Linuxで動く便利ツール

Webインターフェイスから手軽に監視
「Nagios」


北浦 訓行
2008/8/8



Nagiosの設定と起動

 Nagiosを使用するためには、いくつかのファイルを編集しなければなりません。最初に、テキストエディタで/usr/local/nagios/etc/objects/contacts.cfgを開いて、emailの行に管理者のメールアドレスを入力します。

define contact{
      contact_name    nagiosadmin      ; Short name of user
      use             generic-contact  ; Inherit default values from generic-contact template (defined above)
      alias           Nagios Admin     ; Full name of user "contacts.cfg" 55L, 2166C
      use             generic-contact  ; Inherit default values from generic-contact template (defined above)
      alias           Nagios Admin     ; Full name of user

      email nagios@example.jp          ; <<***** CHANGE THIS TO YOUR EMAIL ADDRESS ******
      }

 デフォルトでは、/usr/local/nagios/etcディレクトリにcgi.cfgnagios.cfgresource.cfgの3つの設定ファイルが作成されます。cgi.cfgはWebインターフェイスの設定を定義するファイル、nagios.cfgはNagios本体の制御を設定するファイル、resource.cfgはプラグインやリソースハンドラの位置などを指定するファイルです。

 この中で、設定を変更する可能性が高いのはnagios.cfgです。例えば、監視するサーバの定義を別ディレクトリに配置する場合は、

#cfg_dir=/usr/local/nagios/etc/servers

cfg_dir=/usr/local/nagios/etc/servers

のように変更して、/usr/local/nagios/etcディレクトリの下にserversというサブディレクトリを作成します。そして、/usr/local/nagios/etc/serversディレクトリ内に、server1.cfg、server2.cfgのようにサーバの定義ファイルを保存します。

 監視するホストやサービス用の定義ファイルは、各自で作成しなければなりません。書式や定義内容については、NagiosのWebサイトにあるドキュメントや.cfgファイルを参照してください。以下の定義(ここでは/usr/local/nagios/etc/servers/svr1.cfg)は一例です。

define host{
        use                  linux-server
        host_name            svr1
        alias                Linux Server
        address              192.168.0.5
}

define service{
        use                  generic-service
        host_name            svr1
        service_description  PING
        check_command        check_ping!200.0,20%!600.0,60%
}

 また、/usr/local/nagios/etcディレクトリには、objectsというサブディレクトリがあり、そこには定義のテンプレートなどのファイルが保存されています。定義の内容は、各ファイルを開いて確認してください。

 NagiosのWebインターフェイスを動作させるために、以下のコマンドを実行してSELinuxの設定を変更してください。

# chcon -R -t httpd_sys_content_t /usr/local/nagios/sbin/
# chcon -R -t httpd_sys_content_t /usr/local/nagios/share/

 通常、Nagiosのような監視ツールは、監視対象となるサーバとは別のサーバにインストールします。しかし、テストなどの目的で、両者を同一のサーバにインストールした場合は、/etc/httpd/conf.d/nagios.confを以下のように修正してください。修正個所は2カ所あるので、両方を修正します。

# Allow from 127.0.0.1

Allow from 127.0.0.1

 修正が完了したら、Apacheを再起動します。

# /sbin/service httpd restart

 すべての設定が完了したら、以下のコマンドを実行して構文に誤りがないかどうかを確認します。

# /usr/local/nagios/bin/nagios -v /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg

Nagios 3.0.3
Copyright (c) 1999-2008 Ethan Galstad (http://www.nagios.org)
Last Modified: 06-25-2008
License: GPL

Reading configuration data...
(省略)
Total Warnings: 0
Total Errors: 0

Things look okay - No serious problems were detected during the pre-flight check

 問題がなければ、Nagiosを再起動します。

# /sbin/service nagios restart

アイコン Nagiosによる監視

 Nagiosの監視内容を表示するには、Webブラウザを開いて、http://localhost/nagios/にアクセスします。すると、ユーザー認証のダイアログボックスが表示されますから、[ユーザ名]ボックスに「nagiosadmin」、[パスワード]ボックスにnagiosadminのパスワードを入力して[OK]ボタンをクリックします。すると、Nagiosの画面が表示されます。

画面1
画面1 Nagiosの初期画面。日本語パッチを適用したため、メッセージが日本語で表示されている

 画面左の[Monitoring]にある各項目をクリックすると、その内容が表示されます。[Service Detail]では、監視対象となっているホストとサービスの一覧を表示します。

画面2
画面2 [Monitoring]項目の[Service Detail]画面

 [Host Detail]では、監視対象となっているホストの一覧を表示します。サービスについては表示されません。

画面1
画面3 [Monitoring]項目の[Host Detail]画面

 [Host Detail]画面でホスト名のリンクをクリックすると、そのホストの詳細情報が表示されます。

画面4
画面4 ホスト情報の詳細表示画面

 Nagios 3.0では、約40種類のマクロが追加されるなど、多岐にわたる変更が施されています。また、パフォーマンスの向上やドキュメントの整備なども行われています。Nagios 3.0の新機能や変更点については、ChangelogWhat's New in Nagios 3を参照してください。

Tips @IT関連記事
これまで掲載された記事の中から、Nagios関連のものを紹介します
NagiosでWebサーバを頑丈にする方法(Master of IP Network)
Webサーバの監視 〜その3- NagiosのコンフィグファイルとICMPを設定する〜(Master of IP Network)
SELinuxのお行儀を監視する――MRTG/Nagios編(Security&Trust<

2/2
 

Index
Linuxで動く便利ツール
 Webインターフェイスから手軽に監視「Nagios」
  Page 1
概要
Nagios本体のインストール
プラグインのインストール
  Page 2
Nagiosの設定と起動
Nagiosによる監視

Linux Squareプロダクトレビュー


 Linux Squareフォーラム 製品情報・レビュー関連記事
特集:2007年、Linuxディストリビューションの歩みを振り返る
商用、非商用ともにメジャーバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、アップデート内容を紹介します
プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD]
海外のみならず日本国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備えるとともに、豊富な機能がコンパクトにパッケージされている
特集:業務で使うデスクトップLinux カタログ
定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する
特集:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ
データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
特集:Windowsで動くXサーバ・カタログ
やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい
特集:Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ
アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
特集:Linuxで動くWebグループウェア・カタログ
Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう

MONOist組み込み開発フォーラムの中から、Linux関連記事を紹介します


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間