Samba 3.0の全貌
− 開発者自ら語る次世代Samba −
たかはしもとのぶ <monyo@home.monyo.com>
2002/3/26
編注:この記事はSamba 3.0 alpha当時のものであり、正式リリースされたSamba 3.0.xとは異なる点が少なくありません。そこで、Samba 3.0.x正式リリース版を基に、2004年5月時点の最新事情を踏まえた Samba 3.0の全貌 改訂版 を用意しました。こちらをご覧ください。 |
Sambaの開発元であるSamba Teamは、Jeremy Allison氏を中心に安定版であるSamba 2.2系列をリリースする一方で、オリジナルのSambaの開発者でもあるAndrew Tridgell氏を中心に次期メジャーリリース「Samba 3.0」の開発を続けています。
2002年3月現在、Samba 3.0はalpha0からalpha17までの開発者向けリリースを行い、徐々にではありますが、その全貌が明らかになってきました。そこで、Samba 3.0がどのようなものになるのかを紹介していきたいと思います。
Samba 3.0の新機能と変更点
まずは、Samba 3.0で追加、変更される(予定)の主な機能をリストアップしてみました。各機能の詳細については、後で設定方法とともに紹介します。
- 日本語関連パラメータの変更
実装が大幅に変更され、文字コード変換にiconv()を利用するようになりました。これに伴なって、パラメータにもかなりの変更が発生しています。
- SWAT国際化版の同梱
Samba日本語版の成果が同梱されます。
- Active Directory参加機能の追加
Kerberos認証のサポートにより、Windows 2000と同様にActive Directoryへの参加が可能になります。
- グローバルグループ機能の追加
任意のグローバルグループが作成可能になります。
- 通信路上でのUnicodeサポート
ネットワーク上の通信がWindows NT/2000と同じUnicodeで行われるようになります。
- WINS複製機能のサポート
WINSの複製機能がサポートされます。
なお、これ以外にも細かい改良や機能追加などが行われています。詳細については、リリースノート(http://www.samba.org/ftp/unpacked/samba/WHATSNEW.txt)を参照してください。
Samba 3.0の入手とインストール
それでは、実際にSamba 3.0を入手してコンパイルしてみましょう。現時点でSamba 3.0を入手するには、以下の方法があります。
- CVSから入手する
Samba TeamのCVSリポジトリから直接入手可能です。 この方法だと随時更新されている最新のソースを入手できますが、CVSの設定が必要です。
CVSから入手する場合は、cvsをインストールしたうえで、以下のようにcvsコマンドを実行してください。
% cvs -d :pserver:cvs@pserver.samba.org:/cvsroot login
(Logging in to cvs@pserver.samba.org)
CVS password: ←cvs と入力
% cvs -z5 -d :pserver:cvs@pserver.samba.org:/cvsroot co sambaCVSから入手する方法
詳細は、Samba TeamのWebページ(http://www.jp.samba.org/samba/cvs.html)を参照してください。なお、CVSについては市販の書籍やWebページなどを参考にしてください。
- CVSのスナップショットから入手する
日本Sambaユーザ会(Samba-JP)では、cvsが利用できない人の便宜を図るため、毎日cvsから最新のソースを取得して、FTPやHTTPでダウンロードできるようにしています。
ftp://www.samba.gr.jp/pub/samba-jp/cvs/snapshot/
http://www.samba.gr.jp/pub/samba-jp/cvs/snapshot/より、samba-head.snapshot-yyyymmdd.tar.gzもしくは samba-head.snapshot-yyyymmdd.tar.bz2(注)というファイルを入手してください。ちょっと試してみたいという方にはこの方法がお勧めです。
注:yyyymmddの部分は日付を表す数字が入ります。
- Samba Teamがリリースしているアルファ版を入手する
Samba Teamでは、alpha0からalpha17までのアルファ版リリースを行っています。直接CVSから入手したり、スナップショットから入手したりする場合、入手したタイミングによってはコンパイルできないなどの不具合が発生する場合もありますが、alpha版では少なくともコンパイルできないといったことはないはずです。とはいえ、アーカイブの形でリリースされているからといって特に安定しているということもないので、当面はCVSかCVSのスナップショット版の利用をお勧めします。
