンテナの動作にルート権限を不要とするユーザー名前空間のサポート、コンテナ署名におけるハードウエアの活用、Docker HubのOfficial Repositoriesを対象としたスキャンおよび脆弱性検知の実施。
米Dockerは2015年11月17日(現地時間)、DockerCon EU 2015の基調講演で、コンテナアプリケーションの「Build」「Ship」「Run」全サイクルをカバーする2つのソリューションを発表、デモした。Tutumを使ったクラウドベースのソリューション、そして新コンテナ管理ツール「Universal Control Plane」を使った、オンプレミス用のソリューションだ。
これまで開発側の視点で語られることが多かったDevOps。今回はレッドハット クラウドエバンジェリストの中井悦司氏にインタビュー。DevOpsに必要な考え方と仕組みについて、インフラ側の視点で話を聞いた。
米Dockerは2015年6月22日、コンテナイメージ形式およびランタイムの標準化のための新たな中立的プロジェクト、「Open Container Project」を、多数の有力ITベンダーとともに発足すると発表した。事実上の標準になったDockerと、標準化を訴えてきたCoreOSの、どちらが勝ったのか。
レッドハットは2015年3月19日、国内で同社のコンテナ戦略を説明し、具体的な取り組みを発表した。「Red Hat Enterprise Linux 7.1」および「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」を提供する一方、「認定コンテナエコシステムプログラム」の提供により、国内独立系ソフトウエアベンダーによる自社アプリケーションのコンテナ化を支援していく。
Docker人気を踏まえたとき、Cloud Foundryはどのように位置付けられるのか。PaaSの最終的な価値とは何なのか。AWSとの競合とは。Cloud Foundryの責任者である米PivotalのJames Watters氏に聞いた。
米ヴイエムウェアは8月最終週に米サンフランシスコで開催したVMworld 2014で、同社のSoftware Defined Data Center(SDDC)構想の目的が、「諦めない」ユーザー組織の支援であること、そしてこうしたユーザー組織が使える選択肢を具体的に広げつつあることをアピール、Docker、OpenStackの2つの注目される動きにも対応した。
Warehouse-Scale Computerを前提に設計されたLinuxベースのOS「CoreOS」が大規模な資金調達を発表。併せてOSレベルのメンテナンスをサービスとして提供するサポート強化を打ち出した。
「RHEL7はクラウド時代のデフォルトエンタープライズOS」――ハイブリッドクラウドのベースOSを担うことを目指し、Red Hat Enterprise Linux 7が日本国内でもリリースされた。
Hadoop環境もDockerを使えば管理が効率化する? AltiscaleがYARNへの適用を進めている。
レッドハットが企業向けLinuxディストリビューションの最新版となる「Red Hat Enterprise Linux 7」をリリースした。
米レッドハットは、4月15日より開催しているRed Hat Summit 2014で、Linux OSのパワーを改めて強調した。具体的には、物理サーバからクラウドまでの多様なインフラ環境をカバーする、アプリケーションのための統合プラットフォームとして、コンテナ型仮想化技術を推進していく取り組みを説明した。
米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。
米Red Hatは、Linuxの次世代コンテナ技術に関して、米新興企業と提携を結んだと発表した。Red Hat Enterprise Linuxに「Docker」を組み合わせて、Red HatのPaaS製品の強化を目指す。
数多く台頭しているDockerの運用管理に関する製品/サービスの特長、使い方を徹底解説する特集。初回は、紹介するDocker運用管理製品/サービスの概要と比較表を提示する。
数多く台頭しているDockerの運用管理に関する製品/サービスの特長、使い方を徹底解説する特集。今回は、Docker社が開発しているDocker Machine、Docker Swarm、Docker Compose、Docker Kitematicの概要と使い方を解説する。
数多く台頭しているDockerの運用管理に関する製品/サービスの特長、使い方を徹底解説する特集。今回は、グーグルが主導で開発しているOSSであるKubernetes、flannel、cAdvisorの概要や主な機能、環境構築方法、使い方について。
