最新チップセットの機能と性能を探る

7. 注意すべきそのほかのポイント

 

デジタルアドバンテージ 島田広道
2000/10/06

 最後に、Intel 815Eチップセット搭載PCを管理・運用するうえで、これまで触れなかった注意すべき点を以下にまとめよう。

CNRスロットの使い道

 CNR(Communication and Network Riser)とは、Intelが提唱する拡張カード規格の一種で、Intel 815/815Eチップセットと同時にデビューした新しいものだ。イーサネットやHomePNAなどのネットワークのほか、オーディオ、モデムといった機能のうち、デジタル回路の部分はマザーボードに実装し、アナログ部分を拡張カードに実装するというものだ。従来のAMR(Audio/Modem Riser)を置き換える後継の規格と見なされている。多くのIntel 815/815E搭載PCには、このCNRスロットが装備されている。

CNRスロットの例(赤線枠内)

これはASUSTeK Computer社のCUSL2-Mというマザーボードに実装されているCNRスロット。

 CNRの目的は、PCベンダが単一のマザーボードと各種CNRカードを組み合わせることで、製造コストを抑えつつPCのラインアップを用意できるようにすることだ。Intel 815Eチップセットを搭載したマザーボードの場合、例えばネットワーク機能が必要なPCには、イーサネット対応のCNRカードを装着して出荷し、ネットワークが不要ならCNRスロットを空きのまま出荷できる。このときマザーボードは1種類でよい。PCIカードでネットワーク機能を実装するのに比べると、CNRカードは物理層チップ(PHYチップ)とコネクタぐらいしか搭載しないので製造コストは安く、またイーサネット・コントローラはチップセットに内蔵されているため、チップセットのコストさえ安価ならPCIカードよりずっと安価に実装できる。

 このように、CNRはPCベンダ向けに考案された機能であり、エンド・ユーザーの利便性を直接意識したものではない。Intelも、PCIなどの汎用的な拡張スロットとは異なり、CNRスロットはエンド・ユーザーによる拡張手段ではない、としている。PCIカードのようにCNRカードが市販製品としてリテール市場に流通することはほとんどないと思われる。実際、10BASE-T100BASE-TX イーサネット物理層チップ(PHYチップ)を搭載したIntel製CNRカード(Intel PRO/100VE)は、基本的に5個または20個パックでPCベンダやSI(システム・インテグレータ)、大企業の情報部門だけに販売されている(海外のPCショップから通販で入手することは可能なようだが)。

 将来性という点でも不安要素がないわけではない。AMDのAthlonDuronプロセッサを用いたプラットフォームでは、CNRではなく未だAMRが利用されている。そしてその後継として、Intelと対抗するAMD陣営はACR(Advanced Communication Riser)という別の規格を推進しているのだ。将来CNRがACRを抑えて普及するかどうかは、まだ未知数である。

 結論としては、CNRをPCIのように汎用的な拡張バス規格としてとらえるべきではない。購入するPCに空きのCNRスロットがあったとしても、後からそこに安価なCNRカードを装着してコストを抑えつつ機能を拡張できる、とは考えない方が無難だ。

既存の拡張カードとの互換性

 新しいチップセットが登場したとき、エンド・ユーザーのレベルで必ず問題になるのが、PCIカードなどの拡張カードとの互換性だ。当然だが、既存のPCIカードは新しいチップセットでテストされていない。そのため、微妙な仕様の差から互換性がきちんととれず、拡張カードが正しく動かないことがある。Intel 815/815Eチップセットが登場したのは2000年6月とまだ間もないことから、インターネット上ではこうした互換性問題の報告が散見される。具体的には、PCI対応のキャプチャ・カードが正しく動かない、という例があるようだ。

 新発売の拡張カードでも、開発スケジュールやベンダの体制によっては、Intel 815/815Eチップセットでの動作確認がなされていない可能性もある。特にビジネス用途で購入するにあたっては、事前にIntel 815/815Eチップセットで正しく動作することを、拡張カードのベンダに確認するようにしたい。

OSとの互換性

 最新のWindows MeはIntel 815/815Eチップセットを認識するが、Windows 2000とそれ以前のWindows 9xは認識しない。そのため、新規にこれらのOSをIntel 815/815Eチップセット搭載PCにインストールする場合は、PCベンダあるいはIntelが提供しているINFファイルのアップデート・プログラムを、OSのインストール後に適用する必要がある。さもないと、不具合が生じる場合がある。

 またICH2(I/O Controller Hub 2)に内蔵されているIDEインターフェイスやイーサネット・コントローラを利用するには、基本的にPCベンダまたはIntelから提供されている最新のドライバをインストールした方がよいだろう。ICH2はICHに対して上位互換性があり、ICHにしか対応していない古いバージョンのドライバでも、ICH2でそこそこ動作する場合もある。しかし、それではICH2で追加・拡張された機能が利用できない可能性があるので、最新ドライバの使用が望ましい。

 次のページでは、本記事で使用したベンチマーク・テスト用PCやベンチマーク・プログラム、およびテスト時の環境などの詳細を記す。

関連リンク
CNR(Communication and Network Riser)の情報が掲載されているページ
ACR(Advanced Communication Riser)の規格策定を行っている団体のホームページ
Intel製チップセットのドライバやユーティリティが掲載されているページ
 
 
 INDEX
  [実験]最新チップセットの機能と性能を探る
    1. Intel 815/815Eチップセットの概要
    2. Intel 815/815Eのグラフィックス機能
    3. 内蔵グラフィックスの性能を探る
    4. Intel 815/815Eで使えるメモリの種類
    5. メイン・メモリ アクセス性能
    6. 増えたUSBポートの活用方法
  7. 注意すべきそのほかのポイント
    8. 実験時のテスト環境について
 
「PC Insiderの実験」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間