■configureとmake
機能に関係するconfigureオプションのうち、実際に利用される可能性があるものを表1に示します。現在のところ、Samba 2.2系列と比較して、configureオプション自体にはあまり目立った変更はありません。機能を細分化してオプションとして切り出す代わりに、極力デフォルトの機能として取り込んでいく方針のように思います。
--with-smbwrapper | smbmountに代わるsmbsh機能を有効にする |
--with-automount | automountをサポートする。詳細はsmb.conf(5)を参照 |
--with-smbmount | Linuxカーネルのsmbfs機能をサポートするコマンドを作成する |
--with-pam | PAM認証機構をサポートする |
--with-pam_smbpass | ほかのアプリケーションから利用可能なPAMモジュールを構築する |
--with-syslog | syslogへの出力機能をサポートする |
--with-profiling-data | 性能に関する情報を収集する |
--with-quotas | QUOTA機能をサポートする |
--with-utmp | utmpによるユーザーのアクセス記録の収集をサポートする |
--with-manpages-langs | インストールするマニュアルページを選択する |
--with-acl-support | ACL機能をサポートする |
--with-winbind | Winbind(編注)を構築する |
表1 主なconfigureオプション |
今回は汎用的な機能強化につながると思われるものを可能な限り有効にする方針で、最終的に以下のようなオプションでコンパイルしたバイナリを用いて検証を行いました。なお、検証は主にLinuxマシンとSolaris 8上で行っています。
./configure --with-smbwrapper (--with-smbmount) --with-automount
--with-pam --with-syslog --with-quotas --with-profiling-data --with-utmp
--with-acl-support --with-winbind |
--with-pam_smbpassを有効にすると今回検証したソースではコンパイルに失敗してしまうため、オプションからは外しています。また--with-smbmountはLinuxマシンでのみ有効にしています |
特にインストール先の指定は行っていないため、make installを行うと、/usr/local以下に関連するファイルがインストールされます。
編注:Windows NTとLinux(UNIX)の統合アカウントマネージャ。Windows
NTドメインユーザーとUNIXユーザーの統一ログイン(ログオン)を可能にする。詳しくは、 http://www.samba.gr.jp/project/translation/2.2.2/projdoc/winbind.html を参照。 |
1/2
|
|
||||
|
Linux Square全記事インデックス |
Linux Squareフォーラム サーバ構築・運用関連記事 |
連載:Heartbeatでかんたんクラスタリング(連載中) オープンソースソフトウェアの「Heartbeat」を使ってHAクラスタを実現し、サービスを「落とさない」仕組みを実現します |
|
特集:Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ! 最新安定版Apache 2.2は、何が変わったのか? 最新のApacheを新機能の使い方とともに解説する |
|
連載:実用 Apache 2.0運用・管理術(全8回) 本連載では、Apache 2.0の運用や管理方法を解説する。まず必須設定と基本的なセキュリティ対策を行い今後の運用に備える |
|
連載:実用
BIND 9で作るDNSサーバ(全15回) 本連載では、BIND 9の構築/運用方法を解説していく。実際に役立つことを目的に、セキュリティや大規模運用などのテーマを取り上げていく |
|
連載:実用qmailサーバ運用・管理術(全14回) 本連載を通して、qmailによるメールサーバの高度な構築・運用・管理術を紹介。SPAM対策やML管理からサーバでのウイルスチェックなどまで |
|
特集:Samba
3.0の全貌 改訂版 Samba 3.0リリースから8カ月。ここであらためて、Samba 3.0系列の新機能、インストール方法、国際化の現状を解説する |
|
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|