数多く台頭しているDockerの運用管理に関する製品/サービスの特長、使い方を徹底解説する特集。今回は、Google Cloud Platformで動くKubernetesの管理サービスであるGKEや、グーグル独自のDockerリポジトリであるGoogle Container Registryの概要や主な機能、環境構築方法、使い方について。
数多く台頭しているDockerの運用管理に関する製品/サービスの特長、使い方を徹底解説する特集。今回は、AWSが提供するECSの概要や主な機能、環境構築方法、オーケストレーション設定やスケーリングを行う手順など使い方などについて。
数多く台頭しているDockerの運用管理に関する製品/サービスの特長、使い方を徹底解説する特集。今回は、いまさら聞けないDockerとPaaSの関係、BeanstalkでDocker環境を作成した場合の構成や構築手順、運用テクニック、Amazon EC2 Container Serviceとの比較などについて。
米レッドハットは、クラウド管理ツールの最新版「Red Hat CloudForms 4」の提供を開始すると発表した。Microsoft Azureに対応した他、コンテナーをサポートし、セルフサービスと操作性を向上させた。
米Amazon Web Services(AWS)は2015年10月8日(米国時間)、同社の年次イベント「AWS re:Invent 2015」で、CTOのワーナー・ヴォーゲルズ(Werner Vogels)氏が基調講演を行い、仮想インスタンス、コンテナ―、AWS Lambda、IoTなどに関し、多数の発表を行った。
前回までは、Windows Server 2016 Technical Preview 3(TP3)の「Windows Serverコンテナー」を、PowerShellコマンドレットによるネイティブな方法で操作してきました。今回は、Windows Server 2016 TP3における「Docker」のサポートを説明します。
米マイクロソフトは2015年9月29日(米国時間)、ワシントン州レッドモンドで、同社のクラウドサービス「Microsoft Azure」に関するイベントAzureConを開催、コンテナー、IoT、セキュリティ、GPU対応仮想インスタンス、新リージョンなどを発表した。
米グーグルがGoogle Cloud Platform上で提供しているDockerコンテナオーケストレーション/管理サービス、Google Container Engineが2015年8月26日、ベータ段階を終了、一般提供が開始された。毎週20億以上のコンテナを立ち上げているグーグルの経験に基づくサービスだとしている。
レッドハットが2015年7月22日に国内発表したPaaS製品「OpenShift Enterprise 3」の最大の狙いは、Dockerを知らなくてもアプリケーションの開発・運用ができるようにすることだという。ここでは、レッドハットの日本法人の説明に基づき、OpenShift Enterprise 3を紹介する。
米HPは2015年7月28日(米国時間)、PaaS基盤製品「Stackato」を米ActiveStateから取得すると発表した。HPはCloud FoundryベースのPaaS基盤製品「HP Helion Development platform」を提供しているが、Stackatoの技術の統合で、これを強化する。
米レッドハットは、2015年6月に開催したRed Hat Summit 2015で、DockerとKubernetesに基づくPaaS基盤の最新リリースである「OpenShift 3」のオンプレミス運用版、「OpenShift Entterprise 3」を発表した。同社は、Dockerによって一般企業によるPaaSの利用が拡大しつつある、同社の製品はさらにその次を目指すという。
米グーグルは2015年5月4日(米国時間)、同社が主導するコンテナオーケストレーションのオープンソースプロジェクト「Kubernetes」で、米CoreOSの提唱するコンテナの標準仕様、「App Container spec(appc)」をサポートすることを明らかにした。その文脈をお伝えする。
グーグルの各種サービスを支えるOSSベースのデータセンターインフラ技術を一般に提供するとして、CoreOSがエンタープライズレベルで利用できるコンテナー管理機能を持つ「Tectonic」を発表した。
サーバー構築の自動化で利用される技術、自動化ツールとして「Kickstart」「Puppet」を紹介し、構築から運用まで、システムライフサイクル全体にわたる運用管理の自動化についても解説する連載。今回は、filebucketによる自動バックアップやGitやDockerと連携する運用テクニック、GUIのPuppet Dashboardなどを紹介する。
