Red Hat Enterprise Linux 4
RHEL3とRHEL4のベンチマーク比較
高機能化の弊害としてパフォーマンスの劣化が見られることも多いが、RHEL3から4へのバージョンアップではパフォーマンスの改善が大きくうたわれている。そこで、いくつかのベンチマークテストを実施し、どの程度の改善が見られるのかを簡単に検証してみた。ベンチマークテストは、以下の環境で行った。
CPU: | Pentium 4-2.4GHz(L2 512kbytes、FSB 533MHz) | |
メモリ: | 512Mbytes DDR(PC2100) | |
チップセット: | Intel 845G | |
ハードディスク: | ATA100 80G |
■HDBENCH cloneによる簡易テスト
まず、おおよその目安としてHDBENCH cloneによるテストを行ってみた。HDBENCH cloneはハードウェアの性能評価を行うツールなので同一ハードウェア上でのソフトウェア同士の性能比較には適さないのだが、試してみるとそれなりに差が表れた。
画面5 HDBENCH cloneの結果(RHEL3 update4) |
画面6 HDBENCH cloneの結果(RHEL4) |
当然ながらCPUやメモリの性能評価に大差はないが、ディスクI/O(DISK READ/WRITE)で25%程度の向上が見られた。
■iozoneによるファイルシステムの計測
次に、iozoneを使用してディスクI/Oの詳細なテストを行ってみた。izoneはファイルシステム用ベンチマークソフトで、http://www.iozone.org/からソースやRPMなどのバイナリをダウンロードできる。今回はRPMファイルを使用した。
iozoneは1回のシステムコールをレコードサイズ単位で実行し、これを指定のファイルサイズまで繰り返し読み込みや書き込みをを行う。今回は-aオプションを指定(注)して自動モードとし、レコードサイズを4k〜16Mbytes、ファイルサイズを64k〜512Mbytesの組み合わせで計測した。
iozone計測結果(グラフ拡大)
グラフ1 RHEL3の書き込み性能結果 | グラフ2 RHEL3の読み込み性能結果 |
グラフ3 RHEL4の書き込み性能結果 | グラフ4 RHEL4の読み込み性能結果 |
注:iozone実行時に指定したオプションは以下のとおり。 「-i 0 -i 1 -Rab」 |
今回はATA100接続した廉価なIDEハードディスクを使用したが、全体的に20〜25%程度のパフォーマンス改善が見られた。また、最大値も同様に上昇しているのが分かる。
■mysqlbenchによるアプリケーション・スレッドの計測
スレッドやディスクI/Oなど、システム全般のパフォーマンスが顕著に表れるRDBMSを利用したベンチマークテストも行ってみた。今回は、MySQL+mysqlbenchを採用した。mysqlbenchは、PostgreSQLで使用されているpgbenchをMySQLに移植したもので、http://www.mysql.gr.jp/frame/modules/bwiki/?Contribからダウンロードできる。
RHEL3、4ともにMySQLが同梱されているが、前者は3.23、後者は4.1と世代が異なるバージョンであったため、MySQL ABからダウンロードしたMySQL 5.0.3のRPMファイルを両者にインストールした。my.cnfなどはデフォルトのままとし、チューニングも施さない。結果は以下のとおりとなった。
グラフ5 mysqlbenchの結果。接続の確立に要した時間を含めた場合と含めない場合をそれぞれ計測 注:MySQLが稼働しているホスト上で測定した。ストレージエンジンはMyISAM。 |
ディスクI/Oほど顕著な差は出ていないが、RHEL3に対してRHEL4では性能向上が見られる。評価機のワークメモリが少ないため同時接続クライアント数を52より多くすることはできなかったが、クライアント数(同時処理数)に影響されることなくトランザクションが一定以上の性能を保持しており、処理に改善が施されていることがうかがえる。
試行回数も少なく、厳密なベンチマークテストとはいえないが、それでもRHEL4のパフォーマンス向上を見ることができた。
コラム 評価版ISOファイルの入手方法 |
レッドハットは、ISVやSIerを通したパートナー販売を重視する方向にある。そのため簡単にRHELを入手するというわけにはいかないが、30日限定評価版のISOファイルが提供されている。既存ユーザーはRed Hat Networkを通じて、新規ユーザーは下記URLから入手できる。 http://www.redhat.com/software/rhel/eval/ |
3/3
|
|
|
||||||
|
Linux Squareプロダクトレビュー |
Linux Squareフォーラム 製品情報・レビュー関連記事 |
特集:2007年、Linuxディストリビューションの歩みを振り返る 商用、非商用ともにメジャーバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、アップデート内容を紹介します |
|
プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD] 海外のみならず日本国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備えるとともに、豊富な機能がコンパクトにパッケージされている |
|
特集:業務で使うデスクトップLinux カタログ 定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する |
|
特集:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい |
|
特集:Windowsで動くXサーバ・カタログ やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい |
|
特集:Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい |
|
特集:Linuxで動くWebグループウェア・カタログ Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう |
|
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|