連載:IEEE無線規格を整理する(3)
〜ワイヤレスネットワークの最新技術と将来展望〜

ZigbeeとBluetooth、UWBをめぐる動き


千葉大学大学院  阪田史郎
2005/10/12


 3. Bluetooth

3.1 Bluetoothの開発経緯

 Bluetoothは、1990年代前半にEricssonで研究が進められた、10mの距離で1Mbpsの通信速度を実現する無線通信技術である。図7に示すような10m以内での、人と機器、機器と機器間でのさまざまな通信が想定されている。

図7 Bluetoothの利用イメージ

 1998年にEricsson、 Nokia、 Motorola、 Intel、 東芝の5社が業界団体のBluetooth SIG(Special Interest Group)を結成し、当初はこのSIGを中心に仕様の開発、標準化が進められた。2005年9月現在は、マイクロソフト、Agere、IBMを加えた8社のプロモータで運営され、3000社以上が参加している。Bluetooth SIGは認定制度を設け、認定された機器にBluetoothロゴが与えられる。1999年にバージョン1.0が公開された後、物理層とMAC層については、IEEE 802.15.1に移して標準化が進められ、バージョン1.0の問題点を盛り込んだバージョン1.1が2002年にIEEE 802.15.1で採択された。

 2003年に承認されたバージョン1.2では、バージョン1.1に無線チャネルの干渉を防ぐ技術、リアルタイム伝送時に用いられるSCO(Synchronous Connection Oriented)リンクでの再送手順、初回接続時のコネクションの短縮機能などを追加している。さらに、従来の通信速度(最大721kbps)の約3〜4倍となる2Mbps、3Mbpsの通信が可能なバージョン2.0+EDR(Enhanced Data Rate)を、Bluetooth SIGが2004年に承認している。

3.2 Bluetoothの標準仕様概要

 2005年現在実用化されているBluetoothはバージョン1.1または1.2で、表4に主要な仕様を示す。

周波数帯域

2.4GHz ISMバンド

出力 1mW (半径約10m)〜100mW(半径約100m)
変調方式 GFKS/FHSS (1次/2次)
データ転送速度 721kbps(バージョン2.0で2Mbps、3Mbps へ拡張予定)
  音声: 64kbps (SCO(Synchronous Connection-Oriented)リンク、非対称)
  データ: 432.6kbps (ACL(Asynchronous Connection Less)リンク、全二重)
同時通信端末数 1対n、8台/ch、32ch
通信方式 周波数ホッピング、スペクトラム拡散方式
表4 Bluetooth 1.1/1.2主要諸元

(1)ネットワーク構成

 Bluetoothは、中央のハブと1対1のリンクによって接続されたノードの集合から成る、スター型のトポロジを基本とする。ハブとなるノードをマスタと呼び、末端となるノードをスレーブと呼ぶ。1つのマスタに対して7つまでのスレーブを同時に接続することができる。1つのマスタと7つまでのスレーブで構成されるネットワークをピコネット(piconet)と呼ぶ。通信はマスタとスレーブ間のみで行われ、スレーブとスレーブ間で直接通信を行うことはできない。

 ピコネットを形成する際には、近隣ノードの探索、発見されたノードの呼び出し、コネクションの確立の順に動作が行われる。始めに1対1でこれらの動作が行われ、以降マスタが次々にこれらの動作を行うことによって、複数のスレーブが参加するピコネットが形成される。9以上のノードに拡張する場合は、8つまでのピコネットがつながった、すなわち64ノードまでのネットワークを形成することができる。このピコネットが複数接続されたネットワークを、スキャタネット(scatternet)と呼ぶ。スキャタネットを構成する場合、各スレーブは時分割で複数のピコネットに属することになる。

 図8にBluetoothのネットワーク構成を示す。

図8 Bluetoothのネットワーク構成

(2)プロトコル体系

 Bluetoothは、携帯電話やPDA等のモバイル端末とその周辺機器間とを接続するための規格として検討され、多種多様な機器間の接続にかかわる物理的、論理的な仕様を規定したコアシステム仕様と、その上位における情報のやりとりを規定するプロファイル仕様から構成される。

 Bluetoothプロファイルは、Bluetooth通信に対応した情報機器固有の通信機器の種類や特性ごとに標準化したものである。プロファイルでは、アプリケーションへの実装方法の規格化のほか、異なるベンダの製品との互換性を保つための相互接続テストが規定されている。

3.3 Bluetoothをめぐる動向

 Bluetoothは2000年には初期バージョンが製品化されたが、仕様が詳細なレベルまで規定されていなかったため製造ベンダ間で互換性が取れなかった、仕様に適合したキラーアプリケーションを見つけられなかった、PCのOS(Windows)に標準搭載されなかった、などの理由で2005年の段階でも当初期待したようには普及していない。

 Bluetooth SIGは、2004年にバージョン2.0+EDR、通信速度の2Mbps、3Mbpsへの拡張に加え、接続ノード数の増加(最大256という数も検討されている)、消費電力の抑制によるセンサの収容等を計画している。Bluetoothとしては、UWBや無線LANのような高品質な動画の通信までを含めず、データと音声と簡易動画の通信に特化した無線PANを目指す方向である。

 また2005年5月には、Bluetooth SIGはUWBと互換性を持たせることを発表した。2008年ころに、BluetoothとUWBの両方のインターフェイスを備えた音響機器、映像機器、各種周辺機器の製品を市場に投入することを計画している。どのような形で互換性を持たせるかについては、利用周波数やUWBの標準化など多くの課題が残されている。

 以上で、身近な生活で活用される無線PANについてご理解いただけただろうか。次回は、無線LANについて解説する。

前のページへ
次回もご期待ください

目次:IEEEを整理する(3)
  無線PAN/1. UWB/1.1 UWBとその特徴/1.2 UWBの標準仕様概要と応用分野/1.3 UWBの標準化動向/1.4 UWBをめぐる動向
  2. ZigBee/2.1 ZigBeeとその特徴/2.2 ZigBeeの標準仕様概要と応用分野/2.3 ZigBeeをめぐる動向
3. Bluetooth/3.1 Bluetoothの開発経緯/3.2 Bluetoothの標準仕様概要/(1)ネットワーク構成/(2)プロトコル体系/3.3 Bluetoothをめぐる動向



関連リンク
  特集:Voice over Wireless LANの実現
第1回 無線IP電話の思わぬ落とし穴
第2回 無線IP電話の音質を左右する機器の選び方

特集:エンタープライズ・ワイヤレス
第1回 いまの無線LANアクセス・ポイントがダメな理由  
第2回 安定稼働しない無線LANセキュリティの課題  
第3回 802.1x認証無線LAN導入での疑問を解消するQ&A  
最終回 いまの802.1x認証無線LAN技術、導入すべきか否か

【トレンド解説】802.11n、UWB、WiMax
2005年のワイヤレスの行方を占う
連載:進化するイーサネット(安価・高速・簡素なネットワーク媒体)
「パケット」を運ぶイーサネット物理層MACフレームを運ぶイーサネット物理層SAN WANにも広がるイーサネット

「Master of IP Network総合インデックス」


Master of IP Network フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間