Dockerがイメージ管理や分散アプリケーション管理自動化を推進する機能を発表。アルファ版やプレビュー版だが、既に複数のクラウドサービスプロバイダーが対応を表明している。
Amazon Web Services(AWS)は、AWS re:Invent 2014で、「Amazon EC2 Container Service」および「AWS Lambda」を発表した。誤解されそうな部分を含めて、これらのサービスの内容と狙いを探った。
ChefでDockerコンテナーの管理を効率的にしようという取り組みが始まった。まだ、バージョン0.2.0β版ではあるが、既存Cookbookをコンテナー環境でも利用できるようにするなど、意欲的な実装が含まれている。
アプリケーションポータビリティを高めるとして話題のDockerをエンタープライズレベルで利用するための活動が活発化。コンテナー管理フレームワークの開発に複数の企業が加わる。
米レッドハットのOSSプロジェクトLiveOakがMBaaSのα版をリリース。スタートアップガイドやチュートリアル、サンプル用のAndroidアプリケーションを提供している。
米グーグルがLinuxディストリビューションの「CoreOS」を「Google Compute Engine」で正式にサポートしたことを発表した。CoreOSではクラスタが簡単に構築できるとのことだ。
Amazon Web ServicesのPaaS環境「AWS Elastic Beanstalk」で、Dockerコンテナのデプロイや作成、管理ができるようになった。
前回はWindows Serverコンテナーと比較しながら、Hyper-Vコンテナーの仕組みや管理方法について説明しました。今回は、Windows Server 2016 Technical Preview 4(TP4)をHyper-Vコンテナー対応のコンテナーホストとしてセットアップする方法について説明します。
Dockerのlibcontainerに基づき、コンテナの形式およびランタイムの標準化を進める目的で設立されたプロジェクトであるOpen Container Initiativeの、ガバナンスモデルが明らかになった。2015年12月8日(米国時間)、Linux Foundationが発表した。
マイクロソフトは2015年11月20日(日本時間)、「Windows Server 2016 Technical Preview 4(TP4)」を公開しました。2015年8月のTP3ではコンテナー技術が初めて搭載され、「Windows Serverコンテナー」を評価できるようになりました。TP4ではいよいよ「Hyper-Vコンテナー」のお披露目です。
今回は、「Windows Serverコンテナー」で「Webサーバー(IIS)の役割」を有効化する操作を行いながら、コンテナーのネットワーク機能について説明します。前回と前々回をまだご覧になっていない方は、今回の記事を読む前にご覧ください。
前回は、Windows Server 2016 TP3の新機能「Containers」を有効化して、サーバーをコンテナーホストとしてセットアップするところまでを説明しました。今回は、Containersのネイティブな管理方法で「Windows Serverコンテナー」を作成し、登場したばかりで謎の多い新しいテクノロジついて想像を巡らせます。
2015年8月20日(日本時間)、Windows Server 2016の最新プレビューリリース「Windows Server 2016 Technical Preview 3」が公開されました。本連載でこれまでに取り上げた内容からの変更点や、新たに追加された機能をまとめて紹介します。新機能については次回以降で詳しく解説します。
米ヴイエムウェアは、コンテナー関連の取り組みを強めている。一方で、OpenStackやHadoop関連の動きも活発化させている。これらは単なる防御的な動きなのか。同社のクラウドインフラ担当上席副社長であるラグー・ラグラム氏に単独インタビューした。
マイクロソフトは5月4日(米国時間)、次期Windows Serverの2回目のプレビュー版となる「Windows Server Technical Preview 2」をリリースしました。今回からは、このTechnical Preview 2をベースに連載を進めます。
OpenStackも、長距離ライブマイグレーションも、ストレージプロビジョニングも、アプリケーション集積率向上も、ハイブリッドクラウド統合運用も。ヴイエムウェアがOne Cloud構想に向け、ハイブリッドクラウドを前提とした統合クラウド基盤としての機能を強化する。
CoreOSがDocker代替のシンプルなコンテナーランタイムを公開。Dockerの当初の目的であるシンプルなコンテナーを目指すプロトタイプだ。