|
|
オブジェクト指向技術による新しい開発スタイルを考えるコーナー
DevelopmentStyleの記事は、2004年2月10日から「IT
Architect」フォーラムへ移管されました。 |
フォーラム更新日
2004/1/17
|
システム分析/設計工程の課題とは?
Developmet Style読者調査(6) ITエンジニアたちは、開発工程のどの部分に問題意識を持ち、実際どういった手法/ツールで対応(予定)しているのだろうか
|
|
|
|
システム分析/設計工程の課題とは?
Developmet Style読者調査(6) ITエンジニアたちは、開発工程のどの部分に問題意識を持ち、実際どういった手法/ツールで対応(予定)しているのだろうか
|
|
オープンソースとエンジニアの決意
[特集]Development Style Round Table Talking(3) 今後の若手エンジニアへのエールを含め、現在のソフトウェア開発業界に活を入れる。座談会最終回
|
|
UMLモデリングの開発過程
開発編
[連載]【改訂版】初歩のUML(12) ビジネスモデリングからシステム開発への流れの解説ををUMLモデルを中心に進めます。プロセスには「統一プロセス(UP)」を導入します
|
|
静的構造からのコード生成が特徴
[特集]MDAをツールで体験する (後編) OptimalJでは静的構造(クラス図)からのコード生成を中心にしている。ツールによってMDAの体現の仕方がまったく異なるのである
|
|
日本発の独自技術を開発する
[特集]Development Style Round Table Talking(2) 座談会参加者の共通点は、独自技術を日本から発信し、世界市場に問うこと。議論はその方法論を巡って白熱した
|
|
オブジェクト指向の弱点
[特集]Development Style Round Table Talking(1) 浅海智晴、平鍋健児、原田洋子、村田真の4人が語る日本のソフトウェア開発業界の未来とは?
|
|
『オープン』の正体
(後編)
[The Rational Edge] 「『オープン』の正体 (前編)」では、その歴史的背景や類型の整理を行った。後編では、『オープン』概念の現状分析および今後の課題を考察する
|
|
開発プロセスの上手な組み合わせ
[連載]【改訂版】初歩のUML(10) 開発フェイズの基本知識を基に、そのいくつかを組み合わせて開発を進める方法(開発プロセス)を解説します
|
|
『オープン』の正体
(前編)
[The Rational Edge] 今日、「オープン」という概念がIT業界に与える影響を無視することはできない。本記事はオープン・ソース・ソフトウェアの役割について考察していく
|
|
システムの不具合を予防する方法
[特集]J2EE開発のパフォーマンス管理術(後編) LANゲーム実験店舗のシステム構築事例をもとに、システムの不具合を予防する具体策をツールを活用しながら解説する
|
|
UMLベース開発プロセスの流れ
[連載]【改訂版】初歩のUML(9) エンタープライズ・システム開発の中で、UMLはどのように活用されるのだろうか?
ステップを踏まえて細かく解説を加えていく
|
|
Q)UMLはオブジェクト指向か?
Development Style FAQ UML篇 UMLってオブジェクト指向なのか? オブジェクト指向とは何なのか?
クラスとオブジェクトの違いは? 基本中の基本に回答する
|
|
デザインパターンはどこまで使われているか?
Developmet Style読者調査(4) 建築業界からソフトウェア開発にパターンが“移植”されて10年。現在の日本でパターンの利用状況はどのようになっているのだろうか?
|
|
XPの理論と実践を学べる6冊
[Java BookReview] ブームの端緒となったエッセイから実践を経て生み出された記録、論文集などで構成する6冊のXP関連書籍を厳選して紹介
|
|
ピーター・コードが語る開発プロセスの選び方
Keyman Interview 開発プロセスの提唱者であり、ツールの開発者、そしてトゥゲザーの経営者でもあるピーター・コード氏に多種多様なプロセスの賢い選択方法を聞いた
|
|
UMLを段階的に学べる6冊
[BookReview] UMLの基礎的な学習から、各ダイアグラムの描き方、モデリング技術の基礎固め、Javaとのマッピングまで、UMLを段階的に学べる6冊を厳選
|
|
開発プロセス/オブジェクト指向/UML入門者のための基礎講座 |
|
|
5分で絶対に分かるUML
ソフトウェア開発において、分析や設計の精度を向上させ、技術者間のコミュニケーションも円滑にするUML。わずか、5分でその概要と、使い方について解説!
|
|
RUPの導入で本当に生産性は上がるのか?
[CaseStudy] ウォーターフォール型開発プロセスが主流だったNTTコムウェアは2001年、全社的にRUP導入プロジェクトを始動した。担当者の苦労と成功の秘密を探る
|
|
Java時代の新たな開発手法に挑戦
[CaseStudy] NTTコミュニケーションズの「ShareStage」は、フレームワーク「Assam
AnyWarp」とEJB部品「CPIC」で構築されている。その採用効果に焦点をあてる
|
|
隣のエンジニアはもうUMLを使っているか?
Developmet Style読者調査(1) オブジェクト指向をベースとした開発スタイルがトレンドになりつつある。UML、コンポーネントベース開発など、読者意識と普及度を徹底調査
|
|
UML利用の実態と課題とは?
Development Style読者調査(2) 開発業務でUMLを活用するユーザーが増えてきた。今回の読者調査では、具体的な利用状況、利用段階で生じる問題点を調査した
|
|
デザインパターンはどこまで使われているか?
Developmet Style読者調査(4) 建築業界からソフトウェア開発にパターンが“移植”されて10年。現在の日本でパターンの利用状況はどのようになっているのだろうか?
|
|
ソフトウェア部品の再利用は夢なのか?
[Keyman Interview] 米国ラショナルでUMLの策定段階から関わってきたGrant
Larsen氏が、ソフトウェア部品の実現に向けての課題と米国での取り組みについて語った
|
|
|