Linux Tips | |
![]() |
ベンチマークを測定するには 北浦訓行 |
Linuxでベンチマークを測定するときは、HDBENCH cloneを使うと便利だ。HDBENCH cloneは、Windowsのベンチマークソフトとして有名なHDBENCHとほぼ同じユーザーインターフェイスを持つベンチマークプログラムだ。ただし、HDBENCH cloneがHDBENCHと似ているのは、ユーザーインターフェイスと名前だけで、パフォーマンス計測のアルゴリズムは異なる。従って、同じPCにWindowsとLinuxをインストールして、それぞれのHDBENCHを実行しても、結果は異なるので注意が必要だ。
HDBENCH cloneは、ベクター(http://www.vector.co.jp/)などからダウンロードできる。2002年5月時点の最新バージョンはHDBENCH clone 0.14.0で、圧縮ファイルはhdbench-0.14.0.tar.gzだ。なお、インストールするにはGTK+ 1.2.0以上が必要となる(Red Hat Linux 7.3、Turbolinux 7、Vine Linux 2.5では問題ない)。また、ベンチマークを測定するには4Mbytes以上の実メモリと、HDに実メモリ以上の空き容量が必要だ。
hdbench-0.14.0.tar.gzをダウンロードしたら、保存したディレクトリで以下のコマンドを実行する。
$ tar zxvf hdbench-0.14.0.tar.gz |
インストールが終わったらX Window Systemを起動して、GNOMEターミナルなどのターミナルエミュレータでhdbenchコマンドを実行する。
$ hdbench |
すると、次のような画面が表示される。
![]() |
HDBENCH cloneの画面 |
HDBENCHは、[CPU][VIDEO][DISK]のボタンをクリックすると、各項目について個別にテストを行うことができる。また、[ALL]ボタンをクリックすると全テストを一度の操作で実行可能だ。
![]() |
[ALL]ボタンをクリックして全テストを行った。結果は数値で表示される |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上