Linuxで動く便利ツール

Webインターフェイスから手軽に監視
「Nagios」


北浦 訓行
2008/8/8


 
ソフトウェア名: Nagios
バージョン: 3.0.3
ライセンス GNU GPL
入手先: http://www.nagios.org/

概要

 Nagiosは、ホストやそのホストで稼働しているサービスを定期的に監視して、異常を検知した場合には管理者にメールなどで通知を行う統合監視ツールです。元々は「NetSaint」という名称で開発が行われていましたが、開発終了に伴い、後継としてNagiosの開発プロジェクトがスタートしました。

 Nagiosは、稼働監視をプラグインが行い、Nagios本体はプラグインのスケジューリングなどを行うという構造になっています。従って、ホストなりサービスを管理する場合は、それに対応したプラグインが必要となります。Nagiosのプラグインは30種類以上用意されていますが、独自に開発することも可能です。その方法は、NagiosのWebサイトで公開されています。

 プラグインは、対象を外部から監視するため、不定期なイベントを監視することはできません。そのため、管理対象のホストにインストールして、Nagiosに状態をレポートするアドオンプログラム(NRPE、NSCA、NDOUtilsなど)も用意されています。また、第三者が開発したアドオンも存在します。

Nagios本体のインストール

 Nagiosは、多くのディストリビューションでパッケージが用意されています。ただし、本稿執筆時点では、FedoraやUbuntuには旧バージョン(2.11)しか用意されていません。そこで、最新のNagios 3.0.3をtarボールでインストールします。

 Nagiosをインストールするためには、Apache、GCC、GDライブラリが必要です。Fedora 9をデフォルトのオプションでインストールした場合、それらのパッケージがインストールされていないため、以下のコマンドでインストールします。

# yum install httpd gcc glibc glibc-common gd gd-devel

 次に、最新のNagiosおよびプラグインをダウンロードします。最新版は、本体がnagios-3.0.3.tar.gz、プラグインがnagios-plugins-1.4.12.tar.gzです。また、Nagiosはパッチを当てることによって、日本語化することができます。必要な場合は、Nagios-JPプロジェクトhttp://sourceforge.jp/projects/nagios-jp)から、日本語化パッチ(ここではnagios-3.0.3-ja-utf8.patch.gz)をダウンロードしておいてください。

 ダウンロードが完了したら、まずはNagios用のユーザーアカウントやグループを作成します。

# useradd -m nagios
# passwd nagios

 次に、Nagiosの外部コマンド用グループを作成し、NagiosとApacheのユーザーアカウントをメンバーに加えます。

# groupadd nagcmd
# usermod -G nagcmd nagios
# usermod -G nagcmd apache

 Nagiosのtarボールを展開して、ダウンロードしておいた日本語化パッチを適用し、コンパイルします。

$ tar zxf nagios-3.0.3.tar.gz
$ cd nagios-3.0.3
$ gzip -dc nagios-3.0.3-ja-utf8.patch.gz| patch -p0
$ ./configure --with-command-group=nagcmd
$ make all

 コンパイルが完了したら、rootになってインストールします。

$ su
パスワード:
# make install
# make install-init
# make install-config
# make install-commandmode
# make install-webconf

 続いて、Webインターフェイス用のアカウント(ここでは「nagiosadmin」)を作成します。

# htpasswd -c /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users nagiosadmin
New password:     ←nagiosadminのパスワードを入力
Re-type new password: ←nagiosadminのパスワードを再入力
Adding password for user nagiosadmin

 以上でNagiosの設定は完了です。Webインターフェイス用のアカウントを有効にするため、Apacheを再起動します。

# /sbin/service httpd restart
# exit
$<

アイコン プラグインのインストール

 続いて、Nagiosのプラグインをインストールします。ダウンロードしたtarボールを展開して、コンパイルしてください。

$ tar zxf nagios-plugins-1.4.12.tar.gz
$ cd nagios-plugins-1.4.12
$ ./configure --with-nagios-user=nagios --with-nagios-group=nagios
$ make

 コンパイルが完了したら、rootになってインストールします。

#$ su
パスワード:
# make install

 以上でプラグインのインストールは完了です。

 
1/2

Index
Linuxで動く便利ツール
 Webインターフェイスから手軽に監視「Nagios」
  Page 1
概要
Nagios本体のインストール
プラグインのインストール
  Page 2
Nagiosの設定と起動
Nagiosによる監視

Linux Squareプロダクトレビュー


 Linux Squareフォーラム 製品情報・レビュー関連記事
特集:2007年、Linuxディストリビューションの歩みを振り返る
商用、非商用ともにメジャーバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、アップデート内容を紹介します
プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD]
海外のみならず日本国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備えるとともに、豊富な機能がコンパクトにパッケージされている
特集:業務で使うデスクトップLinux カタログ
定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する
特集:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ
データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
特集:Windowsで動くXサーバ・カタログ
やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい
特集:Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ
アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
特集:Linuxで動くWebグループウェア・カタログ
Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう

MONOist組み込み開発フォーラムの中から、Linux関連記事を紹介します


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間